御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
赤坂氷川神社ではいただけません
広告

あかさかひかわじんじゃ

赤坂氷川神社

東京都 六本木一丁目駅

投稿する
03-3583-1935

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印・御朱印帳

御朱印

氷川神社

300円
直書き

真ん中に氷川神社、東京赤坂鎮座、右下に元准勅祭十社之内の印が押されたシンプルな御朱印です。

四合稲荷

300円
直書き

真ん中の上に社紋、その下に四合(しあわせ)稲荷の印が押されています。
印の中の四合稲荷の文字は、社殿内に納められている勝海舟直筆の書を用いたもの。

このほか、行事や神事にあわせてカラフルな特別御朱印が頒布されます。

御朱印帳

オリジナル御朱印帳(青)

1,500円
16×11cm

イチョウが舞う地に、表面の右上に御朱印帳の文字、裏面の真ん中に三つ巴紋ち赤坂氷川神社の文字が入った御朱印帳です。
赤坂氷川神社の境内には、港区の天然記念物で樹齢約400年の大銀杏があります。
同じデザインで緑色とピンク色があります。

授与場所・時間

御朱印・御朱印帳ともに、拝殿の右手前にある社務所でお受けできます。

御朱印の受付時間は9時~17時。

詳しくは公式サイトをご確認ください。

過去の限定御朱印

例祭記念御朱印

500円 書置き
頒布期間は2020年9月12日~9月15日

右上に例祭と書かれ、真ん中に氷川神社の印が押されています。
下部に水の流れを表した紋様に、左三つ巴紋が箔押しされています。
氷川の名前の由来は、出雲国簸川(ひかわ)といわれています。

星合ひ参り(織女星)御朱印

500円 書置き
頒布期間は2020年7月1日~7月7日

梶の木を用いた、ピンク色の和紙の御朱印です。
右上に星合ひ参りと書かれ、真ん中に氷川神社の印が押されています。
地にある葉は梶の葉です。
平安時代の貴族は、願い事を和歌にして梶の葉に書いたそうです。

星合ひ参り(牽牛星)御朱印

500円 書置き
頒布期間は2020年7月1日~7月7日

梶の木を用いた、水色の和紙の御朱印です。
右上に星合ひ参りと書かれ、真ん中に氷川神社の印が押されています。
地にある葉は梶の葉です。
平安時代の貴族は、願い事を和歌にして梶の葉に書いたそうです。

さくら参り御朱印

500円 書置き
頒布期間は2020年3月20日~3月29日

桜の開花時期にあわせた季節限定の御朱印です。
右上にさくら参りと書かれ、真ん中に氷川神社の印が押されています。
地には桜が舞い散っています。
和紙には、境内神域にある桜の木と葉から抽出した染液が使用されています。

梅と青海波御朱印

500円 書置き
頒布期間は2020年1月1日~1月7日

初詣の期間にあわせた季節限定の御朱印です。
右上に初詣と書かれ、真ん中に氷川神社の印が押されています。
印の上下には梅の花が描かれています。
地には縁起の良い青海波紋様の和紙が使用されています。

大銀杏御朱印

500円 書置き
頒布期間は2020年1月1日~1月7日

境内にある大銀杏の色付く頃にあわせて頒布される、季節の御朱印です。
真ん中に氷川神社の印が押され、地にはイチョウの葉が舞います。
赤坂氷川神社には、港区の天然記念物で樹齢約400年の大銀杏があります。

大嘗祭奉祝御朱印

500円 書置き
頒布期間は2019年11月14日~11月15日

右上に奉祝大嘗祭の文字が書かれ、真ん中に三つ巴紋、氷川神社の印が押され、下に金色で稲穂が描かれています。
大嘗祭は天皇陛下が皇位継承に際して行う宮中祭祀です。

御朱印をもっと見る|
487
御朱印について
御朱印
あり

さくら参りの御朱印など、季節の御朱印がカワイイ!

限定
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

境内に8台ほど(普通のみ)

巡礼

ご利益

赤坂氷川神社について

東京十社の一つ


赤坂氷川神社は東京十社の一つです。
月に数回、雅楽会や華道教室などが開かれています。

東京都のおすすめ

広告

おすすめの投稿

わかちこ
2023年12月05日(火)
129投稿

東京十社巡り4社目。
こちらも前回の旅で初めてお参りしたので、今回は2回目となります。
前回の参拝では分からなかった四合稲荷社にも参拝することができました。
また、参道脇にはお神輿と山車2台を見ることができますが、とても立派なので一見の価値ありです。
境内にあるイチョウは大きくとても立派!

赤坂氷川神社(東京都)

社号

赤坂氷川神社(東京都)

力強い感じの狛犬さん

赤坂氷川神社(東京都)

隋門

赤坂氷川神社(東京都)

鳥居の扁額
緑錆のお蔭で趣ある感じに。「氷川大明神」 と書かれてます。

赤坂氷川神社(東京都)

手水舎

赤坂氷川神社(東京都)

拝殿

赤坂氷川神社(東京都)

拝殿を斜めから

赤坂氷川神社(東京都)

氷川神社ご由緒書き

赤坂氷川神社(東京都)

お神輿と山車が。

赤坂氷川神社(東京都)

全てを撮影したかったのですが、ガラス越しのため反射してうまく撮影できず。
何とかお神輿だけはマシに撮れました(笑)

赤坂氷川神社(東京都)

四合稲荷社

赤坂氷川神社(東京都)

四合稲荷社のご由緒書き

赤坂氷川神社(東京都)

参道脇の大銀杏

もっと読む
投稿をもっと見る(317件)

例祭・神事

9月15日 例祭

例祭・神事をもっと見る|
25

歴史

天暦5年(951年)武州豊島郡一ツ木村(人次ヶ原)に祀られ、1000年以上の歴史を有する。創祀から100年後の治暦2年、関東に大旱魃が発生、降雨を祈願するとその験があり、以来よく祭事が行われた。
江戸時代に入り、幕府の尊信は篤く、8代将軍徳川吉宗公が享保元年(1716年)将軍職を継ぐに至り、同14年(1729年)に老中岡崎城主水野忠之に命じ、現在地(忠臣蔵・浅野内匠頭の夫人、瑤泉院の実家・浅野土佐守邸跡)に現社殿を建立、翌15年(1730年)4月26日に遷座が行われ、28日に将軍直々の御参拝があった。
以降、14代家茂公まで、歴代将軍の朱印状(港区文化財)が下附された。

歴史をもっと見る|
55

赤坂氷川神社の基本情報

住所東京都港区赤坂6-10-12
行き方

千代田線赤坂駅より徒歩8分
日比谷線・大江戸線六本木駅より徒歩8分
南北線六本木一丁目駅より徒歩8分
銀座線溜池山王駅より徒歩8分
都バスアークヒルズ前より徒歩8分

アクセスを詳しく見る
名称赤坂氷川神社
読み方あかさかひかわじんじゃ
トイレ氷川神社遊び場横
御朱印あり

さくら参りの御朱印など、季節の御朱印がカワイイ!

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号03-3583-1935
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.akasakahikawa.or.jp/
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神素盞嗚尊,奇稲田姫命,大己貴命
創建時代天暦五年(951)
ご由緒

天暦5年(951年)武州豊島郡一ツ木村(人次ヶ原)に祀られ、1000年以上の歴史を有する。創祀から100年後の治暦2年、関東に大旱魃が発生、降雨を祈願するとその験があり、以来よく祭事が行われた。
江戸時代に入り、幕府の尊信は篤く、8代将軍徳川吉宗公が享保元年(1716年)将軍職を継ぐに至り、同14年(1729年)に老中岡崎城主水野忠之に命じ、現在地(忠臣蔵・浅野内匠頭の夫人、瑤泉院の実家・浅野土佐守邸跡)に現社殿を建立、翌15年(1730年)4月26日に遷座が行われ、28日に将軍直々の御参拝があった。
以降、14代家茂公まで、歴代将軍の朱印状(港区文化財)が下附された。

体験おみくじ絵馬御朱印お守り

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー