あかさかひかわじんじゃ
赤坂氷川神社
東京都 六本木一丁目駅
御朱印
このほか、行事や神事にあわせてカラフルな特別御朱印が頒布されます。
御朱印帳
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳ともに、拝殿の右手前にある社務所でお受けできます。
御朱印の受付時間は9時~17時。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
過去の限定御朱印
御朱印 | さくら参りの御朱印など、季節の御朱印がカワイイ! | ||
---|---|---|---|
限定 | |||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 境内に8台ほど(普通のみ) |
東京十社巡り4社目。
こちらも前回の旅で初めてお参りしたので、今回は2回目となります。
前回の参拝では分からなかった四合稲荷社にも参拝することができました。
また、参道脇にはお神輿と山車2台を見ることができますが、とても立派なので一見の価値ありです。
境内にあるイチョウは大きくとても立派!
社号
力強い感じの狛犬さん
隋門
鳥居の扁額
緑錆のお蔭で趣ある感じに。「氷川大明神」 と書かれてます。
手水舎
拝殿
拝殿を斜めから
氷川神社ご由緒書き
お神輿と山車が。
全てを撮影したかったのですが、ガラス越しのため反射してうまく撮影できず。
何とかお神輿だけはマシに撮れました(笑)
四合稲荷社
四合稲荷社のご由緒書き
参道脇の大銀杏
天暦5年(951年)武州豊島郡一ツ木村(人次ヶ原)に祀られ、1000年以上の歴史を有する。創祀から100年後の治暦2年、関東に大旱魃が発生、降雨を祈願するとその験があり、以来よく祭事が行われた。
江戸時代に入り、幕府の尊信は篤く、8代将軍徳川吉宗公が享保元年(1716年)将軍職を継ぐに至り、同14年(1729年)に老中岡崎城主水野忠之に命じ、現在地(忠臣蔵・浅野内匠頭の夫人、瑤泉院の実家・浅野土佐守邸跡)に現社殿を建立、翌15年(1730年)4月26日に遷座が行われ、28日に将軍直々の御参拝があった。
以降、14代家茂公まで、歴代将軍の朱印状(港区文化財)が下附された。
住所 | 東京都港区赤坂6-10-12 |
---|---|
行き方 | 千代田線赤坂駅より徒歩8分
|
名称 | 赤坂氷川神社 |
---|---|
読み方 | あかさかひかわじんじゃ |
トイレ | 氷川神社遊び場横 |
御朱印 | あり さくら参りの御朱印など、季節の御朱印がカワイイ! |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 03-3583-1935 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.akasakahikawa.or.jp/ |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 素盞嗚尊,奇稲田姫命,大己貴命 |
---|---|
創建時代 | 天暦五年(951) |
ご由緒 | 天暦5年(951年)武州豊島郡一ツ木村(人次ヶ原)に祀られ、1000年以上の歴史を有する。創祀から100年後の治暦2年、関東に大旱魃が発生、降雨を祈願するとその験があり、以来よく祭事が行われた。
|
体験 | おみくじ絵馬御朱印お守り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
13
0