あなもりいなりじんじゃ
東京羽田 穴守稲荷神社のお参りの記録一覧(7ページ目)
![待っててこいさんまん](https://minimized.hotokami.jp/l6aBaKt0JuD3dFZnbKw6kyUMu4_p0VdKnO4P55-YdsI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220119-224238_oC3XEisXPB.jpg@webp)
羽田神社から梯子で穴守稲荷神社へも。
「お稲荷さん」で訪れたところでは伏見稲荷は別格として一番と言っていい規模。さすが駅名になってるだけありますね。
奥社にも登って参拝記念の御朱印もいただいてきました。ヤマトの向かい、京急でも歩いてすぐです。
![Kazu](https://minimized.hotokami.jp/ofXqNxG7QK3V4BxpmRKedbhvc8aC9fhz5cgwKzZtJss/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190510-001320_wCt37SDQQY.jpg@webp)
京急夏詣 補足遍^^ とある事情で夏詣第二弾^^
超暑い めっちゃ暑い 海が近いんで余計暑く感じる^^;
透き通る青空の下 人もあまりいなかったのでゆっくりお参りしてきました^^
大きな朱の鳥居 青空に映える===^^
本殿も^^
水琴窟 涼し気ないい音色奏でてました^^
![Kazu](https://minimized.hotokami.jp/ofXqNxG7QK3V4BxpmRKedbhvc8aC9fhz5cgwKzZtJss/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190510-001320_wCt37SDQQY.jpg@webp)
京急夏詣巡り 穴守稲荷神社^^
東京大田区羽田にある穴守稲荷神社様
境内3方を大きな鳥居に囲まれた神社です
街中の静かなところにあり 落ち着いたきもちのいい神社でした^^
朱塗の本殿 たくさんの境内社 鳥居群など見どころたくさんの素敵な空間でした^^
鳥居
参道
本殿
手水舎
狛狐さん^^
狛狐さん^^
奥の宮への鳥居^^
奥の宮
出世稲荷
繁栄稲荷
開運稲荷
必勝稲荷
幸稲荷
築山稲荷
航空稲荷
末広稲荷
穴守稲荷上社
御嶽神社
手水鉢
汲み上げた井戸水が流れる手水鉢^^ 流水でゆらめくモミジの素敵な花手水に^^
水琴窟^^ いい音色してました^^
夏詣御朱印
夏詣御朱印 奥の宮
夏詣御朱印 稲荷山
こんなフォトカードもくれました^^
![つつうらうら](https://minimized.hotokami.jp/vf3MjxvoL7tp_ohwDdfaTDx10jryM1vlgMAKw4oIkXQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200922-000238_j0krp9J1Jq.jpg@webp)
数年前まで出張で度々利用した京急空港線。穴守稲荷駅の名前にいつかは参拝と思っていましたが、次男の修学旅行終わりの出迎えのために空港に向かう道すがら、ようやく実現しました。
拝殿
右奥に稲荷山
稲荷山の中に、如何にも“穴”守稲荷
稲荷山山頂の奥之宮は、隣のビルに見下ろされ。
![裕遊抄uusho](https://minimized.hotokami.jp/TXYLzS_cP0eY7MzkxcvEpBRmaE4ujkIkId-S41hwOS8/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190524-061220_96Dcq31CfJ.jpg@webp)
旧村社です。
二回目の参拝、十一年ぶりです。
知らないうちに、奥之宮が改修され、またその上に築山(稲荷山)が築かれていました。令和二年四月十九日に竣工したとのことです。
築山の頂上には、上社、御嶽神社が鎮座されています。
また境内社は、必勝稲荷、開運稲荷、出世稲荷、繁栄稲荷、福徳稲荷、築山稲荷、幸稲荷、末廣稲荷、航空稲荷、狐塚が鎮座されており、まさに稲荷ワールドです。
「御縁年午歳記念事業・奥之宮改修工事及び境内整備の募金」に奉賛させていただき、記念品として「御縁年午歳記念復刻版御朱印帳」をいただきました。
御朱印は、御本社・奥之宮・稲荷山の三種をいただきました。
感謝です!!拝。
奥之宮参道入口
奥之宮参道から拝した築山(稲荷山)
築山(稲荷山)頂上の上社
築山(稲荷山)頂上の上社の横に鎮座される、境内社の御嶽神社
境内社-手前から、必勝稲荷、開運稲荷、出世稲荷、繁栄稲荷
境内社-福徳稲荷
境内社-手前から、航空稲荷、末廣稲荷、幸稲荷、築山稲荷
狐塚
![ママトモ](https://minimized.hotokami.jp/kJt1aDEohmjDVofP3wwYk5RFboACOU--QB-OesXwNBQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20201006-134702_RIq9yPrXSJ.jpg@webp)
羽田空港へ向かう電車の駅名では知っていましたが伺ったのは初めてです。
境内に岩山のようなものがありかなり目を引きます。
山の上にもお稲荷さんが祀られてます。
広い境内。
たくさんの鳥居。
写真映えする神社です。
岩山の上にお稲荷さん
広い境内。キレイですね。
たくさんの鳥居
緑色が映えます
![のぶさん](https://minimized.hotokami.jp/8cIoYNdFvH8bfbMG-VN46h8WvburMM7H-ZP6v1Dizq4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240512-111248_rGxiDVu2ta.jpg@webp)
社伝によれば、1804(文化元)年頃、現在の羽田空港敷地内にて羽田猟師町(現羽田2丁目・6丁目付近)の名主、鈴木弥五右衛門が中心となり新田の開発(鈴木新田)を行った際、激しい波のため沿岸の堤防に大穴が開くなどして決壊し、甚大な被害が発生した。
そこで村民らは堤防の上に稲荷大神を勧請し祀ったのが創建とされる。
以降は波の害も落ち着き、豊かな田園となった。
「穴守」の冠号は「風浪が作りし穴の害より田畑を守り給う」という御神徳を称えている。
江戸時代には、この「穴守」という名から転じ「(性病から)守る」に通ずるとされ、遊女達の信仰も集めた。
1886(明治19)年に「穴守稲荷社」から「穴守稲荷神社」へと改称を行っている。
明治~戦前を通じて当社の発展とともに門前町は繁栄を見せ、京浜電気鉄道(現在の京浜急行電鉄)も付近まで延伸するなどした。
終戦直後の1945(昭和20)年9月21日、GHQは羽田空港を拡張すべく接収、旧社地より48時間以内の強制退去を命じた。
約3,000人の付近住民とともに鎮座地を追われた一旦羽田神社に合祀される。
しかしながら地元崇敬者により現在の境内地700坪が寄進され、仮社殿にて復興した。
その後1965(昭和40)年5月に再建された社殿はじめ、奥之宮や各施設の整備も進められ、現在に至っている。
![Gorilla-King](https://minimized.hotokami.jp/bLdpaRmVWQExU0BJpLyKn5p-cIfFNYQQAgSDYVcbfU4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200904-224420_tMqNzfBXqP.jpg@webp)
京急夏詣で羽田神社⛩にお詣りした時に、穴守稲荷駅🚃があり、気になってお詣りしました。
羽田神社からは、バス🚌で10 分くらいでした。
京急穴守稲荷駅前の鳥居
拝殿
千本鳥居
奥宮
神田
花手水
稲荷山
穴守稲荷上社
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0