御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
阿佐ヶ谷神明宮ではいただけません
広告

あさがやしんめいぐう

阿佐ヶ谷神明宮
東京都 阿佐ケ谷駅

御朱印・御朱印帳

阿佐ヶ谷神明宮では、「神明宮」と摂社「月読社」の2種類の御朱印をいただけます。
2020年5月からは二十四節気に合わせた刺繍入りの限定御朱印「大和がさね」も常時頒布されるようになりました。


そのほか季節や行事に合わせた直書きのカラフルな御朱印や、刺繍入りの限定御朱印「大和がさね」が頒布されます。

御朱印

神明宮

御朱印をもっと見る|
1553
御朱印について
御朱印
あり

美しい刺繍入りの御朱印「大和がさね」や季節ごとの期間限定御朱印があります。
同じ印でもいただく日によって色が違うことがあり、御朱印の種類が豊富です。

限定
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

ご利益

阿佐ヶ谷神明宮について

女性にオススメ!神明宮オリジナル「神むすび」


神明宮の「神むすび」とは、ブレスレット型ので、この神社オリジナルのお守りです。
ストラップ、カバンなどにつけるアクセサリーなど使い方が自由自在なので女性参拝客から大人気となっています。
また豊富なバリュエーションと繊細なデザインでつくられているのも神むすびの魅力の一つです。

東京都のおすすめ3選🎎

広告

おすすめの投稿

投稿をもっと見る(676件)

境内・文化財

阿佐ヶ谷神明宮の本殿

阿佐ヶ谷神明宮の拝殿の奥には三つの社殿があります。

中央の一番大きなお社が、天照大御神(アマテラスオオミカミ)をおまつりしている本殿です。
本殿に鎮座する御神体の霊石は、鎌倉時代初期に伊勢神宮の宮川の石を持ち帰ったものとされています。

向かって右には月読命(ツクヨミノミコト)、左には須佐之男命(スサノオノミコト)がまつられています。

境内・文化財をもっと見る|
724

歴史

この神社は、旧阿佐ヶ谷村の鎮守で、主祭神は天照大御神です。
天保七年(一八三六)に刊行された『江戸名所図会』巻四によると、日本武尊が東征の帰途、阿佐谷の地で休息し、のちに尊の武功を慕った村人が旧社地(現阿佐谷北五-三五付近、同周辺一帯をお伊勢の森と称した)に一社を建て、神明宮を勧請したのが当宮の始まりといわれます。
建久年間(一一九〇~一一九八)には土豪横井兵部(一説には横川)が伊勢神宮に参拝した折、神の霊示をうけ、宮川の霊石を持ち帰り神明宮に安置したと伝えられています。その後、江戸時代中頃に至り、衹海という僧が神告により社を現在地に移し、世尊院が別当職を勤めたといわれます。
当宮は、村をこえた地域からの信仰も篤く、その一端を示す「内藤新宿仲下旅籠屋中 仲下茶屋中」の文字が刻まれた文政十一年(一八二八)の銅製の三本御幣が奉納されています。
秋の例大祭に能楽殿で奉納される「阿佐ヶ谷囃子」(区登録無形民俗文化財)は、江戸時代末期からの伝統があり、区内では早くに伝えられた囃子です。ここから井草囃子をはじめ、鷺宮(中野区)、戸塚(新宿区)などに流布していったといわれます。
阿佐ヶ谷神明宮由緒書き
歴史をもっと見る|
15

阿佐ヶ谷神明宮の基本情報

住所東京都杉並区阿佐谷北1-25-5
行き方

JR阿佐ヶ谷駅北口から徒歩2分

アクセスを詳しく見る
名称阿佐ヶ谷神明宮
読み方あさがやしんめいぐう
御朱印あり

美しい刺繍入りの御朱印「大和がさね」や季節ごとの期間限定御朱印があります。
同じ印でもいただく日によって色が違うことがあり、御朱印の種類が豊富です。

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号03-3330-4824
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://shinmeiguu.com/
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神《主》天照大神
ご由緒

この神社は、旧阿佐ヶ谷村の鎮守で、主祭神は天照大御神です。
 天保七年(1836)に刊行された『江戸名所図会』巻四によると、日本武尊が東征の帰途、阿佐谷の地で休息し、のちに尊の武功を慕った村人が旧社地(現阿佐谷北5-35付近、同周辺一帯をお伊勢の森と称した)に一社を建て、神明宮を勧請したのが当宮の始まりといわれます。
 建久年間(1190〜1198)には土豪横井兵部(一説には横川)が伊勢神宮に参拝した折、神の霊示をうけ、宮川の霊石を持ち帰り神明宮に安置したと伝えられています。その後、江戸時代中頃に至り、祇海という僧が神告により社を現在地に移し、世尊院が別当職を勤めたといわれます。
 当宮は、村をこえた地域からの信仰も篤く、その一端を示す「内藤新宿仲下旅籠屋中 仲下茶屋中」の文字が刻まれた文政十一年(1828)の銅製の三本御幣が奉納されています。
 秋の例大祭に能楽殿で奉納される「阿佐ヶ谷囃子」(区登録無形民俗文化財)は、江戸時代末期からの伝統があり、区内では早くに伝えられた囃子です。ここから井草囃子をはじめ、鷺宮(中野区)、戸塚(新宿区)などに流布していったといわれます。

体験結婚式御朱印お守り
Youtube

Wikipediaからの引用

概要
阿佐ヶ谷神明宮(あさがやしんめいぐう)は、東京都杉並区阿佐谷北にある神社。ご祈祷として、阿佐ヶ谷神明宮唯一八難除祈祷をおこなっている。レース型ブレスレットお守り神むすびや、刺繍入りご朱印「大和がさね」などを頒布している。
歴史
由緒[編集] 建久元年(1190年)頃の創祀と伝える。土豪横井兵部(一説には横川兵部とも)が伊勢神宮に参拝した際に、神の霊示を受け、宮川の霊石を持ち帰り神明宮に安置したと伝えられ、この霊石は今も御神体として祀られている[1]。 霊石は石棒であると言われる[2]。 寛政12年(1800年)に著された『江戸名所図会』によると、日本武尊が東征の帰途阿佐谷の地で休息し、後に尊の武功を慕った村人が旧社地(お伊勢の森と称される現在の阿佐谷北五丁目一帯)に一社を設けたのが始まりとされている[3]。当社の別当寺だった世尊院 (杉並区)の住職・祇海の時代に現在地に移転したと伝わる[2]。 江戸時代から庶民...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通アクセス[編集] 阿佐ケ谷駅北口より徒歩2分 南阿佐ケ谷駅より徒歩10分
引用元情報阿佐ヶ谷神明宮」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%98%BF%E4%BD%90%E3%83%B6%E8%B0%B7%E7%A5%9E%E6%98%8E%E5%AE%AE&oldid=99026115

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
法輪寺限定御朱印小バナー2024年3月

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ