ばんなじ|真言宗大日派|金剛山
鑁阿寺のお参りの記録一覧
![トッチ](https://minimized.hotokami.jp/hP-fviula73zjowASeuP97YonuwEW2dLY1nRRAZ9mDE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250215-045515_i3GAkyfTrl.jpg@webp)
初参拝
鑁阿寺
御朱印頂くのに15分から30位待ちました
せっかくなので金文字にしました
御城印もあったので頂きました
キッチンカーもでてましたよ。イモフライ、足利シューマイ食べました。お肉が入ってなく片栗粉と玉ねぎ🧅初でした。鴨と鯉泳いでました
お寺の門から車で入れます。不安で違う所に車停めました。お参り終わってから、散策がてらわらび餅ドリンク美味しかった😋
ここから入りました
弘法大師
参拝
梅
金文字で書いて頂きました
御城印🏯
書置き
![くし](https://minimized.hotokami.jp/Z0z86G2AU1AKmyQYyq8xU2e5cajqEYWqzP85lREDIrw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
【令和七年⚔️鎧年越】
ちょっと順番が前後しますが、今年も鎧年越しに行ってきたので先に投稿✏️
しかし今年は大寒波到来で天気悪くて寒かった~😖❄️
なんか今年は真田幸村とか伊達政宗とか有名武将系がおらんな(´・ω・`)と思ったら、実は昨年はコーエーとタイアップ+コロナ明けで例年よりも派手だったらしい✨️
ただ、一般参加も去年よりやや少ないような気がした。悪天候によるドタキャンか・・・いや、これかなり前からの予約制なので、やっぱ物価高による不況の影響とかもあるんかな😢
大将になった市長が「皆様の繁栄を願って~」とかスピーチしてたけど・・・山姥切とか買うのも結構だけど、足利は税金が高いってみんな言ってんだからなんとかしてくれや😩💨w
今年は大通りの方で見ようかとも思ったのですが、やっぱ基本は節分祭なんだし最後の豆撒きも込みの方が良いだろうと考えやはり鑁阿寺で待機。
足利学校との分岐辺りで篝火焚いてお囃子とかやってたみたいなんで、その辺で見るのも良いかもしれません。
フルで楽しみたい人は織姫公民館から鑁阿寺まで武者行列に着いて歩くべし🚶w
裏の逆藤天満宮に駐車🚲️
とりあえず境内を借りる断りと盗難防止のため拝むw
忠綱公、宿敵 源姓足利氏の始めた祭りですが、どうか自転車をお守りくださいませ🙏😣w
朝雨が降ったものの、日中は一応止んでたんで大丈夫かと思ったら、鑁阿寺に着いた途端にまた少し降りだす🌧️😫
待てよ・・・それなら俺も合法的に傘姥切国広持ってけるじゃん☂️💕w
4時頃着いたんですが正直早すぎた😫
開始時間の5時到着でも良かったかも(車の場合は駐車場確保もあるので早めに行った方がいいと思います)
すでに梅が結構咲いてました
とりあえず時間まで鑁阿寺内を散策、しかし寒すぎ😖❄️
雨や雪が少ないのがこの辺りの唯一の救いですが
去年は左の方に張り出しの武者席もあったが今年はなかった
やっぱ参加人数はやや少なかったようです( ´・ω・`)
とりあえず参拝もしといた方が良いだろうと考え先に拝む🙏
鎧年越の御朱印は、字が違うだけで通常印と同じか・・・イラネ😏💨w
てか最近の鑁阿寺の御朱印高すぎ😩
ここで欲しいのはあと足利三十三観音だけだが、結願の三十三番なのでまだ受印しません😝w
鑁阿寺と足利学校の分岐点辺りから勇壮な太鼓の音が聞こえてくるが、お囃子はちょっと見えなかった
だいぶ暗くなってきた
ざわ・・・ざわ・・・来るぞ・・・
キタ━━(°∀°)━━!
しかしこれは本隊ではなく先行して来たえろい人だった(^^;
参道の先に篝火が見えた🔥
ちなみに近くにいた氏子さんの会話を盗み聞きしたところ、一度類焼させてしまったことがあり止めてたが、また今年から復活したらしい😅w
まずは始めに裃着けた家老?長老?っぽい集団から
竹竿とか大提灯持った中元?
武者行列の先頭はチビッ子公達とか若武者
ここからが本隊
法螺貝吹く僧兵
僧兵は高下駄のためかつまずく人が多くて、ちょっと危険そうだった💦
刺股みたいなおっかねえ棒を持った剛の者😱
剛の者とその従者二名
上級武士
やっぱり常に歩いてるので、ブレが多くてなかなか上手く撮れない😵
僧兵に率いられた娘子隊
ちなみに後になるほど「お局」とか「御前」と呼びたくなる人が増えてくるw
この辺が武将コスプレ組だけど、昨年より有名武将は少なかった
この三浦按針は去年もいたなw
この甲斐姫?っぽいおねーさんもw
前身黒固め
でっけー三日月の鍬形
この辺から大将とかのいる本陣
この法螺貝僧兵が一番良く撮れたかも
大将首
ここを攻めれば勝利👊w
えろい人々
えらいオラついて歩いてた公達www
殿(しんがり)この辺で終わり
最後は豆撒き
やや距離があって最初全く豆が来なかったけど、途中強肩な組と変わって、なんとか豆を当ててもらうことができましたw
左の方がレイヤー系
やっぱ去年より少ないな💫
今年も無事に節分を迎えることができました
勇ましい鎧武者の投げる豆ならきっと鬼も逃げていくでしょう👹💦w
オマケ!
最近入ってきた市の広報
今回は市民優待の無料券がないのでイカネ😒💨www
![くし](https://minimized.hotokami.jp/Z0z86G2AU1AKmyQYyq8xU2e5cajqEYWqzP85lREDIrw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
この日ちょっと姪っ子とデートしまして👫💕w 小学生の時以来ウン十年ぶりに桐生ヶ岡遊園地と動物園に行ってきました🎠🎡🦒🦁
残念ながら姪は寺社趣味ではないので桐生の寺社は行けなかったのですが😅、その後足利のどこからオサレなカフェーで食事でもしようと、鑁阿寺に車を止めて周辺を散策🚶w
古峯ヶ原から遅れることおよそ2週間、ちょうどこの頃は地元足利・桐生辺りが紅葉真っ盛りでした🍁
次に鑁阿寺行くのは節分の鎧年越しですかねぇ👹⚔️
金曜日でしたがわりと観光客が多かった
外人さんも増えましたね~(アジア系が多い)
御神木の大銀杏がちょうどまっ黄色✨️
ここだけ切り取ると京都・奈良に行ったみたい😊
特に受印はせず本堂だけ拝む🙏
おまけで桐生ヶ岡遊園地
唯一の絶叫マシーンでバイキングがあります🛶w
場所は桐生西宮神社の上の山にあります
桐生ヶ岡動物園 なんと入場料無料!👌
無料ですがライオンとかキリンも飼われてたりする⁉️🦁🦒
一番の惜しはレッサーパンダ
モフりてぇ~☺️💕
ミーアキャットくん、カメラ目線ありがと👍
伊香保温泉獣人・・・じゃなくてクモザル🐒
すげー! ナショナルジオグラフィックなみのベストショット📷️✨️w
日本代表のタヌキ🇯🇵
🐱<「ん?ああこの人間は狐憑きか🦊 俺らの仲間じゃないな💨」
ワニも飼われてる!🐊😱
ただ爬虫類系はこの時期は動きが乏しい
水族館もあります
口開けたま微動だにしないワニガメw
![くろぶつ](https://minimized.hotokami.jp/rHbZHqsEDk-abiB5XZCbUJSkVOVgdsbrEeHC01dIn4U/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240625-051527_gBxaBqtvFm.jpg@webp)
足利市駅から渡瀬橋を渡り、広い通りを歩く事10分程、お堀と低い石垣に周囲を囲まれた雰囲気のあるお寺が見えて来ます。お堀にかかるお寺正面の太鼓橋の側面に見える白い陣幕には、足利氏の家紋である「足利二つ引き紋」と「五七桐」が。
ここは鑁阿寺(ばんなじ)。源姓足利氏二代目の足利義兼(あしかがよしかね)が、建久7年(1196年)に、邸内に持仏堂(じぶつどう)を建て、守り本尊として大日如来を祀ったのが始まりといわれています。
その後、三代目の足利義氏(あしかがよしうじ)が堂塔伽藍を建立し、足利一門の氏寺としたとの事。
太鼓橋を渡り、正門をくぐりると、広々とした境内には参拝客の方がそこここに。国宝指定の本堂でお参りし、ここで「大日如来様」の御朱印を頂きます。またここはお寺ではありますが、古くは足利氏の居館でもあり、日本100名城にも指定されています。そのスタンプもこの本堂の前に設置されていて、お城マニアの方々がスタンプを押しに来ています。(私もその一人です(笑)。)
境内は他にも大師堂、鐘楼など貴重な建物が多く、鐘楼は重要文化財に指定されています。また推定樹齢550年(!)の大銀杏は、天然記念物に指定されており、その存在感は別格でした。まだ色付く前でしたが、黄葉シーズンにはさぞ見事な眺めだろうと。
後醍醐天皇を奉じて鎌倉幕府倒幕を果たしながら、後に離反した足利尊氏。明治新政府により足利氏は逆賊しされ、足利と鑁阿寺には厳しい時期が続きました。しかしその事が幸いしたのか、太平洋戦争期には米軍による空襲の標的とならず、結果的に鑁阿寺の建造物の多くが創建当初の雰囲気を保ったまま残されているのだから、皮肉なものです。
隣接する太田市には中島飛行機の軍需工場があり、こちらの方が空襲の標的になったという事情もありますが。
「大日様」と呼ばれ、地元市民の方に親しまれているこのお寺。この日は境内に「たかうじ市」という市場が立っていて、地元の方々の交流の場となっていました。
お寺の周囲をぐるりと囲むお堀と石垣。
太鼓橋と正門を横から見る。白い幕には、足利氏家紋の「足利二つ引き紋」と「五七桐紋」。
お堀にかかる太鼓橋を渡る。
本堂。国宝指定。御朱印もここで頂きました。
天然記念物の大銀杏。推定樹齢550年(!)。
大師堂。
鐘楼。創建当初の趣きを今に伝える。重要文化財指定。
鑁阿寺の外周。東門を出て足利学校に向かいながら撮影。
お堀の水は澄んでいてとてもきれいでした。
大日様の御朱印。本堂で頂きました。
![樹](https://minimized.hotokami.jp/9cY9RKeA5wFcWEEU3gA3Aikk2vgEUgDvawVQc0v53V0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231023-085016_dHWuYYwD9y.jpg@webp)
雨上がり散策しながら初参拝🙏
以前から気になっているお寺様
参拝出来ました😊
分かりやすく説明書が所々にあり
嬉しかったです☺️
大日如来様
不動明王様
勢至菩薩様
とても馴染み深い方々にご挨拶させていただきました🙏
鳩🕊がたくさんいます。鯉もすっごく大きいのがいます。
楼門
大日如来御朱印 藤 (書き置きのみ分布)
多宝塔 午年守本尊 勢至菩薩様
御朱印拝受🙏
本堂の上です。
鳩🕊が2匹ひそひそ話をしているのかな?
![トール](https://minimized.hotokami.jp/Lb5z3EmYZLT4Metq2I6z_xFKzseirIwKjSo3j9ZdaxM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240430-000846_bZRQUVKlzB.jpg@webp)
国宝の本堂を目当てに参拝。他にも多宝塔、鐘楼も立派でした。9時前の訪問でしたが御朱印の対応しますとの事でした。付近に観光駐車場が多数あります。
手書き御朱印
手書き御朱印2
山門
国宝の本堂
足利尊氏像
足利学校史跡
![みあん](https://minimized.hotokami.jp/eNnPsUx5fPYt4wwrG64g7GDg_4dnOO5Wm5FQlM0JNOo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230507-103016_1Gizu7DZWi.png@webp)
八雲神社の次に訪れました。ご本尊は大日如来様。お参りのかたが沢山!護摩祈祷も行っているそうですが本堂は御祈祷をお願いした方しか上がれない様子。広くて綺麗なお寺でした。残念なのは不動堂のガラス扉が汚れててお不動さまが良く見えない~(涙)しかし物凄く格好良いお不動様に見えました。しっかりみたかったです。。
東門
東門の説明
国宝の本堂
山門
山門
山門からみた
これが御神木かなあ
多宝塔
多宝塔の説明
不動堂
不動堂の説明
不動堂
![yasumi](https://minimized.hotokami.jp/1vo1JXcYSfJPCFJVj98j9g7ClTlEmDEfI81ikcnDvbo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230202-132501_9hpLCUjSe3.jpg@webp)
鑁阿寺参拝🙏
本日の目的地、鑁阿寺(ばんなじ)
弘法大師御霊場
真言宗金剛山大日尊 鑁阿寺
広いし大きいし、立派、
鴨🦆やら鳩🐦やらカラス、猫🐈、鯉
なんか色々沢山いて楽しいし
自分の、守り本尊の大日如来が御本尊だし
ワクワクが止まらない空間でした。
隣にある足利学校寄らなかったので又行きます。
鬼瓦凄い
周りはお堀が一周してます。
水綺麗でした。
鯉やらなにか巨大な魚🐟が多数
山門
裏から
南無大使遍照金剛🙏
節分の鎧武者の行列はここ行進してたんですかね?
北門
西門
東門
凄い大きさでした。
本堂
本殿正面
鬼瓦撮ったら丁度
鳩🕊が
御本尊 大日如来
不動堂 真言唱えました。
不動明王の写真撮りたかったんですが丁度人がきたり、戻る時つまづいたりして、撮るなってことかなとあきらめました。
立派な彫刻
一切経堂
大黒堂
大鳥堂
足利大権現 御霊屋
蛭子堂
稲荷神社
鑁阿寺本坊
紅白の梅いい感じに咲いてます。
おびんずる様
おまけ
鳥使いのおじさんが鴨🦆、烏、鳩🐦したがえてました。
素晴らしいです。
守り本尊 大日如来御姿
![くし](https://minimized.hotokami.jp/Z0z86G2AU1AKmyQYyq8xU2e5cajqEYWqzP85lREDIrw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
5時少し前に鑁阿寺に戻ってきて武者行列に待機。
武者行列は織姫神社近くの公民館を出発して、街の目抜通りを通り、足利学校の門前で一礼して、鑁阿寺に至るコース。
どうせ寺社と絡めて紹介するんだし、最後に鑁阿寺で豆撒きするのでお寺で待つことにしましたw
今日は空っ風もなくわりと暖かい日だったのですが、さすがに夜は冷えてきました⛄❄️(*_*;
5時半頃に一度アナウンスあり
「え~、武者行列は5時に織姫公民館を出発しました。鑁阿寺到着予定は6時半です」
まだ1時間もあるのか・・・orz
5時頃からボツボツと人が集まり始め参道左右で場所取り開始。
客どうしの取り合いはなかったのですが、自分の近くに電飾ベスト着てライトセーバー持った警備員がいて、この人がなぜか何度も自分の前に出ようとするので、撮影の都合を考えてちょっと張り合ったw
予定より少し早く、6時過ぎにブォォォォン!ブォォォォン!と法螺貝の音が聞こえ始める。
キタ━━(°∀°)━━!!
鎧武者がゾロゾロと鑁阿寺に攻め込んできました♪(*´Д`)
参加条件に「コスプレ的な衣装は不可です。百年の歴史を持つ由緒ある武者行列に相応しい衣装でご参加ください」とありますが・・・
さすがに刀剣乱舞のコスプレとかはダメなんでしょうがw、時代考証的にはさほどガチガチでもないらしい。
足利家の祭りなので時代的には鎌倉~室町期の武者行列を想定してると思いますが、自前組はほとんど戦国武将の出で立ちでしたwww (さすがに鉄砲隊とかはいなかったが)
下級武士なら参加費的に思った程でもなかったので、いつか自分も参加してみようか検討中です。 一度でいいから愛刀の姫鶴一文字佩いて合法的に街中歩いてみたいんだよねw
最後は鑁阿寺で2回豆撒きして終了。
事故防止のためなのか、昔の寺社の豆撒きのようにお種銭とかお供物の投げ込みはなく、わりとアッサリしてましたね。
これもコンプラとかポリコレとか時代の流れか( ´・ω・`)
ともあれ、今年は昼・夜ともに最高の節分体験ができました☆
【追記】
信長公の南蛮胴など一部の鎧の再現度が妙に高いと思ったら、なんとあの信長の野望や戦国無双のコーエーも協賛してるそうです! なるほど道理で・・・(゜゜;)
足利発祥の企業なのでやっぱ縁があるんですね☆
てことで、アニメなどのサブカルにもチェック入れておきますw
3時半頃に到着
いつもより多いがまだ人出はまばら
混む前にまずお参りを済ます
大量の豆がすでにスタンバイ
この後一旦鑁阿寺を離れて五霊宮と高福寺へ
戻ってきたのが4時半くらい
まだまだ先なので鑁阿寺内を散策
南門では子供がパン屑撒いてて鳩が大喜びw
先日に比べて梅もだいぶ綻んできた感じ
手持ち無沙汰で何度も本堂と山門の間を行ったり来たり(^^;
電気が点いたことで、本堂右側にお賓頭盧があったことに気付き拝む
たぶんもとは黒目だったんだろうけど、眼病平癒で何度も撫でられてるうちに漫画みたいな目になったんだと思うw
5時過ぎくらいから参道左右に人が集まりだしたので、自分もポジション取りを始めました
実は一般参加可能で、僧兵や下級武士なら一回ディズニーランドにでも行ったと思えば手の届かない値段でもなかったりするw
知ったのが申し込み期限後といま困窮中なので参加しませんでしたが、来年参加をちょっと検討中です
一度で良いから合法的に刀や槍持って街中歩いてみたいんだよ!www
で、寒い中待つこと1~2時間
6時過ぎになってやっと鑁阿寺に武者行列が
キタ━━(°∀°)━━!
まず一番槍っぽい竹槍持った武者
続いて可愛らしい若武者(*´Д`)
どうも学校・保育園・子供会みたいな単位で参加してるところも多いみたいで、子供達グループが何組か続きました
最初の僧兵
高下駄が歩きにくいのか目の前で思いっきり躓いてたw
この少年隊がノリノリで先生も若武者も刀振り回しまくりwww ( °∀°)/アヒャヒャ!
警備員がライトセーバーで対抗(違w)
薙刀持った女武者
奥方、ノリノリですなwww
黒揃えの少年隊
黒烏帽子の少年隊
きっとこの車椅子には大五郎の乳母車のようにガトリングガンや爆薬が・・・((( :°Д°)))
凛々しい女武者軍団(*´Д`)
たぶんこれが14000円の鎧武者
おお!結構本格的な鎧着られるんじゃん(*°∀°)=3
たぶんこの辺が25000円以上の当世具足とか大鎧
この辺りからおそらく自前の鎧持ち込み組
時代考証的にはそれほどガチガチでもないようで、自前組はほとんど戦国武将でしたw
真田幸村はいるしw
カッケェ(*°∀°)=3
参道向かい側にすんげえ詳しい熟歴女がいて、特徴的な兜着けた武者が通るたび「○○公だ!(*°∀°)=3」とか黄色い歓声あげてたwww
弁慶か?僧形の上杉謙信か?
頭にしゃもじ付いとるでw
面頬までバッチリ! 気合い入ってんなぁ(゜゜;)
こちらも地味だけど歴史に忠実で気合い入ってます
房付きの槍がカッコ良すぎ(*´Д`)
殿!カメラ目線は嬉しいが怖いです(ノ∀`)
南蛮襞襟・・・天草四郎かね?w
コスプレ的なものはダメ(・A・)とかなってるけど、この辺りまでは許容範囲なんだなw
すんげえツノ!
独眼竜だ!(*°∀°)=3
金髪・・・仁王の三浦按針かよwww
南蛮胴!? 信長公もお越しか!Σ( ̄□ ̄;)
敵は鑁阿寺にあり!
まさに荒法師というよう僧兵の法螺貝吹き
他にもたくさん写真撮りましたがこのくらいでw
最後は本堂前に武者が一堂に会して豆まき
福は内! 鬼も内! 悪魔は外!
(鬼鎮神社風にw)
いやー、昼・夜ともに今年は最高の節分でした(* ̄∇ ̄*)
![くし](https://minimized.hotokami.jp/Z0z86G2AU1AKmyQYyq8xU2e5cajqEYWqzP85lREDIrw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
で、散々引っ張ってやっと鑁阿寺そのものの投稿(^^;
せっかく来たんだし駐車場も借りたのでちゃんと拝みましたよw
今回は境内の駐車場に止めたので、北門近くの堂宇群から拝んだのですが、配置のわかりやすさから写真は南門から並べます。
昨年来たときは正月で人大杉+親同伴で本堂しか拝めなかったが、今日は一人なので全堂宇をなめ回すようにジックリ礼拝w
あまり観光方面に全振りな寺社もアレですが、やっぱり大伽藍ていうのは仏法への説得力や畏怖を感じさせるものがありますね。
正月は賑わう鑁阿寺も、1月も終わり近くの平日は貸し切り状態でした。
徒歩圏ならば鑁阿寺と足利学校周辺は散歩するには絶好の場所なんだけど、ウチは市内でもやや離れてるので車でないと行けません(ノ∀`)
御朱印いっぱいあるけど金欠なので受印できん(>_<) 物価高になっちゃったんで500円以上の寺社が続くとちょっとキツイよなぁ・・・( ´-ω-)
なのでここのところは300円相場維持してくれてる檀家寺系の方がありがたいっすw
境内を突っ切って一旦南門から入り直す
お堀には鴨と鯉
鳩も多い
ヒッチコック張りに鳥だらけ
参道
手水舎
水冷たかった(>_<)
御神木の大銀杏
裏から
本堂
本尊は微妙に見えず
金欠で受印できん(´-ω-`)
まぁここは通常印は過去に一通り受印済みなので別にいいけど
足利三十三観音もありますが、ここは最後の三十三番なのでもうちょっと後で
御朱印よりも絵姿札にかなり未練が残りました(>_<)
出世稲荷とここでしか手に入らない大酉大権現と蛭児女尊はすげえ欲すぃ・・・まぁここはいつでも来れるので今は我慢(震え声)
断腸の思いで授与所を離れ左の堂宇群へ
まずは多宝塔
塔の横には二十三夜待ちの石碑
これはちょっとムリしてでも受印しようと思いましたが、幸か不幸か1日遅れ・・・
秩父十三仏でも勢至菩薩だけが受印できなかったりどうも仏縁が薄い(´・ω・`)
ムダ遣いするな!という仏のお導きかもしれんが(^^;
次は多宝塔の北側にある不動堂
鯉、鴨、鳩の他に猫も多いらしい、参拝中は見なかったが・・・
凶暴化してるようですw
成田山新勝寺からの勧請仏か
この間もらった勤行次第をもとに不動明王真言を三回唱える(-人-)
ノウマク サマンダ バザラ ダン カン
募金箱とあるが、能登ではなく不動堂の修復資金らしい(^^;
まぁ自分もいま厳しくてあんまり募金してないから人のことは言えんけどね( ´-ω-)
不動明王はよくわからず
次は一切経堂です
経堂というのは手を合わせるところなのかわかりませんが、まぁ経典も尊いものですので(-人-)ナムナム
本堂右後ろにある鎮守社の出世稲荷大明神
ここの眷族さんは参拝者にそっぽを向いてるw
どちらも等しく左耳が欠けている・・・
大きな鰐口がぶら下がってる
猫や鳩避けなのか、油揚げなどの供物はゲージに入ってる
足利氏所縁の出世稲荷というと、管東山も久しぶりに拝んでみたいっす
・・・・無人社のうえ登るのキツイけどね(^^;
社殿内
境内北側に並ぶ堂宇群
まずは一番左の御霊屋
源姓足利氏の祖霊社みたいなものかと思うので、足利氏か少なくとも源氏の子孫以外が拝んでも御利益あるのかわからんが(^^;
一応、権現化して神になってるっぽいので拝むw
御霊屋内部
将門公拝んだあと成田山の勧請仏拝んだり、新田の神社拝んだあと足利の寺拝んだり、ホント霊的節操がないw
次は大酉堂
鳥の神様なためか、不思議なことにこのお堂の周りだけ異常に鳩が多かった(゜゜;)
まぁだからといって、大黒堂にネズミ、蛭子堂にヒルが群がってたりしたら嫌だけどさw
次は大黒堂
もとは宝物庫だったらしい
富貴の大黒天が祀られたのもさもありなん
隣には凄まじい数の庚申塔(゜゜;)
奥には分福観音
相田みつをの命名で、地元の和菓子チェーンとらやが奉納したものとのこと
あの羊羹で有名な「虎屋」ではなくて「虎谷」ですw
最後が、足利忠綱公の不義密通疑惑を北条時子さんの視点から語る蛭子堂
足利庄を得た代償に妻を失った義兼公は何を思うか・・・
よだれ掛けとお守りがぶら下がってます
![amunami](https://minimized.hotokami.jp/VcP7PqmX3DUEYAx9I-f7NNk3dnLn44dqpnR1BJtWR0k/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230827-123207_bCQVg2YCAG.jpg@webp)
今週、テレビ朝日 グッド!モーニングお天気検定の依田さんが、御朱印を持って紹介していたので再度参拝し御朱印を頂いてきました。日本100名城。
秋の限定御朱印ステキです。
太鼓橋の下の梁の太さが好きです。
江戸時代からの物らしい。
お堀の鯉が良い感じ。
オリンパスE500
名草巨石群の職人さんが製作した手水舎。オリンパスE620
オリンパスE500
3っの家紋、色違いの真ん中の瓦が何とも好きです。
オリンパスE500
イチョウの金色の輝きが綺麗です。
オリンパスE500
イチョウは依田さんが言う通り、今が見頃です。
紅葉は終わり頃で真っ赤です。
オリンパスE500
オリンパスE500
金色に輝いています。
11月22日撮影。イチョウの色が緑ぽいです。全然違います。オリンパスE500
宝庫。
鐘楼。
無表記 オリンパスSH-3にて撮影
![amunami](https://minimized.hotokami.jp/VcP7PqmX3DUEYAx9I-f7NNk3dnLn44dqpnR1BJtWR0k/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230827-123207_bCQVg2YCAG.jpg@webp)
大銀杏(だいいちょう)の紅葉の進み具合を調べに参拝しました。23日頃が良いかな~?
日本100名城の一つです。
屋根付き太鼓橋の下の太い梁は、江戸時代からの物らしい。
この手水舎は足利名草巨石群(足利 厳島神社)の職人さんが製作した物。
オリンパスE620
3っの家紋に、真ん中の瓦の色が違うのが、何とも好きです。流石に日本名城100選の平城。
屋根の上には紋が3つ並んでいます。 向かって右は、足利将軍家公式の家紋で「足利二つ引き」と言います。 5本に張られる陣幕の布の2本目と4本目を黒く染めて、自軍の目印にしていたのもが家紋になりました。 向かって左は後醍醐天皇から頂いた「五七桐紋」です。 真ん中の「菊の紋」と一緒に頂きました。
屋根の瓦の色が左右と中央部分とで異なっているので、 修復時に新旧の瓦をこのように配置した、真ん中が当時のものです。
無料の日本100名城スタンプを押させて頂きました。
オリンパスE620
金光り(御光)は、金で受けとめる。と聞いた事があるので金を身に付けると良いそうだ?
栃木県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0