いつくしまじんじゃ(ながおべんざいてん)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
厳島神社(長尾弁財天)の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - |
栃木県のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
![断捨離](https://minimized.hotokami.jp/OYpovAN-N-bq3fKpxeQfaa8XERbrACcNiW6yUdCr0mc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190905-135016_30H09ZIGto.jpg@webp)
両崖山の裾には七つの厳島神社がある。そのうちのひとつ。平氏の流れである長尾氏が、平氏の守り神の厳島神社のご祭神の弁財天を大切にしていたんだろうなぁ〰と思う。
だから、正式には長尾弁財天と言うんだね。
他の投稿者も書いてありますが、御朱印を頂くため、貼り紙に書いてあるお宅に電話すると、大歓迎でお宅に上げて頂きまして、コーヒーまで御馳走になりました。
奥様が書き上げるまで、足利の町の事、先日の山火事の事など、楽しくお話ができました。
こんな出会いがあるのも、御朱印巡りの醍醐味ですね。
西陽に照らされて、朱の鳥居が綺麗でした。
拝殿
コンパクトな境内です。
緑と朱って似合いますね。
大山講の燈籠
普段は建屋の中に置かれていますが、ガラス越しに見えちゃいました。
奥様の美しい文字の御朱印には感動しました。
ハサミ紙
六丁目長尾弁財厳島神社奉賛会が管理しているようです。
![くし](https://minimized.hotokami.jp/NL7oIFaZfMSkSVIHe005sV4cxu-aa-ZejYtA9Fg0mI4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20211009-104630_a0zFvMBRgJ.jpg@webp)
本日唯一の神社集印です。
実は足利は受印できる寺院は多いのですが、神社の方は祭礼日や宮司宅凸しなくても日常的に御朱印がいただける所が意外に少なく、残りはここくらいになってしまった(*´・д・)
ここも厳密には宮司さん宅に伺う必要があるのですが、近いので許容範囲。
織姫神社の駐車場に車を止め、織姫に向かう人々を尻目に一人西の方へw
参拝後、神社に貼ってあった電話番号に連絡。
「どこから来たの?」
ん? この時点で聞かれるのは珍しい(-_・)?
足利市民ですと答えたところ、神社に貼ってある地図を元に宮司さんのお宅まで来るようにとのこと。
お宅の前で宮司さんが待っていてくれて、お家に上げていただき、いろいろと宮司さん御夫妻とお話しながら御朱印を書いていただきました。
後で聞いたところ、コロナ警戒でどこから来たのか確認してるとのこと。ホント早く終息して欲しいですね(´・ω・`)
厳島神社とお宅の間にある物外軒という日本庭園の管理もされてるそうで、今は閉鎖中だがまた来なさいとパンフレットをいただきました。
お金持ちの医師が所有していた庭園だそうです
織姫の駐車場近くでジュース買ってお金崩そうとしたら、ひめちゃんたまちゃんに遭遇w
厳島神社(長尾弁財天)の御朱印・御朱印帳の写真一覧(5枚)
栃木県のおすすめ2選🎌
厳島神社(長尾弁財天)周辺の御朱印
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
10
0