御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ
小國神社ではいただけません
広告

おくにじんじゃ

小國神社
静岡県 遠州森駅

参拝/24時間
社務所/9:00〜16:30

御朱印 (1種類)

小國神社でいただける御朱印は1種類です。

小國神社の御朱印

300円

右から「奉拝」、真ん中に「小國神社」、左側に年号日付が墨書きされています。
「奉拝」の左側に「遠江國一宮」印、「小國神社」の墨書きの下に神社印が押されています。

御朱印・御朱印帳をもっと見る|
174
御朱印について御朱印
あり

真ん中に小國神社の文字が書かれ、右上に遠江國一之宮、真ん中に小國神社の印が入っています。 御朱印帳…

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

鳥居付近ほか

おすすめの投稿

yasumi
yasumi
2025年03月15日(土)
731投稿

遠江国一宮小國神社参拝⛩️ 東海道関西巡拝
遠江国一宮事任八幡宮から約40分で小國神社に到着🚙
御祭神 大己貴命
さすが一宮平日ですが、駐車場もいっぱいで参拝者も沢山いました。
参道の空気感はとても良く、社殿もいい雰囲気でした✨
一の鳥居横にはことまち横丁があり、お土産や甘味処があり賑わってました。
境内には大宝槌が飾られていて、縁起物にも木槌があり大きなサイズの木槌は6000円だそうですが、あったら貴重らしいのですが残念ありませんでした😅

小國神社(静岡県)

参道 戸隠神社奧宮参道や鹿嶋神宮奧宮参道と同じようないい空気感の参道

小國神社(静岡県)

一の鳥居

小國神社(静岡県)
小國神社(静岡県)

手水舎

小國神社(静岡県)

勅使参道

小國神社(静岡県)

鉾執社

小國神社(静岡県)

八王子社と宗像社

小國神社(静岡県)

事待池

小國神社(静岡県)
小國神社(静岡県)
小國神社(静岡県)

全国一宮等合殿社

小國神社(静岡県)

御神木大杉の根株

小國神社(静岡県)

二の鳥居

小國神社(静岡県)

家康公の立ち上がり石🪨

小國神社(静岡県)
小國神社(静岡県)
小國神社(静岡県)

拝殿

小國神社(静岡県)
小國神社(静岡県)
小國神社(静岡県)
小國神社(静岡県)
小國神社(静岡県)

大宝槌

小國神社(静岡県)
小國神社(静岡県)

舞殿

小國神社(静岡県)

金銀石

小國神社(静岡県)
小國神社(静岡県)
小國神社(静岡県)
小國神社(静岡県)
小國神社(静岡県)
小國神社(静岡県)

ことまち横丁

小國神社(静岡県)

ありがとうございます🙏

小國神社(静岡県)

書き置き御朱印

小國神社(静岡県)

大きな木槌があったら即買いと言う情報でしたが、なく小さいサイズのみでしたが小判型のお守りと一緒にいただいてきました。

もっと読む
投稿をもっと見る(159件)

歴史

創祀は神代と伝えられ上代の事で詳らかではありませんが、延宝8年(1680)の社記によると、人皇第29代欽明天皇の御代16年(555)2月18日に本宮峯(本宮山)に御神霊が鎮斎せられました。後に、都より勅使が差遺せられ、山麓約6kmの現在地に社殿を造営し、正一位の神階を授けられました。

それ以来、年々奉幣に預り勅使が下向され、文武天皇大宝元年(701)春18日に勅使奉幣の際、特に十二段の舞楽を奉奏されました。 延喜7年(907)の延喜式では式内社に列せられ、中世には武将をはじめ朝野の崇敬が極めて篤く近世に至りました。

元亀3年(1572)の戦では、徳川家は御神霊を別所に遷し、願文と三条小鍛治宗近作の太刀を奉り戦勝を祈願した後、社殿を全て焼失しました。天平3年(1575)に勝利を得た徳川公は、御本殿の造営、拝殿・楼門を再建され、更に社領五百九十石の朱印を奉り、以降代々の徳川将軍家より、社殿の改造・修復料を寄進されました。

明治6年6月13日に国幣小社に列せられ、明治15年3月に再度の火災により御本殿以下建造物などことごとく失いましたが、明治19年に復興され現在に至っております。

平成17年には御鎮座一四五〇年祭が斎行され、「遠江國一宮さま」として崇敬され親しまれております。

歴史をもっと見る|
17

小國神社の基本情報

住所静岡県周智郡森町一宮3956-1
行き方

JR「掛川駅」にて「天竜浜名湖鉄道」へお乗換え→ 「遠江一宮駅」下車 (約30分)

天竜浜名湖鉄道「遠江一宮駅」より送迎マイクロバス(日曜日及び指定日運行)にて約10分

アクセスを詳しく見る
名称小國神社
読み方おくにじんじゃ
通称一宮様
参拝時間

参拝/24時間
社務所/9:00〜16:30

参拝にかかる時間

約20分

参拝料

なし

トイレ鳥居付近
御朱印あり

真ん中に小國神社の文字が書かれ、右上に遠江國一之宮、真ん中に小國神社の印が入っています。
御朱印帳には御祭神である大黒様ゆかりの小槌がモチーフに。

限定御朱印あり
御朱印の郵送対応なし

御朱印帳あり
電話番号0538-89-7302
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.okunijinja.or.jp
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり

巡礼の詳細情報

日本全国の一宮まとめ

詳細情報

ご祭神大己貴命
ご神体本宮山
創建時代神代
創始者不詳
本殿大社造
ご由緒

創祀は神代と伝えられ上代の事で詳らかではありませんが、延宝8年(1680)の社記によると、人皇第29代欽明天皇の御代16年(555)2月18日に本宮峯(本宮山)に御神霊が鎮斎せられました。後に、都より勅使が差遺せられ、山麓約6kmの現在地に社殿を造営し、正一位の神階を授けられました。

それ以来、年々奉幣に預り勅使が下向され、文武天皇大宝元年(701)春18日に勅使奉幣の際、特に十二段の舞楽を奉奏されました。 延喜7年(907)の延喜式では式内社に列せられ、中世には武将をはじめ朝野の崇敬が極めて篤く近世に至りました。

元亀3年(1572)の戦では、徳川家は御神霊を別所に遷し、願文と三条小鍛治宗近作の太刀を奉り戦勝を祈願した後、社殿を全て焼失しました。天平3年(1575)に勝利を得た徳川公は、御本殿の造営、拝殿・楼門を再建され、更に社領五百九十石の朱印を奉り、以降代々の徳川将軍家より、社殿の改造・修復料を寄進されました。

明治6年6月13日に国幣小社に列せられ、明治15年3月に再度の火災により御本殿以下建造物などことごとく失いましたが、明治19年に復興され現在に至っております。

平成17年には御鎮座一四五〇年祭が斎行され、「遠江國一宮さま」として崇敬され親しまれております。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り重要文化財祭り人形供養武将・サムライ一の宮伝説

Wikipediaからの引用

概要
小國神社(おくにじんじゃ、小国神社)は、静岡県周智郡森町一宮にある神社。式内社、遠江国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「右三つ巴」。 本宮山の南側の山麓に鎮座する。境内は秋には紅葉の名所として有名である。
歴史
歴史[編集] 創建時期は不明だが、社伝によれば、欽明天皇16年(555年?)2月18日、現在地より6kmほど離れた本宮山に神霊が示現したので、勅命によりそこに社殿が造営されたのに始まる。なお、このときに正一位の神階が授けられたと社伝にはあるが、国史での当社の初見である『続日本後紀』承和7年(840年)6月14日条では「遠江国周智郡の無位の小国天神(中略)に従五位下を授け奉る」と記されている。六国史終了時の神階は従四位上である。 『延喜式神名帳』では小社に列している。皇族や武将の信仰が篤く、遠江国一宮として崇敬を受けた。当社を一宮として記載する史料の最初は、1235年の「当国鎮守小国一宮」...Wikipediaで続きを読む
引用元情報小国神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%B0%8F%E5%9B%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=98521473
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ