えんまんいん もんぜき|単立
円満院門跡
滋賀県 大津市役所前駅
滋賀の旅④円満院
お土産屋さんで見かけた大津絵がなんとも味があって可愛い。どこかで見たいね、と大津絵美術館を検索して行ってみたらとても立派なお寺でした。
987年に村上天皇の第三皇子、悟円親王によって創立。
京都御所から譲り受けた宸殿や、三井の名庭など見どころたくさん、そして大津絵も沢山楽しむことができました😌
月ごとの大津絵の御朱印
弁慶の大津絵は身体壮健の護符としても人気だそう
カフェや美術館のある立派なお寺
静かなお庭を見てぼーっとしました😌
さすが皇族ゆかりのお寺
ここから美術館
鬼の絵が多いです
おおらかでユーモラス
左は大黒様と寿老人
右の傘さす女も粋ですね
パンツをきちんと雲にかけて入浴😆
琵琶湖の朝焼け
次は湖北観音巡りに来たいです
天台宗単立 長等山 圓満院
近畿三十六不動尊霊場第25番札所
寛和3年(987年)、村上天皇の第三皇子である悟円法親王による開基。
三井三門跡の一つで開基当時は平等院と呼ばれていたそうです。
平等院というと京都府宇治市にある平等院鳳凰堂がまず思い浮かぶかと思いますが、もとはこちらの名前だったようです。
藤原道長が宇治に建てた別荘「宇治殿」をその子藤原頼道の時代に寺院に改める際、頼道が「平等院」の名を欲したそうで、「平等院」の名を譲り明尊大僧正によって圓満院と名付けられたそうです。
その後、歴代皇族の入室する門跡寺院となりました。
時間があれば庭園も拝観したいところだったのですが、園城寺で時間を使いすぎてしまったため拝観は断念して御朱印のみ頂いて参りました。
通常御朱印もあるのですが、円満院にお参りすると決めたときから大津絵の特別御朱印をと決めていたため、念願の御朱印がいただけて嬉しかったです。
大津絵特別御朱印(水無月)
御朱印の絵の説明
勅使門
観音さま
護摩堂
鐘楼
洗心不動尊
宸殿(しんでん) 大玄関
名称 | 円満院門跡 |
---|---|
読み方 | えんまんいん もんぜき |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 077-522-3690 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.enmanin.jp/ |
SNS |
ご本尊 | 不動明王 |
---|---|
宗旨・宗派 | 単立 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
11
2