いわいじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

石坐神社ではいただけません
広告
境内・文化財
境内・文化財をもっと見る|
22
歴史
瀬田に設けられた近江国府の初代国造・治田連がその4代前の祖・彦坐王を茶臼山に葬り、その背後の御霊殿山を、神体山として祀ったのが起源とされる[1]。壬申の乱以降は表向きは八大竜王を祀っていたが、ひそかに天智天皇・大友皇子・伊賀采女宅子を祀ってきた
歴史をもっと見る|
3
名称 | 石坐神社 |
---|---|
読み方 | いわいじんじゃ |
通称 | 淡海石坐神社,八大龍王社 |
参拝にかかる時間 | 15分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 077-524-8696 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.iwaijinzya.org/ |
詳細情報
ご祭神 | 《主祭神》 彦坐王命 天命開別尊 弘文天皇 伊賀采女宅子媛命 《合祀神》 海津見神 豊玉比古命 |
---|---|
ご神体 | 御霊殿山(磐座) |
創建時代 | 朱鳥元年(686年) |
本殿 | 三間社流造 |
文化財 | 木造天命開別命坐像・木造伊賀采女宅子媛坐像・木造弘文天皇坐像・木造彦坐王坐像(重要文化財)
|
ご由緒 | 瀬田に設けられた近江国府の初代国造・治田連がその4代前の祖・彦坐王を茶臼山に葬り、その背後の御霊殿山を、神体山として祀ったのが起源とされる[1]。壬申の乱以降は表向きは八大竜王を祀っていたが、ひそかに天智天皇・大友皇子・伊賀采女宅子を祀ってきた |
体験 | 祈祷おみくじ御朱印お守り重要文化財祭り伝説 |
Wikipediaからの引用
概要 | 石坐神社(いわいじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。式内社で、旧社格は村社。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 創祀年代は不詳。社伝によると、瀬田に設けられた近江国府の初代国造・治田連がその4代前の祖・彦坐王を茶臼山に葬り、その背後の御霊殿山を、神体山として祀ったのが起源とされる[1]。壬申の乱以降は表向きは八大竜王を祀っていたが、ひそかに天智天皇・大友皇子・伊賀采女宅子を祀ってきた[2]。 ^ “神社紹介”. 滋賀県神社庁. 2019年7月21日閲覧。 ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1979, p. 765. |
アクセス | 交通[編集] 京阪石山坂本線「錦」から徒歩5分 東海道本線(JR琵琶湖線)「膳所」から徒歩9分 京阪バス・近江鉄道(バス)「西ノ庄(大津プリンスホテル前)」から徒歩3分 |
引用元情報 | 「石坐神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%9F%B3%E5%9D%90%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=102180516 |
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
ログインすると情報を追加/編集できます。
最終更新:2025年04月13日(日)
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0