ほうりんじ|曹洞宗|太平山
芳林寺
埼玉県 岩槻駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | - |
通りがかりにお参りしました。太田道灌所縁の寺で、銅像とかありました。曹洞宗でご本尊は釈迦如来さまだと思います。本堂は閉まっていて、外からご本尊様は見えず。お寺の方にお尋ねしましたが、こちらはお堂には入れないということで残念。外からお参り。
御朱印はありました。ちゃんとお経をあげているので書き置きのみです、というお話でした。
芳林寺はかつて比企郡松山にあり地蔵寺と号していたといい、太田道灌が文明18年(1486)上杉定正の館で暗殺された際には道灌の遺骨や遺髪を越生町の龍穏寺と当寺に納められたといいます。
永正17年(1520)八月火災に罹ったため、太田大和守資高が自分の居城であった岩槻へ当寺を移転、太田資朝の母(陽光院殿芳林妙春大姉)が永禄10年(1567)逝去した際に、芳林寺と寺号を改めたといいます。
境内には市指定文化財の「太田氏資宝筐印塔」がある他、岩槻藩初代藩主高力清長の子、正長の宝筐印塔や太田道灌騎馬像などがあります。
名称 | 芳林寺 |
---|---|
読み方 | ほうりんじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 048-757-7670 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 釈迦如来 |
---|---|
山号 | 太平山 |
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
ご由緒 | 芳林寺はかつて比企郡松山にあり地蔵寺と号していたといい、太田道灌が文明18年(1486)上杉定正の館で暗殺された際には道灌の遺骨や遺髪を越生町の龍穏寺と当寺に納められたといいます。
|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
4
0