りちいん|真言宗御室派|宝珠山
理智院
大阪府 多奈川駅
9:00〜16:00
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | あり |
🌸ついに大阪府‼️ 初参拝🙏&御朱印📖 🍁大阪府最南端にある「岬町」は、東南部の和泉山脈で和歌山県と接し、西北部は大阪湾に臨み淡路島と相対する、豊かな自然に恵まれた町にあり、山⛰の奥にある
宝珠山 理智院(りちいん)⛩️ 近隣には岬町海釣り公園 とっとパーク小島🎣オリエント牧場🐄👍
☘️真言宗御室派宝珠山光明寺理智院は天平五(七三三)年、聖武天皇の勅願により行基菩薩が開山。開山時の本尊は行基御作の聖観世音菩薩(現・脇仏)。後に弘法大師・空海が刻まれた追風不動明王を本尊に迎え、海上・交通安全の護仏として今日に至る。
🌼現本堂は秀吉に仕え、初代和歌山城代を隠居し法印(当時住職)となった桑山重晴が慶長十(一六〇五)年に中興再建された。近年では博物学者・南方熊楠が研究の場としてしばらく身を置いた。年間を通し様々な華がたえず伽藍説法の境内が広がる。
場所⛩️ : 大阪府泉南郡岬町多奈川谷川1523
関空二期事業の埋め立て土砂積み出し桟橋を有効利用した海釣り公園。鯛に平目にサヨリなど、1年を通じて魚種に恵まれた漁礁。
真言宗御室派宝珠山光明寺理智院は天平五(七三三)年、聖武天皇の勅願により行基菩薩が開山。開山時の本尊は行基御作の聖観世音菩薩(現・脇仏)。後に弘法大師・空海が刻まれた追風不動明王を本尊に迎え、海上・交通安全の護仏として今日に至る。
現本堂は秀吉に仕え、初代和歌山城代を隠居し法印(当時住職)となった桑山重晴が慶長十(一六〇五)年に中興再建された。近年では博物学者・南方熊楠が研究の場としてしばらく身を置いた。年間を通し様々な華がたえず伽藍説法の境内が広がる。
名称 | 理智院 |
---|---|
読み方 | りちいん |
参拝時間 | 9:00〜16:00 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 072-495-5162 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://richiin.jp |
SNS |
ご本尊 | 追風不動明王 |
---|---|
山号 | 宝珠山 |
宗旨・宗派 | 真言宗御室派 |
創建時代 | 天平五年(733) |
開山・開基 | 行基菩薩 |
ご由緒 | 真言宗御室派宝珠山光明寺理智院は天平五(七三三)年、聖武天皇の勅願により行基菩薩が開山。開山時の本尊は行基御作の聖観世音菩薩(現・脇仏)。後に弘法大師・空海が刻まれた追風不動明王を本尊に迎え、海上・交通安全の護仏として今日に至る。
|
体験 | 写経・写仏 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
3
0