けいずいぜんじ(けいずいじ)|黄檗宗|祥雲山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
大阪府のおすすめ2選🎎
おすすめの投稿

気がつくと高槻市に入ってました😅大きな石標には「黄檗宗祥雲山慶瑞禅寺」とあり、山門前の案内板では持統天皇8年(694)に道昭の創建とありました。行基菩薩のお師匠さんですね😊そして黄檗宗としての中興の祖は龍渓上人。隠元上人の招聘や萬福寺の開山にも尽力したお方。なかなかのビッグネームが出てくる中、鐘楼のお堂にかかった扁額を見てみると「伯爵・東郷平八郎書」😲なんかすごいんですけどこのお寺😅拝観できる機会があればぜひお邪魔したいんですが・・・。御朱印はされていないとのことでした。
石標
山門
案内板
山号扁額
鐘楼
庫裏
鐘楼正面
東郷平八郎書扁額
書院かな?
本堂
鯱鉾?なんかユーモラス😄
本堂扁額
後水尾法皇聖歯塔
沢の鶴株式会社慰霊碑
壊空地蔵
オガタマノキ
庫裏扁額と開梆
名称 | 慶瑞禅寺(慶瑞寺) |
---|---|
読み方 | けいずいぜんじ(けいずいじ) |
御朱印 | なし |
電話番号 | 072-696-0733 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 観世音菩薩 |
---|---|
山号 | 祥雲山 |
宗旨・宗派 | 黄檗宗 |
創建時代 | 持統天皇8年(694年) |
開山・開基 | 道昭上人 |
文化財 | 木造菩薩坐像(重要文化財) |
ご由緒 | 慶瑞寺は、祥雲山と号して黄檗宗に属し、観世音菩薩を本尊とします。
|
体験 | 仏像 |
Wikipediaからの引用
概要 | 慶瑞寺(けいずいじ)は大阪府高槻市にある黄檗宗の仏教寺院。山号は祥雲山。本尊は観世音菩薩。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 寺伝によれば、持統天皇8年(694年)に、僧道昭が創建したという。当初は法相宗に属して、景瑞寺と呼ばれていたと伝えられている。 江戸時代初期には荒廃し、寺ではなく景瑞庵と呼ばれるまでになっていたが、寛文元年(1661年)頃、隠元隆琦の弟子であり、黄檗宗大本山である萬福寺創建に尽力したことでも知られる普門寺の僧、龍渓性潜が入山して寺号を慶瑞寺と改め再興した。 江戸時代には、寛政10年(1799年)に発行された『摂津名所図会』で、萬福寺の末寺として栄えた慶瑞寺が観光名所として紹介されている。 聖歯塔 後水尾法皇は、自筆の勅書を与えるなど龍溪への信頼が特に厚かった。また法皇は龍...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通アクセス[編集] 阪急総持寺駅から東へ徒歩約15分。 |
引用元情報 | 「慶瑞寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%85%B6%E7%91%9E%E5%AF%BA&oldid=94486019 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
大阪府のおすすめ2選🎎
慶瑞禅寺(慶瑞寺)に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
20
0