御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
宝泉寺ではいただけません
広告

融通念仏宗

宝泉寺の御朱印・御朱印帳
大阪府 住吉東駅

御朱印について
限定
-
御朱印帳
-
電話番号

06-6671-3487

最新の御朱印・御朱印帳の投稿

四季
2022年12月18日(日)
469投稿

萬年山 寶泉寺

~住吉十三石仏・生まれ年守本尊~

山号  萬年山
院号  西光院
寺号  宝泉寺
宗派  融通念仏宗
御本尊 阿弥陀如来
創建  天元5年(982年)
開山  恵心僧都(源信上人)
中興  1571年 宝泉上人

恵心僧都 御詠歌
すみよしと 弥陀の御国を
ききしより 
いとど迎へを まつとしらすや
          (扶木抄)

天元5年(982年)、恵心僧都(源信上人)によって開基されました。
源信上人は平安時代中期の天台宗の僧で、
日本の浄土宗の祖と称され、法然上人や親鸞聖人に大きな影響を与えたとされる方です。
源信上人が42歳の厄除けのために、
自ら阿弥陀仏を刻み草庵を建立し、
念仏坊と号されたのが始まりされています。
その後、元亀2年(1571年)に宝泉上人により再興され、宝泉寺という名称になりました。

「幽霊の片袖」伝説
元和3年(1617年)に、箱根山の行者の前に女の幽霊が現れました。彼女は住吉大社の禰宜の妻であり、旅先で倒れてしまったと言います。そして、「宝泉寺の道和上人に回向をお願いします」と頼み、着物の片袖を行者へ手渡しました。行者が住吉を訪ねると、彼女の夫は宝泉寺の檀家でありました。道和上人は融通念仏宗総本山・大念仏寺法主となっており、片袖は現在も大念仏寺の宝物殿に残っているそうです。

住吉十三仏石仏
境内小堂にある、十三仏石仏が有名です。
これは元亀・天正年間(1570~1591年)に作成されたと伝えられています。
石は旧住吉村字石本(現在の神之木駅東南)
から掘り起こされたもので、1つの巨石から13体が刻まれている石仏は国内でも珍しく、
大阪市の有形民俗文化財に指定されています。 十三仏は、現世では生まれ年の守り本尊としてこの世の安穏と人々の幸せを願い、また来世では忌日の仏様として極楽往生を願い、
古来より多くの人々に信仰されてきました。

~・~・~・~

すみよしと 弥陀の御国を ききしより 
いとど迎へを まつとしらすや

《意訳》
住むによいと 弥陀の御国(極楽)のことを
聞いているので ますますお迎えを
待っていると 阿弥陀様にお知らせしますよ

《掛詞》
こちらの御詠歌には掛詞があります。

すみよし(住吉)
ききし(岸、来し)
まつと(松、待つ)

とても素晴らしいお寺さまです。

大阪市住吉区住吉1丁目6-2

宝泉寺の建物その他
宝泉寺の山門
宝泉寺(大阪府)
宝泉寺(大阪府)
宝泉寺(大阪府)
宝泉寺(大阪府)
宝泉寺(大阪府)
宝泉寺(大阪府)
宝泉寺の仏像
宝泉寺(大阪府)
宝泉寺(大阪府)
宝泉寺の仏像
宝泉寺(大阪府)
宝泉寺(大阪府)
宝泉寺(大阪府)
宝泉寺(大阪府)
宝泉寺の御朱印
宝泉寺(大阪府)
宝泉寺(大阪府)
宝泉寺(大阪府)
宝泉寺(大阪府)
宝泉寺(大阪府)
宝泉寺(大阪府)
宝泉寺(大阪府)
宝泉寺(大阪府)
宝泉寺(大阪府)
宝泉寺の建物その他
宝泉寺(大阪府)
宝泉寺の地蔵
宝泉寺の仏像
宝泉寺(大阪府)
宝泉寺の建物その他
宝泉寺(大阪府)
もっと読む
bluecloud0711
2022年02月26日(土)
783投稿

参拝の記録です。

宝泉寺の御朱印

御朱印です。

宝泉寺(大阪府)

御朱印です。

宝泉寺の山門
宝泉寺の山門
宝泉寺の建物その他
宝泉寺の歴史
宝泉寺の建物その他
宝泉寺(大阪府)
もっと読む
恵比寿
2021年06月02日(水)
1投稿

宝泉寺

宗派:融通念仏宗
御本尊:阿弥陀如来
創建:天元5年(982)
開山:恵心僧都

【由来】
萬年山 西光院 宝泉寺と称し、平安時代中期天元五年(982)五月
「往生要集」の著書で名高い名僧恵心僧都(源信)により開基された寺院で、
本尊一光十三佛は同僧四十二歳の厄除けのため自ら削まれた佛像です。

往時は念仏坊と称していましたが、室町時代後期元亀二年(1571)に
宝泉上人が再興し宝泉寺と改称されました。
歴史街道の熊野街道沿に
天元5年(982)に「往生要集」で有名な源信上人によって開基された融通念仏宗の寺院です。石仏の十三仏は元亀年間(1570-73)に、旧住吉村字石本(神ノ木駅付近)にあった巨石をもとに刻んだもので、釈迦如来以外の十二仏は「干支のお守り本尊」として信仰されています。薬師如来、弥勒菩薩、地蔵菩薩の3体は他の石仏に比べて小さいです。
こちらは「幽霊の片袖」伝説の発祥の地としても知られています。元和3年(1617)に、箱根山を歩いていた巡礼者の前に、住吉大社の禰宜・山上松太夫の妻の幽霊が現れて、宝泉寺の道和上人に回向を頼みました。その証拠に「幽霊の片袖」を手渡したのですが、山上松太夫は宝泉寺の檀家で、道和上人は融通念仏宗総本山・大念仏寺の法主となっていたので、現在は大念仏寺の宝物殿に幽霊の片袖(江戸時代初期)と香合が残っているそうです。

京都から熊野三山への巡礼街道途中で住吉を通過します。天皇や貴族は聖地・住吉大社に参拝する慣わしで、源氏物語でも「澪標」の舞台として登場します。
宝泉寺を熊野街道沿いに南下していくと、真新しい石碑が見えてきます。これが熊野街道の石碑。熊野街道は、京の都から熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)までの約300キロにも及ぶ参詣道で、その一部はユネスコの世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録されています。

大阪市住吉区住吉1-6-2

宝泉寺の山門
宝泉寺の建物その他
宝泉寺の像
宝泉寺の仏像
宝泉寺の仏像
宝泉寺の御朱印
宝泉寺の御朱印
宝泉寺の歴史
もっと読む

宝泉寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(6枚)

御朱印(6枚)

御朱印
2022年12月
御朱印
2022年12月
御朱印
2022年02月
御朱印
2021年07月
御朱印
2021年05月
御朱印
2021年05月
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景