せいがんじ|浄土宗
誓願寺
大阪府 谷町九丁目駅
大阪市中央区にあります、誓願寺に参拝しました、
井原西鶴の墓がある寺です。
住職さんが不在だったため御朱印が頂けず、次の機会また訪ねてみたいです。
近鉄線上本町駅から上町筋を北に5分。
大阪四十八阿弥陀霊場第26番札所の浄土宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来。
1580年無宅天牛上人が創建。大坂夏の陣で消失される元禄年間に再建。
さらに戦災で焼失後、昭和39年に再建されました。
江戸中期に「好色一代男」で風靡した戯作者の井原西鶴の墓があり、
「懐徳堂」という私立の学問所を建てた中井一族の墓もあります。
普段は無住ですが、東へ行った「高津中学」の斜向かいに17番札所の大善寺がここを兼務しているので、そこで御朱印をいただく事ができます。
上町筋には寺院が集中しており、GSの隣に囲まれてあります。
天正8年(1580)無宅天牛上人が創建。大坂夏の陣の戦火ですべての堂宇を焼失するが、元禄6年(1693)に再建。
昭和20年(1945)大阪大空襲で再び伽藍の大半を焼失。昭和39年(1964)に本堂を再建した。
名称 | 誓願寺 |
---|---|
読み方 | せいがんじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 06-6761-6318 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 阿弥陀仏像 |
---|---|
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
創建時代 | 天正八年(1580) |
開山・開基 | 無宅天牛上人 |
札所など | 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第26番札所 |
文化財 | 井原西鶴墓(大阪市指定文化財) |
ご由緒 | 天正8年(1580)無宅天牛上人が創建。大坂夏の陣の戦火ですべての堂宇を焼失するが、元禄6年(1693)に再建。
|
体験 | 有名人のお墓札所・七福神巡り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
2
0