だいあんじ|浄土宗|三寶山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

大安寺について
大阪新四十八願所阿弥陀巡礼 第36番札所
大阪府のおすすめ2選🎎
おすすめの投稿

阿彌陀巡禮での再訪。山門閉じてましたが隣の通用門から入って本堂前でお詣り。寺務所へお邪魔するとご住職が居られて書置きをいただきました。
山門
本堂

次に向かったのは浄運寺様のお向かいに立地されている大安寺様です。
大安寺様は浄土宗の御寺様です。
1596年に大誉上人により創建されています。
1718年には御本堂や書院、弁天堂など伽藍を再建されています。1899年の火災により焼失。再建されるのですが1945年の大阪大空襲で全ての堂宇を焼失されてしまいます。それでも戦後に再建を成し遂げられています。御本尊の阿弥陀如来立像は再三の火災を潜り抜け大阪市の有形文化財に指定されています。
大安寺様では1740年に寂誉上人が「大坂四十八箇寺阿弥陀巡礼記」を著しされて旧阿弥陀四十八願所巡礼を発願された御寺様としても知られています。
高級住宅街でお見かけするような立派でお洒落な山門の前で手を合わせさせて頂きました(-人-)
名称 | 大安寺 |
---|---|
読み方 | だいあんじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 06-6772-4984 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
大阪新四十八願所 第36番 | 御詠歌: 大宮に 立ちそふ雲は 隔てても 光遍き 法の月影 |
---|
詳細情報
ご本尊 | 阿弥陀仏(安阿弥作) |
---|---|
山号 | 三寶山 |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
創建時代 | 慶長元年(1596) |
開山・開基 | 徳蓮社大誉久巖上人 |
文化財 | 阿弥陀如来立像(大阪市指定文化財) |
ご由緒 | 慶長元年(1596)徳蓮社大誉久巖上人が創建。享保3年(1718)6月、本堂・書院・弁天堂など伽藍を再建するが、明治32年(1899)6月、失火により焼失。明治41年(1908)に本堂・玄関を再建。大正12年(1923)書院・庫裏(くり)を再建した。
|
体験 | 仏像御朱印札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
大阪府のおすすめ2選🎎
大安寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0