御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
出世地蔵尊ではいただけません
広告

しゅっせじぞうそん

出世地蔵尊
大阪府 なんば(Osaka Metro)駅

パーキング
駐車場
なし

なし

御朱印について御朱印
-
ありません

おすすめの投稿

sasaki3
sasaki3
2025年02月06日(木)
1663投稿

道頓堀 出世地蔵尊

出世地蔵尊(大阪府)

道頓堀 出世地蔵尊

出世地蔵尊(大阪府)

道頓堀 出世地蔵尊

出世地蔵尊(大阪府)

道頓堀 出世地蔵尊

もっと読む
投稿をもっと見る(3件)
名称出世地蔵尊
読み方しゅっせじぞうそん
参拝にかかる時間

なし

参拝料

なし

御朱印なし

詳細情報

ご本尊地蔵尊
宗旨・宗派
ご由緒

元和元年(1615)道頓堀川が生まれました。大阪(坂)が江戸幕府の直轄領になった時に、道頓堀川の北岸に布袋、宗右兵衛町、御前、久左衛門、南岸に港、吉左衛門、立慶、そして地蔵尊が生まれた九郎右衛門(現在の道頓堀二丁目)と、町屋の建設が進み、川八町が誕生しました。
承応二年、南岸に芝居名代五棟が公認されてからは、歌舞伎、義太夫、見世物などの小屋が並び、五座の櫓が建って、櫓町と称される芝居町として賑わいました。
元禄十二年には、いろは四七軒水茶屋が軒を連ね、北岸の宗右衛門町、南岸の九郎右衛門町(現在地)が二大花街として町人文化の核となります。町の発展に伴い、多くの住人が出世を願って、地蔵尊に願掛けに訪れるようになりました。しかし昭和二十年の大空襲で町が焼け野原となり、地蔵尊の行方も分からなくなりました…。
ところが終戦後、数年経ったある日、この地蔵尊が土の中から見つかり、新しく「出世地蔵尊」と命名されて現在地に祀られました。歳出減から今日に至るまで、出世(上に昇る)を願う、多くの善男善女が参詣しています。出世や栄達にご利益があると評判の西道頓堀新戎橋の新名所です。

体験伝説
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ