いそのかみじんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方石上神宮のお参りの記録一覧

日本最古の神社、石上神宮は日本書紀にも記されている由緒正しい神社です。百済から献上されたと言う国宝・七支刀を収蔵していて厳かという言葉がぴったりの古き良き神社でした。

初めて参拝しました。日本書紀に記載された日本最古の神社の一つです。国宝が多数あり、七支刀は有名です。禁足地が多数あり、見学出来る所は少ないですが、一度参拝する価値はあります。御朱印2種類頂きました。
期間限定国宝七支刀書置き御朱印
直書き御朱印
入口石柱
正面大鳥居
楼門
本殿は国宝です。
本殿
本殿

二十二社巡り奈良編⑨石上神宮⛩️へ参拝🙏二十二社の中7社の1社です⛩️七支刀を祀る古い神社です🗡️最後時間ギリギリでした😅参拝出来て良かったです😆天理駅から交通の便が無いのでタクシー🚕使いました😱帰りは奈良行きの出てるバス停まで歩きました🚶あ
石上神宮
第一鳥居⛩️
手水社
楼門
拝殿
拝殿
猿田彦神社
猿田彦神社
出雲建雄神社
出雲建雄神社
方位磁針で測ったけどどっちかわからんかった😅
多分七座社
多分天神社
御朱印直書500円
御朱印直書七支刀800円
奈良に帰って来て大仏いちご
アパホテル🏨の目の前350円

石上神宮様(イソノカミジングウ)にお参りに向かいました。
まだ松の内だったこともあり、平日でもたくさんの方がお参りに来られていました。
石上神宮様の主祭神は
布都御魂大神(フツノミタマノオオカミ)
布留御魂大神(フルノミタマノオオカミ)
布都斯魂大神(フツキミタマノオオカミ)
をお祀りされています。
石上神宮様には本来は本殿がなく、禁足地と呼ばれる地を「布留高庭」と呼んで拝してました。この禁足地には御神体である布都御魂剣、勾玉等の神宝、天羽々斬剣(アメノハバキリノツルギ)が埋斎されていました。
主祭神はそれぞれの御神体に宿る神霊です。
この御神体は明治の発掘調査で出土してます。
布都御魂剣は建御雷神と経津主神が葦原中国の平定に使われた剣で、神武天皇の東征で熊野で危機に陥った際に夢に天照皇大神、高木神、建御雷神が現れて手にした剣です。いわゆる七支刀です。
武門の棟梁であった物部氏の総氏神として、物部氏滅亡の後も大和朝廷の武器庫としての側面を持たれていました。
境内には60羽の鶏が放し飼いにされています。とても和やかな光景でした。
拝殿に進むと、その和やかさ一転して、ズッシリと濃密な空気が充ちていて独特な空気を感じました。

石上神宮へ参拝
飛鳥時代の豪族、物部氏の総氏神とされ、健康長寿・除災招福・百事成就の守護神として信仰されてきました。
主祭神は、布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)、御神体として神武天皇の国土平定に偉功をたてられた神剣「韴霊(ふつのみたま)」、鎮魂にかかわる神宝「天璽十種瑞宝(あまつしるしとくさのみづのたから)」 、スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治した神剣「天十握剣(あめのとつかのつるぎ)」をおまつりしています。
さらに、古代百済から献上されたとされる七支刀(国宝)をはじめ、 鉄盾、勾玉、管玉など重要文化財に指定されている貴重な宝物が数多く収蔵されています。
境内は豊かな常緑樹に囲まれ、山の辺の道へと続く自然の静けさの中で、心身ともに活性化するような、清々しく神聖な雰囲気を漂わせています。

参拝記念⛩️✨️
石上神宮
奈良県天理市に鎮座する石上神宮へ参拝に上がらせて頂きました🙏
奈良縣護國神社から南下してまだ9時台の参拝でしたが既に駐車場が7割くらい埋まっていました(^_^;)
朝から元気な鳥さんたちに癒やされました♪
御朱印 書入れ
七支刀
社号標
鳥居
参道
鏡池
境内図
ウッシーとコッコー
手水舎
境内社
楼門
拝殿
絵馬

日本三大神宮(日本書紀)
伊勢神宮 出雲大神宮 石上神宮
御祭神 布都御魂大神
布留御魂大神
布都斯魂大神
摂社
出雲建雄神社 布都斯魂大神
猿田彦神社 猿田彦神
底筒男神 中筒男神 上筒男神
息長帯比売命 高靇神
天神社 高皇産霊神 神皇産霊神
七座社 生産霊神(中央)
足産霊神(生産霊神の右)
魂留産霊神(生産霊神の左)
大宮能売神(足産霊神の右)
御膳都神(魂留産霊神の左)
辞代主神 大直日神(左)
西側神杉
樹齢は400年前後、 高さ約35m。
長鶏の一種の東天紅(高知県産・天然記念物)
烏骨鶏(天然記念物) 等30羽ほどが境内に♥大事に育てられるのがわかります。
奈良県のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0