御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
廣瀬大社ではいただけません
広告

ひろせたいしゃ

廣瀬大社
奈良県 法隆寺駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

あり

巡礼

その他の巡礼の情報

神仏霊場巡拝の道第31番(奈良第18番)

おすすめの投稿

to_sun
to_sun
2024年06月05日(水)
224投稿

【廣瀬大社(ひろせたいしゃ)】
廣瀬大社は、曽我川・大和川・飛鳥川など奈良盆地内を流れる川が合流する場所に鎮座し、水の神様をおまつりしています。第10代 崇神(すじん)天皇の時代、廣瀬の河合の里長に、龍神から「この地の沼から去る」とご神託があり、一夜で沼地が陸地に変わり、橘がたくさん生え、そのことを聞いた崇神天皇がこの地に社殿を創建されたことに始まるとされます。
 二十二社(中七社)・官幣大社・別表神社。
-祭神ー
①若宇加能売命(わかうかのめのみこと)…水神、穀物の神。伊勢神宮外宮の祭神「豊宇気比売大神(とようけひめのかみ)」、伏見稲荷大社の祭神「宇加之御魂神(うかのみたまのかみ)」と同神とされている。
②櫛玉命(くしたまのみこと)…邇芸速日命 (にぎはやひのみこと )、物部氏の先祖。
③穂雷命(ほのいかづちのみこと)…火の神、火防の神。
神徳:五穀豊穣、水難鎮護、産業興隆、河川交通安全、安産祈願、除災招福、衣食住の守護、火防守護 他。

 龍田大社参拝後、龍田大社の風神と一対をなすとされています廣瀬大社にお詣りしました。木々に覆われた長い参道が印象的です。

廣瀬大社(奈良県)

【一の鳥居】

廣瀬大社(奈良県)

【官幣大社の社号標】

廣瀬大社(奈良県)

【参道】

廣瀬大社(奈良県)
廣瀬大社(奈良県)

【狛犬 阿形】

廣瀬大社(奈良県)

【狛犬 吽形】

廣瀬大社(奈良県)

【日露戦争戦利品大砲】
 日露戦争の戦勝を記念して、陸軍から奉納されたもの。

廣瀬大社(奈良県)
廣瀬大社(奈良県)

【手水舎】

廣瀬大社(奈良県)

【手水舎の龍】

廣瀬大社(奈良県)

【二の鳥居】

廣瀬大社(奈良県)
廣瀬大社(奈良県)

【二の鳥居扁額】

廣瀬大社(奈良県)

【境内の橘】

廣瀬大社(奈良県)

【拝殿】

廣瀬大社(奈良県)
廣瀬大社(奈良県)
廣瀬大社(奈良県)

【拝殿】

廣瀬大社(奈良県)
廣瀬大社(奈良県)

【本殿】

廣瀬大社(奈良県)

【拝殿から見る二の鳥居】

廣瀬大社(奈良県)

【神馬舎】

廣瀬大社(奈良県)
廣瀬大社(奈良県)

【祓戸社】

廣瀬大社(奈良県)

【祖霊社】

廣瀬大社(奈良県)
廣瀬大社(奈良県)

【稲荷社】

廣瀬大社(奈良県)
廣瀬大社(奈良県)
廣瀬大社(奈良県)

【日吉社】

廣瀬大社(奈良県)
廣瀬大社(奈良県)
廣瀬大社の御朱印

【御朱印】

もっと読む
AKI
AKI
2023年04月30日(日)
776投稿

畿内二十二社大和神社の次は、同じく畿内二十二社の一つ廣瀬大社に参拝に行って来ました。この日は途中から雨がたくさん降ってきたので、濡れてしまいながら拝殿にてお参りをしました。境内はキレイにされていました。
御祭神
主神 若宇加能売命
相殿 櫛玉命、穂雷命
創建は崇神天皇九年(紀元前八十九年)廣瀬の河合の里長に御神託があり、一夜で沼地が陸地に変化し、橘が数多く生えた事が天皇に伝わり、この地に社殿を建て祀られるようになった。
場所は大和盆地の佐保川、初瀬川、飛鳥川、曽我川、葛城川、高田川等の河川が一点に合流する地に祀られている事から御主神は水の守り神で水神であります。
主神若宇加能売命は別名を豊宇気比売大神(伊勢神宮外宮)、宇加之御魂神(稲荷神社)、廣瀬大忌神とも呼ばれ、総て同神である。龍田風神(龍田大社)と深いご縁があります。

廣瀬大社(奈良県)

参道入り口の鳥居

廣瀬大社の手水

手水社

廣瀬大社の鳥居

二番目の鳥居

廣瀬大社(奈良県)
廣瀬大社(奈良県)

拝殿

廣瀬大社の本殿

拝殿の奥の本殿

廣瀬大社の建物その他

日露戦争の戦利品

廣瀬大社(奈良県)

日露戦争の戦利品。ロシア軍の大砲みたいです。

廣瀬大社(奈良県)
廣瀬大社(奈良県)

祓戸社

廣瀬大社の狛犬

狛犬

廣瀬大社(奈良県)

狛犬

廣瀬大社(奈良県)

祖霊社

廣瀬大社の末社

祖霊社

廣瀬大社(奈良県)
廣瀬大社の本殿

日の丸大明神

廣瀬大社(奈良県)

日の丸稲荷神社。文化二年(一八〇五年)山城国伏見稲荷神社より分霊鎮座されました。

廣瀬大社(奈良県)

日吉社由来書き

廣瀬大社の末社

日吉社

廣瀬大社(奈良県)

廣瀬神社由来書き

もっと読む
投稿をもっと見る(63件)

例祭・神事

御田植祭/砂かけ祭(2月11日)

例祭・神事をもっと見る|
6

歴史

崇神天皇9年(前89年)廣瀬の河合の里長に御信託があり、沼地が一夜で陸地に変化し、橘が数多く生えた。このことが天皇に伝わり、この地に社殿を建て祀られるようになる。

歴史をもっと見る|
18

廣瀬大社の基本情報

住所奈良県北葛城郡河合町大字川合99
行き方

JR大和路線法隆寺駅より徒歩30分
近鉄線池部駅より徒歩25分

アクセスを詳しく見る
名称廣瀬大社
読み方ひろせたいしゃ
通称広瀬神社
参拝時間

社務所:8:00~17:00

参拝にかかる時間

約20分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号0745-56-2065
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.hirosetaisya.com/
おみくじあり
絵馬あり

巡礼の詳細情報

二十二社

神仏霊場巡拝の道

詳細情報

ご祭神若宇加能売命(わかうかのめのみこと)
創建時代崇神天皇九年
創始者崇神天皇
本殿春日造
文化財

本殿(県指定文化財)
砂かけ祭(町指定文化財)

ご由緒

崇神天皇9年(前89年)廣瀬の河合の里長に御信託があり、沼地が一夜で陸地に変化し、橘が数多く生えた。このことが天皇に伝わり、この地に社殿を建て祀られるようになる。

体験祈祷おみくじお宮参り絵馬七五三御朱印お守り重要文化財祭り札所・七福神巡り伝説

Wikipediaからの引用

概要
廣瀬大社(ひろせたいしゃ、広瀬大社)は、奈良県北葛城郡河合町川合にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社。旧・社格は官幣大社で、2023年(令和5年)現在は神社本庁の別表神社。旧称は「廣瀬神社(ひろせじんじゃ、広瀬神社)」。
歴史
歴史[編集] 鎮座地は、高田川と一緒になった曽我川・大和川・飛鳥川など奈良盆地内を流れる河川のほとんどが合流する地点であり、このことから水神を祭る。社伝では、崇神天皇9年、広瀬の河合の里長の廣瀬臣藤時に託宣があり、水足池と呼ばれる沼地が一夜で陸地に変化し橘が数多く生えたことが天皇に伝わり、その地に大御膳神として社殿を建てて祀ったのに始まるとしている。龍田の風神・広瀬の水神として並び称された。『日本書紀』天武天皇4年(675年)4月10日条には風神を龍田立野に、大忌神を広瀬河曲に祀ったとの記述があり、これが4月・7月に行われる廣瀬大忌祭の起源とされている。 延長5年(927年)成立の『延喜...Wikipediaで続きを読む
引用元情報廣瀬大社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%BB%A3%E7%80%AC%E5%A4%A7%E7%A4%BE&oldid=97912394

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ