法相宗
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
奈良県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![れん太郎](https://minimized.hotokami.jp/klJhe-4g_0v27n8tiLBADhSmUQ6Z3-izMntujfRl87s/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240506-060603_5ysOc37qcF.png@webp)
興福寺様の境内から南東を目指して歩くと菩提院様が見えてきます。
菩提院様は興福寺様の子院です。
御本尊は阿弥陀如来をお祀りされています。
菩提院様の歴史は古く、中国から法相宗を伝えた玄眩が住んでいました。
柵は鹿避けのためのもので、開けて入れます。
との投稿を見ていたのですが、この日は営業車?のような車が境内に停まっていて、営業マン風の人達から鋭い視線(小心者なので(^^;))を感じたような…ないような…無難に外から手を合わせさせて頂きました(-人-)
![イッシー](https://minimized.hotokami.jp/Dnll2RQ7MMI3KHvZbDCjLIUcOLd8t5RiBVPkEOmiR0c/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230502-135536_Hawfj08c9I.jpg@webp)
興福寺十三鐘菩提院 参拝日 令和5年5月20日
大和北部八十八ヶ所霊場第六十二番の御朱印を頂きました
中金堂
五重塔
大和北部八十八ヶ所霊場第六十二番の御朱印
興福寺の子院になります。大和北部八十八(62番)にて参拝しました。
門扉は閉まっていますが、鹿避けも兼ねてるようなので自分で開けて入る事ができます。
菩提院には「三作石子詰」という悲しい伝説があります。
三作少年が誤って鹿を殺めてしまい、神鹿殺しの罪で穴に生き埋めにされてしまいます。その場所に塚が作られています。
母は三作を弔う為に毎日鐘を撞いていたところ、四十九日目に観音様が現れ「稚児観音」として本堂に安置されました。
自分が死んだら三作を供養してくれる人は居ないのではとの思いから、お墓に紅葉を植えます。
この話しを基に、近松門左衛門が人形浄瑠璃「十三鐘」を作りました。
花札の 鹿に紅葉の絵も、ここから10月の図柄になったそうです。
伝説としても悲しい話しです。
三作少年の塚に手を合わせてきました。
お母さんの思いは伝わっています。
境内の紅葉はまだ赤くなってはいませんが、萩の花が咲き始めていました。
御朱印は「稚児観音」、興福寺の御朱印所にて受けることができます。
萩の花が咲き始めていました
十三鐘
石子詰の説明書
三作少年の供養塚の拝所
三作少年の供養塔
本堂と十三鐘の間から五重塔が見えます
名称 | 菩提院 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0742-23-0797 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
大和北部八十八ヶ所 第62番 | 御本尊:阿弥陀如来 |
---|
詳細情報
宗旨・宗派 | 法相宗 |
---|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0