御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

がんごうじ|真言律宗

元興寺のお参りの記録一覧(5ページ目)
奈良県 近鉄奈良駅

Takashi Shimojima
Takashi Shimo…
2021年05月29日(土)
1232投稿

東京でエンジニアをやっているインド人が「日本のお寺の中で一番好きなのは元興寺だ。なにがちがうのかはわからないけど、俺はここは特別だと感じる。関西に来たら必ず立ち寄る。縁側に座っているだけで心が落ち着いていく。」といっていました。

以前、展示室におられた方に歴史を詳しく教えてもらいましたが、そのときに元興寺の瓦は創建当時に朝鮮人の職人が作られたものがいくつか残っていると、伺いました。

インド人の彼は1000年を超える歴史のオーラを感じ取ることができるのかもしれません。歴史あるものを普段から見る機会がある人とそうでない人で、こういうものを見る目に差がでてくるのもあると思います。

歴史巡りイベントをやっている側からすると、生まれ育った土地や国ごとに完全に「美意識の差」が見えてきます。掛け値なしでフランス人はさすがだと思うことが多いです。日本人でも京都育ちの人は自然に歴史や文化になじんでいるかたが多いです。

こういうものは学校教育や国際基準などで標準化されているものではないので、日常的にある文明や文化に特徴的な美意識に触れられる環境で育つというのは、その人とって大きな財産になると思います。

元興寺の自然
元興寺の建物その他
元興寺の建物その他
元興寺の建物その他
元興寺の建物その他
元興寺の建物その他
元興寺の建物その他
元興寺のおみくじ
元興寺(奈良県)
元興寺の建物その他
元興寺(奈良県)
元興寺の塔
元興寺の建物その他
元興寺の建物その他
元興寺の庭園
元興寺の建物その他
元興寺(奈良県)
元興寺の自然
元興寺の手水
元興寺の手水
元興寺の山門
元興寺の建物その他
元興寺の建物その他
元興寺の建物その他
元興寺(奈良県)
元興寺の庭園
元興寺の建物その他
元興寺の本殿
元興寺の本殿
元興寺の山門
元興寺の建物その他
元興寺の山門
元興寺の建物その他
元興寺の建物その他
もっと読む
佐久屋さく
佐久屋さく
2019年04月17日(水)
123投稿

大学時代にいつも奈良へ旅行に行っていたのに、唯一行ったことがない奈良市街中心地の寺。

原因は駅(近鉄奈良)から遠い、どこにあるのか分かりにくい、ならまちはあまり興味がなかったなどが考えられる(当時の自分の行動を省みた)。
というわけで、行ってみることにしてみた。

京終から行こうとして乗り過ごし(笑)、奈良からてくてく歩いてきました。
こんなところに有ったのかーとしみじみしてしまった。

当時は大きかったと学んだ、日本でも古い寺のひとつだったところ。
日本最古(飛鳥時代)の瓦がが残っているそうで、極楽堂と禅室の一部に使われている。
(行基葺きって久々に聞いた)
極楽堂内は入ってお参りできます。
賑やかな界隈とは対照的な静かな時間でした。

寺のあちこちに色々な花が植わっていて、八重桜が見頃を迎えていた。
手水に花を生けてあったり、面白い品種の樹が植わっていてそこもまた楽しいところです。
世界遺産の構成遺産の一つに入っていて、海外の観光客もひきっしりなしにみえているけれども、落ち着いてお参りできるところでした。

元興寺の建物その他
元興寺の建物その他
元興寺の本殿

極楽堂。

元興寺の建物その他

その裏側。
色が変わっているのが、飛鳥時代の日本最古の瓦だそうだ。

元興寺の自然
元興寺の自然

。。。ここの住職相当の花好きだな。

元興寺の自然

と、思った花ももの樹。

元興寺の自然
元興寺の手水

。。。スッキリと簡潔な感じだ。

元興寺の庭園
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ