ふたはしらじんじゃ
二柱神社
宮城県 泉中央駅
社務所 午前9時から午後5時
御朱印(3種類)
ホトカミに投稿されたものの中から「二柱神社の御朱印」と「二柱神社の見開き御朱印」、「月替りの御朱印」3種類の御朱印をご紹介いたします。
二柱神社御朱印
真ん中に二柱神社、右下に仙台市泉区市名坂鎮座と書かれ、真ん中に三つ巴紋、えんむすびの印、神璽の印が押されています。
二柱神社の御祭神は、イザナギノミコトとイザナミノミコトの二柱です。
二柱神社の見開き社御朱印
二面見開きの御朱印です。
右面の真ん中に「お伊勢は七度 熊野は三度 お多賀さまには月まいり」と書かれ、神璽の印が押されています。
左面は、真ん中に二柱神社、右上に二和多利大権現と書かれ、真ん中に三つ巴の印、多賀大社分霊二柱神社の印が押されています。
仁和多利大権現は二柱神社の別名です。
月替りの御朱印
真ん中に二柱神社と書かれ、三つ巴の印、二柱神社の印、右上に神璽の印、右下に干支の丑の印、左上に羽子板の印が押されています。
月替りの御朱印は、その季節にちなんだイラストの印が押され、片面の御朱印でいただける場合、両面の御朱印でいただける場合、片面と両面の両方の御朱印がいただける場合があります。
このほか、行事や神事にあわせてカラフルな特別御朱印が頒布されます。
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳ともに、社殿正面向かって右手にある授与所でお受けできます。
御朱印の受付時間は9時~17時。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
過去の限定御朱印
二柱神社では、季節や行事に合わせてカラフルな限定御朱印をいただけます。
ホトカミに投稿されたものの中から、2020年に頒布された過去の限定御朱印をご紹介します。
地久節御朱印
二面見開きの御朱印です。
右面には、令和二年の歌会始で皇后陛下が詠まれた御歌「災ひより 立上がらむとする人に 若きらの力 希望もたらす」が書かれ、神璽の印、鳳凰の印、菊紋の印、皇后陛下のお印のハマナスの印が押されています。
左面は、真ん中に二柱神社、右上に地久節と書かれ、真ん中に三つ巴の印、二柱神社の印、左上に鳳凰の印が押されています。
地久節とは、皇后陛下のご生誕をお祝いする日です。
12月の月替り見開き御朱印
二面見開きの御朱印です。
右面には杉田久女の句「ふり仰ぐ 空の青さや 鶴渡る」が書かれ、雪の結晶と折り鶴の印、右上に神璽の印が押されています。
左面は、真ん中に二柱神社、右上に夫婦神と書かれ、真ん中に三つ巴の印、二柱神社の印、雪の結晶と折り鶴の印が押されています。
秋季例祭記念御朱印
二面見開きの御朱印です。
右面の真ん中に秋季例祭と書かれ、右上に神璽の印、右下のお神輿をかつぐ人々の印。左に祭りの印が押されています。
左面は、真ん中に二柱神社、右上に古稽今照と書かれ、真ん中に三つ巴の印、二柱神社の印が押されています。
11月の月替り見開き御朱印
二面見開きの御朱印です。
右面の真ん中に高浜虚子の俳句「一枚の 紅葉かつ散る 静けさよ」が書かれ、右に神璽、真ん中に紅葉、右下に松ぼっくりの印が押されています。
左面の真ん中に二柱神社、右に杜の都のお多賀さんと書かれ、真ん中に三つ巴紋、二柱神社の印、右にイチョウとリスの印が押されています。
10月の月替り見開き御朱印
二面見開きの御朱印です。
右面には「出会い ふれあい 助け合い 二人でつくる しあわせの道」と書かれ、右上に神璽の印、まわりにトンボとコスモスの印が押されています。
左面には、真ん中に二柱神社、右上に良縁成就と書かれ、真ん中に三つ巴の印、二柱神社の印、まわりに赤トンボとコスモスの印が押されています。
9月の月替り見開き御朱印
二面見開きの御朱印です。
右面には「飾らずも 気高き姿 美しく ひとの心も かくの如くに」の句が書かれ、菊の花のイラストの印、右上に神璽の印が押されています。
左面には、真ん中に二柱神社、右上にえんむすびの社と書かれ、真ん中に三つ巴の印、二柱神社の印が押されています。
8月の月替り見開き御朱印
二面見開きの御朱印です。
右面には「未来を見つめる あなたの歩みに 神々の微笑みを」と書かれ、ひまわりの花のイラストの印、右上に神璽の印が押されています。
左面には、真ん中に二柱神社、右上にえんむすびの社と書かれ、真ん中に三つ巴の印、二柱神社の印が押されています。
夏詣限定御朱印
二面見開きの御朱印です。
右面の真ん中に笹の下で手を取る織姫と彦星のイラストの印、右上に神璽の印が押されています。
左面には、真ん中に二柱神社と書かれ、三つ巴紋の印、ハート型の二柱神社の印、右上に夏詣の印が押されています。
夏詣とは、一年の半年が過ぎた節目に、前半半年間の無事を感謝し、後半半年間の無事を祈るためにお参りにいくことです。
7月の月替り見開き御朱印
二面見開きの御朱印です。
右面には「信じあう心から 生まれる絆」と書かれ、蝶々とアサガオのイラストの印、右上に神璽の印が押されています。
左面には、真ん中に二柱神社、右上に夫婦神と書かれ、真ん中に三つ巴紋の印、二柱神社の印が押されています。
夏越大祓限定御朱印
二面見開きの御朱印です。
右面の真ん中に「蘇民将来之子孫也」と書かれ、茅の輪のイラストの印、人形(ひとがた)の印、神璽の印が押されています。
左面には、真ん中に二柱神社、右上に夏越大祓と書かれ、三つ巴紋の印、二柱神社の印、左下に人形の印が押されています。
夏越大祓とは、一年の前半半年間の穢れを祓い、後半半年間の無病息災を願う神事です。
人形に穢れをうつして祓い、茅の輪をくぐり身を清めます。
6月の月替り見開き御朱印
二面見開きの御朱印です。
右面には「清らかな 心をもって」と書かれ、カサブランカのイラストの印、右上に神璽の印が押されています。
左面には、真ん中に二柱神社、右上に修理固成と書かれ、真ん中に三つ巴紋の印、二柱神社の印が押されています。
修理固成とは、イザナギノミコトとイザナミノミコトが国生みの際、天津神から命じられた言葉です。
春季例祭記念御朱印
二面見開きの御朱印です。
右面の真ん中に春季例祭、右下にこどもの日と書かれ、神璽の印、まわりに菖蒲や鯉のぼり、兜をかぶった子どものイラストの印が押されています。
左面には、真ん中に二柱神社、右上に修理固成と書かれ、真ん中に三つ巴紋の印、二柱神社の印、つばめや祭りのうちわ、お神輿のイラストの印が押されています。
5月の月替り見開き御朱印
二面見開きの御朱印です。
右面には与謝蕪村の句「目に遠く おぼゆる藤の 色香かな」が書かれ、ツバメや藤の花、菖蒲のイラストの印が押されています。
左面には、真ん中に二柱神社、右上に修理固成と書かれ、真ん中に三つ巴紋の印、二柱神社の印、まわりにツバメや藤の花、菖蒲のイラストの印が押されています。
アマビエ・アマビコ見開き御朱印
二面見開きの御朱印です。
右面の真ん中に疫病退散と書かれ、アマビエとアマビコの印、神璽の印が押されています。
左面は、真ん中に二柱神社、右上に二和多利大権現と書かれ、真ん中に三つ巴の印、多賀大社分霊二柱神社の印が押されています。
アマビエ、アマビコは、豊作や疫病などを予言し人々に伝える妖怪です。
4月の月替り見開き御朱印
二面見開きの御朱印です。
右面には「しあわせにと 想いを込めて」と書かれ、ハナミズキのイラストの印、右上に神璽の印が押されています。
左面には、真ん中に二柱神社、右上に修理固成と書かれ、真ん中に三つ巴紋の印、神璽の印が押されています。
雛祭り限定御朱印
二面見開きの御朱印で、真ん中にお雛様のイラストの印が押された御朱印です。
右面には会津八一の句「君に似よ 我に似よとて 雛まつり」が書かれ、二柱神社の印、右上に神璽の印が押されています。
左面には、真ん中に二柱神社、右上に多賀大社御分霊と書かれ、真ん中に三つ巴紋の印、神璽の印が押されています。
3月の月替り見開き御朱印
二面見開きの御朱印です。
右面には山部宿禰赤人の歌「明日よりは 春菜摘まむとしめし野に 昨日も今日も 雪は降りつつ」が書かれ、ウグイスと桃のイラストの印、右上に神璽の印、右下に花水木の印が押されています。
左面には、真ん中に二柱神社、右上に多賀大社御分霊と書かれ、真ん中に三つ巴紋の印、神璽の印、まわりに桃とフキノトウのイラストの印が押されています。
天長節奉祝記念定御朱印
二面見開きの御朱印です。
右面には令和最初の歌会始で天皇陛下が詠まれた御歌「学舎に ひびかふ子らの弾む声 さやけくあれと ひたすら望む」が書かれ、神璽の印、鳳凰の印、菊紋の印が押されています。
左面は、真ん中に二柱神社、右上に多賀大社御分霊と書かれ、真ん中に三つ巴紋の印、二柱神社の印、左上に鳳凰の印が押されています。
天長節とは、天皇陛下のご生誕をお祝いする日です。
2月の月替り見開き御朱印
二面見開きの御朱印です。
右面には万葉集に収められている和歌「春日山 おして照らせるこの月は 妹が庭にも 清けかりけり」が書かれ、二柱神社の印、右上に神璽の印、まわりに梅と椿、干支のネズミの印が押されています。
左面には、真ん中に二柱神社、右上に多賀大社御分霊と書かれ、真ん中に三つ巴紋の印、神璽の印、下部に梅と椿のイラストの印が押されています。
節分祭限定御朱印
二面見開きの御朱印です。
右面の真ん中に二柱神社と書かれ、巴紋の印、多賀大社分霊二柱神社の印、右上に神璽の印、右下に干支のネズミの印が押されています。
左面には、右に大きく節分祭と書かれ、豆をまく女性のイラストに「鬼は外 福は内」の文字の印が押されています。
どんと祭り限定御朱印
真ん中に二柱神社と書かれ、巴紋の印、炎の印、多賀大社分霊二柱神社の印、右上に神璽の印、右下に干支のネズミの印が押されています。
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | |||
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり 4台分 |
二柱神社⛩️へ久しぶりにやって来ました☺️
夏詣の御朱印を昼/夜と参拝して頂きました🎵
小雨🌂降るなかでしたので、参拝する人はまばらでした。
夏の限定切り絵御朱印
水ヨーヨー
ラベンダーのいい匂い付きです😃
昼バージョンの夏詣御朱印
夜バージョンの夏詣御朱印
参ります✨
昼間
拝殿
夜間に再び参拝へ。
ライトアップ
万壽2年(1026年)に市名坂の修林壇(現七北田東裏)に創祀(社蔵記録)される。その後、天正年間(1573年~)には国分氏の荘園33村の内市名坂・七北田・北根・野村・上谷刈・古内・松森・鶴が谷8村の総鎮守として祀られるに至る。国分氏が没落して後伊達氏の時代、万治年中(1658年~)七北田・市名坂に宿場が開設されるやうになり神社も亦市名坂冠川の沿岸清浄な岩壁上に霊地を卜占し、寛文2年(1662年)4月現在地に御遷座した。別名を「仁和多利大権現(ニワタリダイゴンゲン)」と申し、特に子供の無病息災をお守り下さる「おぼつ子(子ども)神様」として霊験あらたかにましますと伝へられてをる。また明治5年9月、七北田村村社に列せられ神社境内地の整備等の事業を推し進めるなか、昭和4年8月31日未明、原因不明の怪火により社殿は全焼す。現在の社殿は満洲事変以後の極めて困難な時世に役員・氏子の10年に亘る赤誠溢れる努力のもと、昭和16年竣工したものである。現在では、良縁を願う若者たちの参拝が途切れることがありません。
名称 | 二柱神社 |
---|---|
読み方 | ふたはしらじんじゃ |
通称 | 仁和多利大権現(にわたりだいごんげん) |
参拝時間 | 社務所 午前9時から午後5時 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 022-372-3474 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | futahashira@f-shrine.com |
ホームページ | http://f-shrine.com |
おみくじ | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 伊邪那岐命、伊邪那美命 |
---|---|
創建時代 | 1026年(万壽2年) |
ご由緒 | 万壽2年(1026年)に市名坂の修林壇(現七北田東裏)に創祀(社蔵記録)される。その後、天正年間(1573年~)には国分氏の荘園33村の内市名坂・七北田・北根・野村・上谷刈・古内・松森・鶴が谷8村の総鎮守として祀られるに至る。国分氏が没落して後伊達氏の時代、万治年中(1658年~)七北田・市名坂に宿場が開設されるやうになり神社も亦市名坂冠川の沿岸清浄な岩壁上に霊地を卜占し、寛文2年(1662年)4月現在地に御遷座した。別名を「仁和多利大権現(ニワタリダイゴンゲン)」と申し、特に子供の無病息災をお守り下さる「おぼつ子(子ども)神様」として霊験あらたかにましますと伝へられてをる。また明治5年9月、七北田村村社に列せられ神社境内地の整備等の事業を推し進めるなか、昭和4年8月31日未明、原因不明の怪火により社殿は全焼す。現在の社殿は満洲事変以後の極めて困難な時世に役員・氏子の10年に亘る赤誠溢れる努力のもと、昭和16年竣工したものである。現在では、良縁を願う若者たちの参拝が途切れることがありません。 |
体験 | 祈祷おみくじ絵馬七五三御朱印お守り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
1
0