御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おおさきはちまんぐう

大崎八幡宮のお参りの記録一覧(2ページ目)
宮城県 東北福祉大前駅

サンダー
2023年06月03日(土)
1575投稿

仙台神社巡り③ 自転車用のナビが無いので徒歩で検索しての使用していいたので、裏道を通りながら三の鳥居に到着。一の鳥居まで戻ることにして参拝。参拝者も多く、通りすがりの高校生だろうか?元気よく「おはようございます!」と挨拶をしてくれる。朝から気持ちはよい。社殿は黒を基調としていて格好良く自分の好みでした。御朱印は末社を含めた5社セット書置きになっていて本社のみでは戴けないのが残念でした。初穂料はお気持ちということでしたが、5社となると余り少なくてはと躊躇してしまう。

大崎八幡宮(宮城県)

国道48号線に面した一の鳥居 畳4畳分のサイズの扁額、八の文字が鳩になっています

大崎八幡宮(宮城県)

灯籠

大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)

二の鳥居 鳥居先の石段は県指定有形文化財、寛文八年(1668)、四代藩主伊達綱村の寄進

大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮の狛犬

狛犬

大崎八幡宮の狛犬
大崎八幡宮(宮城県)

嘉永三年(1850)奉納の灯籠

大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)

三の鳥居

大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)

参道

大崎八幡宮(宮城県)

灯籠

大崎八幡宮(宮城県)

手水舎

大崎八幡宮(宮城県)

祓所

大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)

茅の輪

大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮の像

沼田豊前正藤原茂密石像

大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮の鳥居

境内社鳥居

大崎八幡宮(宮城県)

境内社 金刀比羅社

大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)

狛犬

大崎八幡宮の狛犬
大崎八幡宮の建物その他

遥拝所

大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)

長床(重要文化財)寛文年間(1661~1672)頃の建造、宮城県内最古の長床

大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)

東北楽天イーグルスの必勝祈願絵馬

大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮の絵馬
大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮の建物その他
大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)

拝殿(国宝)慶長十二年(1607)建立

大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)

本殿(国宝)慶長十二年(1607)建立

大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮の動物
大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)

神輿庫

大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)

境内案内図

大崎八幡宮(宮城県)

由緒書

大崎八幡宮の建物その他

北参道

大崎八幡宮(宮城県)

奉納酒樽

大崎八幡宮の末社

境内社 大元社

大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)

境内社 諏訪社

大崎八幡宮(宮城県)

境内社 鹿島社

大崎八幡宮(宮城県)

境内社 北辰社

大崎八幡宮の末社

境内社 龍神社

大崎八幡宮(宮城県)

境内社 稲荷社

大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)
もっと読む
japan-welder-…
2023年09月09日(土)
284投稿

宮城県仙台市に鎮座する、国宝、大崎八幡宮、威厳在る風格、最高の雰囲気の神社で、仙台城を起点に城下を六芒星の形に取り巻くパワースポット、仙台六芒星の神社の一つ、由緒書きによれば、平安の昔、東夷征伐に際して坂上田村麻呂は、武運長久を祈念すべく武門の守護神である宇佐八幡宮を現在の岩手県水沢市に勧請、鎮守府八幡宮を創祀しました。その後、室町時代に奥州管領大崎氏はこれを自領内の現遠田郡田尻町に遷祀し守護神として篤く崇敬した為、世に大崎八幡宮と呼ばれたとあり何をお祀りしてるの?何の御利益有るの?と思う方が私を含めて多数だと思いますので調べによると、仙台総鎮守として藩祖伊達政宗公はじめ歴代仙台藩侯はもとより、仙台城下の人々に至るまで厄除け・除災招福や必勝・安産の神として篤く尊崇されてまいりました。 又、仙台における「卦体神」という十二支の神を信仰する習俗においては乾(戌亥)の守護神とされ、戌歳・亥歳生まれの人々からは格別の崇敬を受けてるそう、神社はとても風格あり存在感が素晴らしい神社でした。パワースポット、歴史的建造物、癒し場所、景観撮影、仙台市観光、御朱印集め等好きな方には是非訪れて損は無いです、

大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮の御朱印
大崎八幡宮の御朱印
大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮の歴史
大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)
もっと読む
穏暖
2022年12月11日(日)
543投稿

仙台の旅、3社目は大崎八幡宮です。坂上田村麻呂にまで遡る歴史があるそうです。さすがに国宝。駐車場からだったので、北参道から参拝しましたが、これぞ神社!という風情でした。ただ、テントで覆われている部分が多くて、ちょっと残念でした。今日はどこも修復が多い(青葉城址騎馬像、瑞鳳殿、大崎八幡宮)。また来いという事か。

大崎八幡宮の御朱印

御朱印は5枚組のみで、収めるのはお気持ちとの事、このくらいかというくらいを収めました。大崎八幡宮御朱印。

大崎八幡宮の御朱印

太元社の御朱印。

大崎八幡宮の御朱印

北辰社御朱印。

大崎八幡宮の御朱印

諏訪社御朱印。

大崎八幡宮の御朱印

鹿島社御朱印。

大崎八幡宮の鳥居

北参道鳥居。

大崎八幡宮の建物その他

長床と呼ぶそうです。

大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)

御社殿。真正面が黒テントで隠れてます。これも残念。

大崎八幡宮(宮城県)

テントの中はこうなってます。

大崎八幡宮の鳥居

三の鳥居。

大崎八幡宮(宮城県)

金刀比羅宮。

大崎八幡宮(宮城県)

太元社

もっと読む
ジュン
2022年08月13日(土)
462投稿

るーぷる仙台に乗り、続いて向かったのは「大崎八幡宮」。
七夕祭りの準備が始まっていました。

大崎八幡宮の御朱印

御朱印は、現在は書き置きのみ。
境内社の「太元社」「諏訪社」「鹿島社」「北辰社」を合わせた5枚1セットになっていて、
初穂料は、、、お気持ちをお納めください・・・となっています。
これ、、、苦手なんです。個人的には、○○円お納め下さいって言ってほしい。。。(^^;

大崎八幡宮の鳥居
大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)

表参道は提灯や、まだビニールの覆いがされているものの、仙台の七夕といえば!の
七夕飾りも吊るされていて、着々と準備が進んでいました。

大崎八幡宮の建物その他
大崎八幡宮の建物その他
大崎八幡宮の建物その他

仙台の縁起物・青いだるま
大崎八幡宮の縁起だるまは「松川だるま」といわれ、古くから仙台庶民の信仰の中に
親しまれてきたそうです。

もっと読む
平野慎一
2023年01月23日(月)
413投稿

社殿は桃山建築の絢爛豪華な様が遺憾無く発揮されており、国宝ですが、拝殿前に立派な巨大黒テントがあるために社殿の全容はほぼ見えません。

大崎八幡宮(宮城県)

一の鳥居

大崎八幡宮の鳥居

三の鳥居

大崎八幡宮(宮城県)

長床<国の重要文化財>

大崎八幡宮(宮城県)

国宝・黒テント拝殿

大崎八幡宮(宮城県)

太元社

大崎八幡宮(宮城県)

北辰社

大崎八幡宮の末社

鹿島社

大崎八幡宮(宮城県)

諏訪社

大崎八幡宮(宮城県)

金刀比羅社

大崎八幡宮(宮城県)

龍神社

大崎八幡宮の末社

稲荷社

もっと読む
Kumiko
2022年06月11日(土)
291投稿

前の週に行った青森に続き
翌週は弾丸仙台以前からいつも行きたかった
伊達氏の氏社

長い長い参道
歴史ある社殿(幕でおおわれて全貌見えず)
青い達磨
妙見

なんか落ち着くのは
やはり母方の流れの同族だからでしょうか。

大崎八幡宮の鳥居
大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮の鳥居
大崎八幡宮の建物その他
大崎八幡宮の建物その他

大日如来

大崎八幡宮の建物その他

やはり伊達氏の氏社ですね🌛

大崎八幡宮の鳥居

伊達氏も北辰、妙見

大崎八幡宮の末社

北辰…
天乃御中主

右端の紙垂だけ揺れてました。
(神社あるある)

大崎八幡宮の建物その他
大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)
大崎八幡宮(宮城県)

青い達磨です。
伊達氏は青い達磨にこだわりが
あったとか…

大崎八幡宮(宮城県)

黒塗りの社殿
香取神宮のよう。

大崎八幡宮の建物その他

御祈祷中でした。

もっと読む

宮城県のおすすめ3選💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ