ふたみおきたまじんじゃ
二見興玉神社のお参りの記録一覧(3ページ目)

御祭神 興玉大神(猿田彦大神)
相殿 宇迦乃御魂大神
風🌀🍃が強く、波🌊も荒かったです。
遥拝所でお詣りしていると
波🌊が………😱
撥水加工のジャンバーで良かった☺️

伊勢の神宮に次いで三重県では参拝者の多い神社です。伊勢とこちらで両参りといわれていますが、長らく行ったことがなかったのでこの機会に。
なんやかんや氏神を除いて県外の神社はこちらが初参拝になりましたね。
日の出を見るため朝早くから車走らせたので眠い…
《一の鳥居》
伊勢鳥居です。
《社号碑》
明治の近代社格制度では村社で、現在は別表神社に指定されています。
《ニの鳥居》
お使いのカエルさんがお出迎え。
《天の岩屋》
《手水舎》
水は流れています。
《カエル像》
隣には「海王大和国」と書かれた石碑がありますが、ご存知の通りこちらは伊勢国です。
《拝殿》🙏
この後に外宮内宮行ってきたので、こちらが掲げる「お伊勢参りは二見から」を実現できました。
《絵馬》
今年は辰年で龍宮社がより強くフィーチャーされることでしょう。そして龍宮社に行くの忘れました
《夫婦岩遥拝所》
《日の出の夫婦岩》
朝焼けでいい感じになりました。
《日の出》
👁チェックポイント‼️
今回日の出が夫婦岩を通って東側の橋の方から日の出が見えましたが、夏至の時期には夫婦岩横から出てくるみたいですね。
こうして太陽の位置が大きく変わる辺り、地球が動いているというのを改めて実感しますね。
…しまったな。こっちを今年最初の投稿にするべきだった。

お伊勢参りの最初のルートの二見興玉神社に参拝と禊ぎに行ってきました。
先ずは社務所にて無垢鹽草を購入し、拝殿にてお詣りしました。本来は海に入って禊ぎをすれのですが、参拝者全てが出来ないので、海に入らなくても禊ぎが出来るように無垢鹽草があります。
これを持って伊勢神宮の外宮、内宮、朝熊岳金剛證寺でお詣りをします。
この無垢鹽草は、二見の浦に太古に倭姫命が天照大御神を奉斎して御船とめさせ給いし興玉神社の霊蹟から採取します。
二見浦は禊ぎの霊場で、身を清めケガレを祓って神宮に参拝するのが古くからの吉例となっています。
神社では伝統により禊ぎに代わる無垢鹽の祓を行いますが、直接祓を受けられない方の為にこの霊草をおわけします。と書いてあります。
皆さんも伊勢神宮に行く事があったら、スタートは二見興玉神社からです。
由緒書き
最初の鳥居
二番目の鳥居
天の岩戸
手水社
拝殿
日の神、皇居遥拝所
夫婦岩

助勤させていただいている神社です。
海辺にたつ神社で、海の荒れ具合によっても神社の雰囲気が変わります。夫婦岩が特に有名ですが、夏至の日前後二ヶ月には夫婦岩の間から太陽が、冬至の日前後二ヶ月には月が昇ります。
御祭神は興玉大神、通常猿田彦大神であります。三重には猿田彦大神を御祭神とする主な神社が三社ありますが、いずれもその御由緒は異なっています。二見興玉神社の興玉大神は、神宮域の鎮護としても、神宮内にお祭りされていることが特色です。
また、夏至の日には夏至祭りとしてみそぎや、大しめ縄張神事、二見神社のご霊草たる無垢塩草を刈る藻刈神事など、「海の神社」ならではの神事が多いです。
「無垢塩草」は二見興玉神社のお浄めのお守りであります。中に、二見浦から神職が採取した「アマモ」が入っており、神宮参拝の前に、禊の代わりとして身の清めにしていただくといいとされています。
御朱印は書き置きでいただけます。

伊勢神宮参拝の前にお参りさせていただきました。
海がとても綺麗で、心が清められました。
伊勢市駅からバスに乗り、最寄りのバス停からシーパラダイスの中を通り抜けて行きました。
夫婦岩
たくさんのカエルにパワーをもらいました。
さざれ石

二見浦駅へ降り立つともう鳥居があり、やっと二見へ来たぞ、という思いがしました。
マップを見ながら、商店街?から外れて海辺をトコトコ歩きます。
二見興玉神社に到着すると急に人が増えます。
皆さんここで禊ぎ?をして伊勢神宮へ詣るのかな。私もそうします。
楽しみだった天岩戸を覗いて見て(笑)たくさんのカエル石像も撫でて、夫婦石を間近で見て満足です。
皆さん岩の前で写真撮ってるので、たまたま目があったグループの方に「撮りましょうか?」とお声がけ。撮り終わると相手から「撮りますよ」と仰っていただいたのですが、汗だくのオバサンがソロで写ってもアレなんで固辞(笑)
あと、二見興玉神社では御朱印帳を買い求めました。朝デザインと夜デザイン、実物を見たら凄く迷ってしまって、いや紺色のは宇賀福神社の持ってるし…という理由で朝をチョイス。でも夜のも素敵だった〜。
御朱印は書置き配布だけど、その日に御朱印帳を求めた場合にのみお書き入れいただけるそうです。
三重県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0