御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

つきよみのみや

月讀宮(皇大神宮別宮)のお参りの記録一覧(3ページ目)
三重県 五十鈴川駅

楓
2024年01月08日(月)
411投稿

猿田彦神社から車で向かいお参りしました。
少し雨も強くなっていましたが、境内に入ると不思議と雨が止み冷たい風だけに。
複数の社殿が並ぶ別宮は月讀宮以外では瀧原宮の2社のみだそうです。
この日は月讀宮で最後です。

月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)
月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)

鳥居

月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)
月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)
月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)

月讀宮
月讀尊をお祀りしています。
最初にお参りします。

月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)
月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)

月讀荒御魂宮
月讀尊の荒御魂をお祀りしています。
2番目にお参りします。

月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)
月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)

伊佐奈岐宮
伊弉諾尊をお祀りしています。
3番目にお参りします。

月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)
月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)

伊佐奈彌宮
伊弉冉尊をお祀りしています。
最後にお参りします。

月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)

御朱印
月讀宮印と書いてあります。

もっと読む
くらぽん
くらぽん
2022年11月28日(月)
259投稿

【お伊勢参り③】
外宮から内宮へ向かう途中に参拝しました。
こちらは内宮の別宮で3キロ弱離れています。
近鉄のフリー切符を持っていたので伊勢市駅から五十鈴川駅へ移動。
駅から歩いて10分くらいです。

月讀宮(皇大神宮別宮)の鳥居

直前に訪れた
月夜見宮は外宮の別宮
この月讀宮は内宮の別宮
字は違いますが両社とも天照大神の弟神のツキヨミが御祭神です。

こちらも参拝者が少なめでゆっくりお参りできました。

月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)

御祭神は

⽉読尊 (つきよみのみこと)
⽉読尊荒御魂 (つきよみのあらみたまのみや)
伊弉諾尊(いざなきのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)

右から
月読荒御魂宮、
月読宮、
伊佐奈岐宮、
伊佐奈弥宮
が並んで鎮座しています。
四つのうち二つの社殿しか写真に収めていませんでした…

月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)

紅葉

月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)

伊勢神宮の御朱印は別宮含め全て
印と日付のみのシンプルなものです。

もっと読む
あき🌸🐑💤💭
あき🌸🐑💤💭
2023年01月05日(木)
657投稿

⛩️ お伊勢参り⑥⁡
⁡最後は月読宮(*´艸`)🌙*゚⁡
⁡⁡⁡⁡⁡
⁡皇大神宮別宮

月讀宮(皇大神宮別宮)の鳥居

主祭神は月読尊さま
大好きな⁡お月さま🥰⁡
⁡⁡⁡
「月を読む」と記すとおり、⁡
⁡月の満ち欠けを教え暦を司る神であることを⁡
⁡意味するんだそう((φ(・д・。)ホォホォ✨⁡

月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)

⁡そういえば⁡月読さま、⁡
⁡月夜見命、月弓命、月読命⁡
⁡と漢字が違っても同じ神さまだそうけれど⁡
⁡それぞれ月の満ち欠け毎に⁡
⁡新月、半月、満月と違う神さまなのかも⁡
⁡っていう考察もあるみたい( ˙▿˙ )☝✨⁡⁡
⁡神祇拍さんが仰ってた🤗⁡

⁡他にも月読さまは⁡
⁡隼人が信仰していた神さまだという考察もあって⁡
天照さまと同じく⁡何だか惹かれる…(◍´꒳`◍)☾·‪𓂃 𓈒◌⁡
⁡⁡

月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)
月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)
月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)

参拝順序⛩️
なるほど(・А・` )ホホゥ…

夕方遅い時間だったけど⁡⁡
⁡社務所で並んでる方もいて、
⁡⁡御朱印も書いて下さいました_φ(・ω・`)⁡
⁡ありがとうございます〜🤗⁡
⁡⁡
⁡⁡
⁡こちらだけではなく
⁡大きい有名な神社の神職さんは⁡
⁡やっぱりちょっと近寄りづらい雰囲気…|・ω・`)コッショリ⁡
⁡⁡⁡
⁡⁡遅い時間だったから余計にかな…🤔💭⁡


⁡お話をしに行った訳でもなく⁡
⁡私のような年代の女性に厳しいのも⁡
⁡何となく分かるので、トコトコ(((((*´・ω・)。。。⁡
⁡⁡⁡

そして⁡神社の尊厳護持も神職の仕事だ、⁡
⁡と仰ってた師匠の言葉を思い出し⁡
⁡(゚ー゚)(。_。)ウンウン⁡⁡⁡

月讀宮(皇大神宮別宮)の建物その他
月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)
月讀宮(皇大神宮別宮)の自然
月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)

⛩️伊勢うどん◥█̆̈◤࿉∥<ウドーン⁡
⁡お伊勢さんの門前町で、お地蔵さんたちも⁡
⁡一緒に頂いてきました(*´艸`)🎶⁡
⁡⁡⁡
⁡⁡そういえば
この和瓦⁡で出来たお地蔵さん⁡、⁡
お迎えして下さるお寺さんや飲食店、宿泊施設などを⁡
⁡探されているみたいです( ˙▿˙ )☝⁡✨
⁡⁡⁡

1400年の歴史と共に⁡⁡
⁡飛鳥時代から⁡受け継がれてきた和瓦⁡⁡
⁡⁡
⁡瓦創作家悠さん @kawarakoubou
⁡「歴史、文化、伝統、宗教すべてを⁡
⁡屋根から見てきた⁡この瓦と鬼瓦を⁡
⁡時代の流れで後世に、⁡これまでの時代編成のように⁡
⁡新しい形で⁡どのように残せるのかを⁡
⁡長年模索しました。」

⁡一体ずつ手づくりで作られたお地蔵さん🙏⁡⁡⁡
⁡⁡

⁡京都の勝林寺さんなど⁡
⁡歴史あるたくさんのお寺さんに⁡
⁡奉納されています🤗⁡
⁡⁡
よきご縁がありますように😌🍀*゜⁡

月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)

⁡帰りの電車からの夕焼け🌇🌅🚃

おかげ横丁は数年ぶりだった(о´ω`о)ぇへ♪♪⁡
⁡前回は友人と来て、お伊勢さんにお参りせず…😱💦⁡⁡⁡

神社お寺のお参りを始めて
⁡たった三年、されど三年…⁡⁡

いろんな事があって⁡
⁡いろんな事が変わったけど、⁡
⁡嬉しいことをたくさん覚えてたい🤗

もっと読む
吾亦紅
吾亦紅
2022年08月11日(木)
143投稿

倭姫宮から御幸道路沿いに車で5~6分、月讀宮に到着します。

鳥居は二か所あり、車だと23号線側のほうが駐車場があるので便利ですが、私は御幸道路からの参道が好きでいつもこちらから参拝します。こちらにはきちんとした駐車場というのはなく、鳥居前に数台停められる砂利が敷かれたスペースがあります。

月讀宮(皇大神宮別宮)の鳥居

大きな森に厳かに佇む鳥居。
鳥居をくぐると清らかな気に包まれるようで、何度訪れても感動します。

月讀宮(皇大神宮別宮)の周辺

長い参道は曲がりくねって、道の向こうが見えないつくりです。
この参道を歩きたくてこちらからお参りします。

月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)
月讀宮(皇大神宮別宮)の自然

木漏れ日が差す参道。
いつもそんなに混んでいないので、気兼ねせずゆっくり歩けます。

月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)
月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)
月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)
もっと読む
吾亦紅
吾亦紅
2022年05月19日(木)
143投稿

御幸道路側から入って長い参道を歩くのが好きです。
カーブした参道の両脇に木々が立ち並び、木漏れ日が射す美しい参道を歩くと、深い癒しに包まれます。

今日は参拝の方もまばらでしたが、偶然一人きりになることができ、この上ない贅沢で有難いお時間をいただきました。

月讀宮(皇大神宮別宮)の鳥居
月讀宮(皇大神宮別宮)の周辺
月讀宮(皇大神宮別宮)の建物その他

鳥のさえずりがあちこちから聞こえてきます。

月讀宮(皇大神宮別宮)の周辺

木や土の匂いがして落ち着きます

月讀宮(皇大神宮別宮)の自然

時折、五十鈴川駅を通る電車の音が遠くに聞こえます。

月讀宮(皇大神宮別宮)の手水

手水舎

月讀宮(皇大神宮別宮)の建物その他

お参りの順番が書かれています

月讀宮(皇大神宮別宮)の建物その他

まずは②月讀宮 から

月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)
月讀宮(皇大神宮別宮)の建物その他

続いて①月讀荒御魂宮

月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)
月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)

③伊佐奈岐宮

月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)
月讀宮(皇大神宮別宮)の建物その他

④伊佐奈弥宮

月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)
月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)
月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)

4社並んだご社殿の中で、月讀宮だけ少し大きいです。

もっと読む
のぶさん
のぶさん
2022年01月23日(日)
1606投稿

今回の参拝で1番楽しい参拝ができました😊
以前伊勢神宮訪れた時は見逃してしまいましたが今回の伊勢参りではしっかりコースに組み込んでまわってきました。
天照大神の家族神を祀る神社で天照大神が太陽神と呼ばれるのに対して月読尊の光彩が天照大神に次ぐものとされ太陽に次ぐ月になぞられています。夜之食国を治めております。外宮にも月夜見宮があり月読尊を祭っていますが、こちらでは月夜見尊と書きます。同じ神様ですが漢字が違います。伊勢神宮内では、こちらを「げつどく」さんといい区別しているそうです。内宮の荒祭宮に次ぐ第二位の別宮とされています。伊弉諾尊と伊弉冉尊の夫婦神を祭っていることから夫婦円満や縁結びを願う人達を見ます。

月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)
月讀宮(皇大神宮別宮)の鳥居
月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)
月讀宮(皇大神宮別宮)の手水
月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)

参拝の順番が記されています。①月讀宮つきよみのみや(天照大神の弟神であり須佐之男命の兄神、月讀尊が御祭神)・②月讀荒御魂宮つきよみのあらみたのみや(月讀尊荒御魂が御祭神)・③伊佐奈岐宮いざなぎのみや(月讀尊の父神である伊弉諾尊が御祭神)・④伊佐奈弥宮いざなみのみや(月讀尊の母神である伊弉冉尊が御祭神)。参拝は右から2番目の月讀宮からで社殿の並び順ではないのでご注意しましょう。創始についての詳細は不明ですが奈良時代には月読社と称されていました。現在の4社の形になったのは明治6年です。

月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)
月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)
月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)
月讀宮(皇大神宮別宮)の鳥居
月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)
月讀宮(皇大神宮別宮)の鳥居
月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)
月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)
月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)
月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)
月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)
月讀宮(皇大神宮別宮)(三重県)
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ