ぞうほうじ|臨済宗妙心寺派妙心寺末|如意山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
その他の巡礼の情報
京都府のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
丹波七福神大黒天。結局出雲大神宮から2km位歩いていました😅山門正面に薬師堂があり、大黒様もご一緒に祀られていました。御本尊は観音菩薩らしいので本堂かな?時間も時間でしたし薬師堂前に御朱印もあったので拝受し、出雲大神宮へ戻りました。暗くてよく見えなかったのもあるので次回は七福神めぐれるように段取り組もう。
歴史
往古・真言宗の寺であったとも言われていますが、元和二年(1616)京都花園妙心寺の長興院より、南渓和尚が移住され、開山として再建され、禅宗(臨済宗)となり、妙心寺の末寺となりました。
現在の本堂は昭和9年に改築されたものです。境内の東北の一角にある薬師寺堂は、寛延元年(1748)の創建で、堂内には薬師如来・地蔵菩薩・大黒天の木彫りが安置され、安産・火除けの霊像として古くから信仰を集めています。
-京都亀岡保津川下りHPより-
名称 | 藏寳寺(蔵宝寺) |
---|---|
読み方 | ぞうほうじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0771-23-1820 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 観世音菩薩 |
---|---|
山号 | 如意山 |
宗旨・宗派 | 臨済宗妙心寺派妙心寺末 |
ご由緒 | 往古・真言宗の寺であったとも言われていますが、元和二年(1616)京都花園妙心寺の長興院より、南渓和尚が移住され、開山として再建され、禅宗(臨済宗)となり、妙心寺の末寺となりました。
|
体験 | 御朱印札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
京都府のおすすめ2選🎌
藏寳寺(蔵宝寺)に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0