御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【サポーター特典】幸せと健康をご祈願
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します
ホトカミサポーター募集 | ホトカミ -「神社お寺とご縁をむすぶ」参拝記録投稿サイトホトカミサポーター募集 | ホトカミ -「神社お寺とご縁をむすぶ」参拝記録投稿サイト
日吉神社ではいただけません
広告

ひよしじんじゃ

日吉神社
京都府 千代川駅

御朱印について御朱印
-
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

soo_cyan
soo_cyan
2025年05月19日(月) 22時44分40秒
3489投稿

日吉神社へ到着。境内は広く、さすが近江坂本に本拠を置く明智光秀公の領地だけあるなぁと思ったら丹波攻めで焼失してた・・・😅摂末社も多くかつては賑やかだったんだろうなぁと想像できます。大絵馬の蛇が立派なんだけど怖すぎます😱なかなかこのタッチは絵馬ではお見掛けしないです🤣日曜でしたが人影なし・・・車ないと来にくいし、情報少ないからなかなか参拝来にくいよねぇ・・・😔

日吉神社(京都府)

延命寺裏手近くの由緒。なぜこんな人目のつかないところに・・・

日吉神社(京都府)

大将軍社

日吉神社(京都府)

三社殿。左から天満宮社、香具土社(愛宕社)、稲荷社

日吉神社(京都府)

参道入り口

日吉神社(京都府)

由緒

日吉神社(京都府)

社号標

日吉神社(京都府)

鈴ノ宮社

日吉神社(京都府)

鳥居

日吉神社(京都府)

境内案内図

日吉神社(京都府)

大絵馬。夜中には見たくない🤣

日吉神社(京都府)

手水舎

日吉神社(京都府)

御神木

日吉神社(京都府)

たぶんケヤキ

日吉神社(京都府)

神輿庫

日吉神社(京都府)

太鼓舎とあるが・・・

日吉神社(京都府)

社務所

日吉神社(京都府)

拝殿

日吉神社(京都府)

江川七ツ石

日吉神社(京都府)

本殿

日吉神社(京都府)

日吉神社(京都府)

吽。社殿の広さ大きさの割には控え目なサイズ

日吉神社(京都府)

御祭神

日吉神社(京都府)

末社。左から熊野神社、天照大神社

日吉神社(京都府)

春日神社、八幡神社

日吉神社(京都府)

稲荷神社。春日神社だけ屋根の向きが違う謎?

日吉神社(京都府)

権殿?

日吉神社(京都府)

境内

もっと読む
くるくるきよせん
くるくるきよせん
2023年10月23日(月) 20時44分12秒
2544投稿

大井神社からの流れで 遠くから鳥居が見えたのでお参りしました。
遠くから鳥居が見えるということで 期待していたのですが 期待以上でした。
ご祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)です。
本殿周りには 末社・摂社どちらか分かりませんが たくさんあります。
鳥居横にスペースがあり 車も停められます。
境内はとても広く 拝殿に続く道には白壁があります。
また 地域の方が手入れしている花壇もあり 憩いの場にもなっています。
ちょうど 若い男女がベンチに座って語らっていました。

由緒については
当社は明治以前は山王大権現と呼ばれ 室町年間嘉吉3年(1443)江州坂本から山王権現を勧請したと伝えられ 室町時代にはすでに宮座(長桟)を組織した記録も残っている。
天正年間(1573~1591)明智光秀の丹波攻めの際 社殿や宝物は焼失し その後数度改築が行われ 文化11年(1814)造営されたのが現在の社殿とみられ 二間社流造の立派な建築物である。
境内入口の石鳥居は寛延3年(1750)に建てかえられたもので そこにかかる「日吉社」の額は宝暦2年(1752)時の領主武田氏の寄進のよるものである。
境内の欅の木は当社創建以来のものとみられ御神木として神猿を形取っている。
春の例祭は4月14日に行われ 桜花の献花、氏子有志による生花が多数供えられる。
また10月21日の秋祭には大正7年(1918)組織された敬神組によって神輿が巡行される。
境内由緒書きより

日吉神社(京都府)
日吉神社(京都府)

由緒書

日吉神社(京都府)

拝殿に続く参道

日吉神社(京都府)

拝殿はまだ新しいかも

日吉神社のその他建物

江川の七つ石

日吉神社(京都府)

本殿

日吉神社(京都府)
日吉神社の狛犬
日吉神社(京都府)

本殿

日吉神社(京都府)

稲荷神社

日吉神社(京都府)

八幡神社

日吉神社(京都府)

春日神社

日吉神社(京都府)

天照大神社

日吉神社(京都府)

熊野神社

日吉神社(京都府)

社務所

日吉神社(京都府)

絵馬舎

日吉神社(京都府)

鳥居右手に 鈴ノ宮社

日吉神社(京都府)

鳥居左手に 稲荷社・香具土社(愛宕社)・天満宮社

日吉神社(京都府)

大将軍社

もっと読む
投稿をもっと見る(4件)

日吉神社の基本情報

住所

京都府亀岡市河原林町河原尻才ノ本22

行き方

バス停:七谷川から徒歩20分

アクセスを詳しく見る
名称

日吉神社

読み方

ひよしじんじゃ

電話番号0771-23-9875
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神大山咋神
創建時代

1443年(嘉吉3年)

本殿

二間社流造

ご由緒

嘉吉三年(1443)に江州(近江国)坂本の山王権現を勧請して創建(再勧請との記録も)と伝わり、明治以前は山王大権現と称していました。天正年間に明智光秀の丹波攻めによって社殿、宝物等は消失してしまい、その後数度の改築が行われ、現在の社殿は文化十一年(1814)に造営されたものと考えられています。本殿は二間社流造。境内社は多く、社頭の鳥居を挟んで稲荷社、鈴ノ宮社、軻遇突社と天満宮があり、本殿裏側に熊野社、天照大神社、春日社、八幡神社、稲荷社が祀られています。いつも境内は美しく清掃され、地域内で大切に護持されていることが伝わってきます。
境内の大ケヤキは神社創建当時からあったと考えられている老木で、根元部分の大きなコブが神使いの猿の姿に似ていて、神猿の現れと親しまれています。

「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
日吉神社ではいただけません
広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ