御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【サポーター特典】幸せと健康をご祈願
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します
三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ
神応寺(神應寺)ではいただけません
広告

じんのうじ|曹洞宗瑞雲山

神応寺(神應寺)
京都府 亀岡駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

その他の巡礼の情報

丹波七福神めぐり第1番・毘沙門天

おすすめの投稿

soo_cyan
soo_cyan
2025年05月20日(火)
3312投稿

丹波七福神第一番毘沙門天。丹波七福神は愛宕神社近くの神応寺から出雲大神宮の北にある東光寺まで山沿いに鎮座されています。本堂手前左手に毘沙門堂。由緒からすると明治の初めに(おそらく廃仏毀釈により)八幡宮と入れ替わる形で遷座します。つまり八幡宮の源(千種)有功の鳥居は毘沙門天に奉納された可能性もあるということかな?忘れがちですが七福神とは別に御本尊も本堂に居られますので本堂もしっかりお詣り(御本尊は釈迦牟尼仏)。庫裏前に行き御朱印をと思ったら書置きがなくスタンプラリー用のスタンプのみ・・・😅ありゃと思いインターホンを押したら奥様とご住職がおられ、奥様が対応してくださいました。御朱印は書置きでしがありがたく拝受😊歩いて周ってますとお話したら冷えたのないんですがとお茶を一本いただきました🤗周辺自販機ないので大助かりです😆調べたら聞いてみたいこといろいろ出てきたのでまたの機会に。

神応寺(神應寺)(京都府)

参道入り口

神応寺(神應寺)(京都府)

由緒

神応寺(神應寺)(京都府)

毘沙門天石像。七福神各寺院にこのサイズの石像があります。

神応寺(神應寺)(京都府)

山門

神応寺(神應寺)(京都府)

寺号表札

神応寺(神應寺)(京都府)

七福神札所表札

神応寺(神應寺)(京都府)

本堂

神応寺(神應寺)(京都府)

毘沙門堂。毎年初寅の日は開扉されるとのこと。

神応寺(神應寺)(京都府)

三社殿(堂?)

神応寺(神應寺)(京都府)

御堂。わからず・・・

神応寺(神應寺)(京都府)

百体地蔵

神応寺(神應寺)(京都府)

本堂裏の33観音(ちゃんと数えてはいない😅)

神応寺(神應寺)(京都府)
神応寺(神應寺)(京都府)

山号の瑞雲石碑

神応寺(神應寺)(京都府)
神応寺(神應寺)(京都府)

お釈迦様

神応寺(神應寺)(京都府)
神応寺(神應寺)(京都府)
神応寺(神應寺)(京都府)
神応寺(神應寺)(京都府)
神応寺(神應寺)(京都府)

般若心経一字物。般若心経の文字が一字ずつ掘られている地蔵様とのこと今度じっくり拝んでみよう

神応寺(神應寺)(京都府)

お見送り🤗合掌

もっと読む
投稿をもっと見る(7件)

歴史

 創建の詳細は不明。京都八幡市の神應寺の別院として創建とも(京都通百科事典)。
境内に安置する毘沙門天は牛松ヶ谷の大岩へ降臨、村民はこれを百足山に請じ産土神として鎮祭しこの地を毘沙門村と称するようになった。
 天正3年、明智光秀が丹波亀山に入国、亀山城の築城に際し近隣の神社仏閣の建造物、敷石等を駆り集め、その際毘沙門堂も亡失したと古文書に記されている。
その後、堂は復元され明治初年まで同地に鎮座していたが、明治6年、神応寺境内の八幡宮を百足山に遷座し、毘沙門天を仏法擁護の神として神応寺境内に転祭し、現在に至っている。
 毎年正月の初寅の日には開扉していにしえ祭典が行われる。

歴史をもっと見る|
1

神応寺(神應寺)の基本情報

住所

京都府亀岡市千歳町毘沙門奥条17

行き方
アクセスを詳しく見る
名称

神応寺(神應寺)

読み方

じんのうじ

通称

花の寺

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印の郵送対応なし

電話番号0771-22-1896
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスmail@jinnouji.com
ホームページhttp://www.eonet.ne.jp/~jinnouji/framepage1.html

詳細情報

ご本尊釈迦牟尼仏
山号瑞雲山
宗旨・宗派曹洞宗
ご由緒

 創建の詳細は不明。京都八幡市の神應寺の別院として創建とも(京都通百科事典)。
境内に安置する毘沙門天は牛松ヶ谷の大岩へ降臨、村民はこれを百足山に請じ産土神として鎮祭しこの地を毘沙門村と称するようになった。
 天正3年、明智光秀が丹波亀山に入国、亀山城の築城に際し近隣の神社仏閣の建造物、敷石等を駆り集め、その際毘沙門堂も亡失したと古文書に記されている。
その後、堂は復元され明治初年まで同地に鎮座していたが、明治6年、神応寺境内の八幡宮を百足山に遷座し、毘沙門天を仏法擁護の神として神応寺境内に転祭し、現在に至っている。
 毎年正月の初寅の日には開扉していにしえ祭典が行われる。

体験御朱印花の名所札所・七福神巡り
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
神応寺(神應寺)ではいただけません
広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ