だいかくじ|真言宗大覚寺派本山|嵯峨山
大覚寺京都府 嵯峨嵐山駅
午前9時〜午後5時 (受付は午後4時30分まで)
御朱印(2種類)
大覚寺では、約5種類の御朱印をいただけます。
そのなかからホトカミに投稿され2種類を紹介します。
また、季節や行事に合わせたカラフルな御朱印が頒布されています。
五大明王の御朱印
真ん中に五大明王と書かれ、右上に心無罣礙の印、真ん中に蓮華座に梵字(不動明王)の火焔宝珠印、左下に大覚寺の文字、大覚寺印が押されています。
日本最初の五大明王祈祷御所であった大覚寺の本尊「五大明王像」は平安後期の仏師である明円の作で、大覚寺霊宝館に安置されています。
心無罣礙とは、般若心経に出てくる一節で、こだわりが無い心を意味しています。
弘法大師空海を宗祖と仰ぐ真言宗大覚寺派の本山。正式には旧嵯峨御所大本山大覚寺と称し、嵯峨御所とも呼ばれる。平安初期、嵯峨天皇が檀林皇后とのご成婚の新室である離宮を建立されたが、これが大覚寺の前身・離宮嵯峨院である。嵯峨院が大覚寺となったのは、皇孫である恒寂入道親王を開山として開創した貞観18年(876)である。いけばな発祥の花の寺でもあり、「いけばな嵯峨御流」の総司所(家元)でもある。
〜当寺HPより一部抜粋〜
平日だったからでしょうか?想像していた程、混雑していませんでしたね🙏
「村雨の廊下」の撮影を忘れてしまいました😣
寺号標
表門
案内板
納経所
式台玄関
宸殿(重要文化財)
江戸時代、後水尾天皇より下賜された寝殿造の建物
牡丹図
石舞台と勅使門
勅封心経殿
大正14年(1925)法隆寺の夢殿を模して再建
嵯峨菊展
日本三大名菊(江戸菊、肥後菊)の一つ嵯峨菊
大沢池と池舞台
御朱印(直書き)
京都市右京区にあるお寺です。
山号は嵯峨山
宗旨宗派は真言宗大覚寺派
寺格は大本山
ご本尊は五大明王(重要文化財)
です。
御所跡は国の史跡に、大沢池は国の名勝に指定されています。
大覚寺といえば時代劇によく登場することで知られていますね。
見覚えがある場所は・・・と思いながらお参りしましたが、正直分かりませんでした。
境内がとてもとても広く、また歴史的建造物だらけなので、のんびりじっくりお参りできます。
国宝や重要文化財をたくさん有していますが、お目にかかれるのはほんの少しだけです。
大沢池に行くには別料金がかかります。
さすがに皇室ゆかりのお寺だけあり、寝殿造りが見られます。
境内も大沢池も、写真に収めたい場所だらけでした。
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4 |
---|---|
行き方 | JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩約20分、
|
名称 | 大覚寺 |
---|---|
読み方 | だいかくじ |
通称 | 旧嵯峨御所 |
参拝時間 | 午前9時〜午後5時 (受付は午後4時30分まで) |
参拝料 | 大人500円、小中高生300円 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 075-871-0071 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.daikakuji.or.jp/ |
SNS |
真言宗十八本山 第5番 | 御本尊:五大明王 |
---|---|
神仏霊場巡拝の道 | |
近畿三十六不動尊霊場 |
ご本尊 | 五大明王(不動・降三世・軍荼利・大威徳・金剛夜叉) |
---|---|
山号 | 嵯峨山 |
宗旨・宗派 | 真言宗大覚寺派本山 |
創建時代 | 876年(貞観18年) |
体験 | 写経・写仏仏像御朱印花の名所 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0