じゃっこういん|天台宗
寂光院京都府 鞍馬駅
9:00〜17:00(冬季〜16:30)
次に寂光院様に向かいました。
寂光院様は天台宗のお寺様で、御本尊は六万体地蔵菩薩をお祀りされています。この御本尊は2000年にあった不審火による火災によって傷んだものを忠実に復刻したものです。
本体は美術院にて修復が施され、収納庫で保管されています。
594年に父である用命天皇の菩提を弔う為に聖徳太子によって創建されました。
初代の住持は聖徳太子の乳母であった玉照姫です。敏玉照姫は548年に出家した日本仏教最初の三比丘尼の一人です。その後は資料がなく建礼門院に仕えた阿波内侍(あわのないし)を第2代とされています。
前と同じ感想になっちゃうんですが「建礼門院御庵室跡」の近くにポツンと佇む一体のお地蔵さん…
いつ見ても寂しそうで…
どうしても建礼門院の晩年に重ねてしまい胸が締め付けられます。
大原と言えば三千院と寂光院。
とてもわくわく期待してお参りしました。
天台宗尼寺として有名で 開基は聖徳太子と伝わります。
平清盛の娘・建礼門院徳子が 平家滅亡後隠棲した場所であり 『平家物語』ゆかりの寺として知られています。(出家したのは東山にある長楽寺とも伝わります)
また 柴漬け発祥の寺とも言われています。
確かに 大原には柴漬けの名店がありますね。
山号は清香山
宗旨宗派は天台宗
ご本尊は地蔵菩薩
です。
本堂は2000年に放火で全焼してしまいました。
その時にご本尊も本体は焼損しましたが 像内納入品は無事で 焼損後も「木造地蔵菩薩立像(焼損)」の名称で 像内納入品ともども重要文化財に継続して指定されています。
現在は本堂よりも高台にある収蔵庫に安置され 特定日のみ一般に公開されます。
現在のご本尊は 国宝修理所の故小野寺久幸仏師によって 形・大きさともに元通りに復元
されたものが安置されています。
境内は広く 美しい庭や宝物殿など 見どころ満載です。
諸行無常の鐘楼は江戸時代建立のものであり 名前から想像するに 人の世の悲しさを響かせるもののような気がしました。(突きたかったぁ~)
建礼門院跡など 苔がとてもきれいに生えており 苔マニアの私は大興奮でした。
時間がとてもゆっくり過ぎていきました。
柴漬けと大原女発祥の地 の碑
謡曲「大原御幸」について
門
柴漬け発祥の地の標
少し階段を上がります
山門
四方正面の池
書院
本堂
汀の池
本堂横から
諸行無常の鐘楼
一番奥にある 寂智殿(?)
建礼門院御庵室跡
かわいらしいお地蔵様がぽつんと 緑と赤のコントラストがすてき
孤雲庭園入り口
孤雲庭園
名称 | 寂光院 |
---|---|
読み方 | じゃっこういん |
参拝時間 | 9:00〜17:00(冬季〜16:30) |
参拝料 | 大人600円、中学生350円、小学生100円 |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 075-744-3341 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.jakkoin.jp |
絵馬 | あり |
SNS |
神仏霊場巡拝の道 | |
---|---|
京都洛北森と水の会 第14番 | |
数珠巡礼 第52番 |
宗旨・宗派 | 天台宗 |
---|---|
体験 | 写経・写仏アニメなどサブカル有名人のお墓 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
24
0