くまのじんじゃ きぬがさぶんしゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方全国の神社お寺に毎月お名前奉納します

熊野神社衣笠分社について
「西大路七福社ご利益めぐり」巡礼 札所
京都府のおすすめ💠
おすすめの投稿

京都市北区にある神社です。
マップで場所を調べてお参りしたのですが よく見かける朱色の鳥居などは見当たりません。
「ご利益めぐり」と書かれたのぼりがあったので分かったのですが 遠目にはずいぶん変わった建物があるなぁと思っただけです。
まぁ屋根は よくよく見ると神社のそれと分かりましたが。近代的な社殿ということです。
ネット情報です。
熊野神社衣笠分社は 1983年(昭和58年)本殿が建立されました。
1984年(昭和59年)に西大路七福社ご利益めぐりのひとつになりました。
なお熊野神社衣笠分社は熊野神社(くまのじんじゃ)の分社です。
衣笠分社以外には安産祈願のわら天神(敷地神社)・開運の平野神社・建築方除の大将軍八神社・厄除の春日神社・開運の若一神社・学問知恵の吉祥院天満宮があります。
熊野神社は811年(弘仁2年)日円上人が紀州・熊野権現を勧請したのが起源とも 1103年(康和5年)園城寺の僧・増譽が白河上皇の意により 熊野新宮御霊を勧請したのが起源とも言われています。
熊野神社は新熊野神社(いまくまのじんじゃ)・若王子神社(にゃくおうじじんじゃ)とともに平安時代の院政期に造営された「京都三熊野(みくまの)」のひとつです。
ずいぶん変わった形の建物です
正面
熊野神社の分社と書かれています
こちらが本殿ですね
とっても新しいです
名称 | 熊野神社衣笠分社 |
---|---|
読み方 | くまのじんじゃ きぬがさぶんしゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
おみくじ | あり |
詳細情報
ご祭神 | 伊弉冉尊,伊奘諾尊,天照大神,速玉男尊,事解男尊 |
---|---|
ご由緒 | 弘仁2年(811)に修験道の日圓上人が紀州熊野大神を勧請したのが始まり。 |
体験 | 札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
京都府のおすすめ💠
熊野神社衣笠分社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0