しせんどう|曹洞宗
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
詩仙堂(丈山寺)ではいただけません
広告
詩仙堂(丈山寺)の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
参拝時間 | 拝観休止日 : 5月23日 開門時間 : 午前9時~午後5時 (受付終了午後4時45分) | ||
電話番号 | 075-781-2954 |
京都府のおすすめ2選🎌
広告
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
to_sun
2024年12月11日(水)
377投稿
【六六山(ろくろくざん)詩仙堂(しせんどう)丈山寺(じょうざんじ)凹凸窠(おうとつか)】
本尊:馬郎婦観音(めろうふかんのん)
宗派:曹洞宗
開基:石川丈山
詩仙堂は、京都府京都市左京区一乗寺に位置します。1641(寛永18)年、石川丈山(徳川将軍家の家臣)が隠居のため造営した山荘です。丈山は1672(寛文12)年に90歳で没するまでここで詩歌三昧の生活を送ったといいます。後に、寺院化されると、丈山にちなんで寺名は丈山寺とされました。凹凸窠とはでこぼこの土地に建てられた住居の意味であり、建物や庭園は山の斜面に沿って作られています。
【山門(小有洞の門)】
【中門(老梅関の門)】
【僧都】
ししおどし。丈山が考案したといわれます。
【凹凸窠】
詩仙の間には狩野探幽筆の36詩仙の肖像画が掲げられています。詩仙の間にちなんで詩仙堂と呼ばれています。
【残月軒】
【永代供養塔】
【御朱印】
もっと読む
詩仙堂(丈山寺)の御朱印・御朱印帳の写真一覧(35枚)
京都府のおすすめ2選🎌
広告
詩仙堂(丈山寺)周辺の御朱印
周辺エリア
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
4
0