御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

なんぜんじ|臨済宗南禅寺派

南禅寺のお参りの記録一覧
京都府 蹴上駅

to_sun
to_sun
2024年12月15日(日)
411投稿

【瑞龍山(ずいりゅうさん)南禅寺(なんぜんじ)】
本尊:釈迦如来
宗派:臨済宗南禅寺派
開基:亀山法皇

~百寺巡礼:五木寛之氏が選んだ百の名刹 第29番~
 
 南禅寺は、京都市左京区南禅寺福地町に位置する。正式には太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)と称する。南禅寺は、朝廷がふたつに分裂した南北朝時代に、南朝の発端となった亀山法皇(第90代 亀山天皇)が、離宮であった禅林寺殿を禅寺に改めたことがはじまりとされる。亀山法皇は、第88代 後嵯峨天皇(在位:1242-1246)の皇子であり、建武の新政の主役となる第96代 後醍醐天皇(在位:1318-1339)の祖父にあたる。後醍醐天皇は、建武の中興ののち南禅寺を大徳寺と並ぶ、五山の第一としている。建武の中興は2年半で足利尊氏につぶされてしまい、天皇はやむなく吉野に南朝をたてる。南禅寺は苦境となるが、後醍醐天皇が関東から夢窓疎石(むそうそせき)を呼んで南禅寺9世の住持としたことが幸運につながる。足利尊氏の深い帰依を受けることになったからだった。南禅寺の地位は五山の第一のまま、さらに三大将軍足利義満の時代、南禅寺は「五山之上」とされ別格扱いとなる。ところが、創建100年目を迎え、南朝が消滅した翌年、大火災で炎上する。また応仁の乱の兵火で壊滅的な打撃を受けた。その後、徳川家康の時代、以心崇伝(いしんすうでん)により再び隆盛を誇るようになる。以心崇伝は「黒衣(こくえ)の宰相」と呼ばれ、家康の政治の有力なブレーンとして活躍した。しかし、明治維新によって徳川幕府が消滅し、廃仏毀釈の波が仏教寺院を襲うようになると、徳川幕府の出先機関も同然だった南禅寺は集中砲火を浴びることになる。たとえば境内を分断する琵琶湖疎水。1888(明治21)ごろの建造物。でも、今では赤レンガが周囲の緑に溶け込み、境内に近代の風情をつつましやかに添えていて、南禅寺に欠かせない観光資源となっている。
 
~『百寺巡礼 第三巻 京都Ⅰ』五木寛之(講談社、2003)~

 南禅寺へは、地下鉄東西線を利用しました。蹴上で下車、ねじりまんぽ(蹴上トンネル)から入り、先に塔頭(金地院、天授庵、最勝院)を廻り、そして南禅寺 方丈を拝観しました。南禅院は、屋根の葺き替え工事のため、拝観停止中でした。
 人気のお寺、人が多いです(海外の方も)。観光バスも多く、修学旅行も定番のよう。

南禅寺(京都府)

【中門】

南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)

【勅使門】

南禅寺(京都府)

【三門】

南禅寺(京都府)

【石灯籠】
 日本三大灯籠(熱田神宮・南禅寺・上野東照宮)の一基。

南禅寺(京都府)

【三門】

南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)

【法堂】

南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)

【方丈 玄関】

南禅寺(京都府)

【本坊】

南禅寺(京都府)

【方丈】

南禅寺(京都府)

【方丈庭園】

南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)

【如心庭】

南禅寺(京都府)

【六道庭】

南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)

【琵琶湖疎水 水路閣】

南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺の御朱印

【御朱印】

もっと読む
ぱん吉🍀
ぱん吉🍀
2024年08月11日(日)
1125投稿

夏の京都④
深緑の臨済宗『南禅寺』🌿
三門の上からの眺めは壮観!
国宝の方丈で滝を見ながら御抹茶でいっぷく (*´∀`*)
龍の天井画、美しい障壁画の数々も堪能~素晴らしい参拝でした♪

琵琶湖疏水の水路橋に圧倒されながらめぐる境内は猛暑でも涼しげ💠
暑さの象徴のように響く蝉の声、、
豊かな緑に囲まれた夏の南禅寺をしっかり感じられ良かったです╭( ・ㅂ・)و ̑̑

南禅寺(京都府)

重要文化財の三門
楼上内陣の宝冠釈迦如来坐像も素晴らしい
✨上から見る京都の町並みと境内も素敵!

南禅寺(京都府)

方丈でお抹茶をいただきました
たしか茶菓が付いて500円😊
滝を見ながら贅沢なひととき🎵

南禅寺(京都府)

さて、参拝へ
京都中心部から離れた高台は
周囲も含めて最高の景観🌿

南禅寺(京都府)

青モミジがとても素敵な境内😌

南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)

「この門を入れば涼風おのづから」
まさに〜の句!!

南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)

三門も拝観料を納めて見学

南禅寺(京都府)

三門の御朱印も拝領

南禅寺(京都府)

すごく急勾配で狭い階段💦
大柄な外国人の方とも譲り合いながら

南禅寺(京都府)

楼上内陣の中は撮影禁止。
素晴らしい宝冠釈迦坐像などじっくりのぞきました

南禅寺(京都府)

遠くに京都のまちも見えて最高の眺め😄
石川五右衛門の「絶景かな、絶景かな」
歌舞伎の世界のお話だけで実話じゃなかったと知る、、

南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)

琵琶湖疏水の水路橋
現役だと知りまたビックリ😆

南禅寺(京都府)

参道に列ぶ五つの彫刻😄
歩くのも楽しい🎵

南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)

南禅院は準備中…
工事をしていたからかな

南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)

法堂🙏

南禅寺(京都府)

瑞龍図✨

南禅寺(京都府)

方丈も拝観して御朱印を拝領😌

南禅寺(京都府)

お昼は御抹茶が休みになるので入って直ぐに休憩。
窓の外の美しい滝に疲れが吹き飛ぶ

南禅寺(京都府)

茶菓は南禅寺の名前が入った落雁😍
美味しくいただきました

南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)

方丈庭園
品格のある枯山水庭園は名勝指定

南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)

忙しい毎日を暫し忘れる✨

南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)

このお花
平安神宮でも咲いていたような…
そっと置かれた鬼瓦が可愛い💓

南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)

奥の小方丈にある襖絵は素晴らしかった✨
撮影禁止がちょっと残念🥹

南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)
南禅寺(京都府)

奥は龍渕閣

南禅寺(京都府)

こちらは大寂門
門があちこちにあって現在地に悩む、、

南禅寺(京都府)

童の小径を抜けてバス停へ

もっと読む
sasaki3
sasaki3
2024年06月19日(水)
1820投稿

京都東山 南禅寺

南禅寺の御朱印

京都東山 南禅寺

南禅寺(京都府)

京都東山 南禅寺

南禅寺(京都府)

京都東山 南禅寺

もっと読む
sasaki3
sasaki3
2024年12月27日(金)
1820投稿

京都蹴上 南禅寺

南禅寺の御朱印

京都蹴上 南禅寺

南禅寺(京都府)

京都蹴上 南禅寺

南禅寺(京都府)

京都蹴上 南禅寺

南禅寺の庭園

京都蹴上 南禅寺

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ