東寺鎮守八幡宮・東寺境内社八島殿京都府 東寺駅
午前5時〜午後5時
弘仁元年(810年)の薬子の変(平城太上天皇の変)のとき、弘法大師空海が八幡神を祀り社を建立したことに始まるとのことです。南北朝時代に東寺の内外で戦いが行われたとみ、この八幡宮から神矢が放たれ、東寺に陣をおいていた足利尊氏が勝利したため、足利幕府が東寺を保護し八幡宮が栄えたとのことです。
名称 | 東寺鎮守八幡宮・東寺境内社八島殿 |
---|---|
参拝時間 | 午前5時〜午後5時 |
トイレ | 東寺寺務所隣 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 075-691-3325 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://toji.or.jp/smp/guide/dainichido/ |
ご祭神 | 八幡神 |
---|---|
創建時代 | 810年(弘仁元年) |
本殿 | 入母屋造 |
ご由緒 | 弘仁元年(810年)の薬子の変(平城太上天皇の変)のとき、弘法大師空海が八幡神を祀り社を建立したことに始まるとのことです。南北朝時代に東寺の内外で戦いが行われたとみ、この八幡宮から神矢が放たれ、東寺に陣をおいていた足利尊氏が勝利したため、足利幕府が東寺を保護し八幡宮が栄えたとのことです。 |
体験 | 御朱印武将・サムライ |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0