おおいしじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

大石神社ではいただけません
広告
京都府のおすすめ2選🌸
広告
おすすめの投稿

銀木犀
2025年02月24日(月)
4投稿
醍醐寺の続きに参拝。山科には大石道と名付けられた道があり大石神社があったことを思い出し、急遽参拝。静かな神社でした。境内にはポニー(小さなお馬さん)が飼われていて、夕刻にこのポニーに小学生くらいの子ども達がエサをあげに来ていました。その子ども達が神社から立ち去る際に鳥居の下でクルリと回転して一礼。地元に愛されてる神社なんだなと暖かい気持ちになりました。神社のお隣にある岩屋寺(大石寺)が大石内蔵助が隠棲していた邸宅地だそうです。参拝したのが夕刻なのでこちらは行けず、また訪れたいと思います。すいません。写真投稿間違いしたので改めて書き直しました。
右、京都山科の大石神社。左、赤穂大石神社。
もっと読む
投稿をもっと見る(33件)
歴史
昭和十年赤穂義士大石良雄の義挙を顕彰するため、大石を祭神として創建された。
大石の山科旧居は神社の付近にあった。毎年四月14日の春季大祭と十二月十四日の討入りの日に義挙記念祭が行われる。
歴史をもっと見る|
5
名称 | 大石神社 |
---|---|
読み方 | おおいしじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 075-581-5645 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.ooishijinja.com |
絵馬 | あり |
SNS |
詳細情報
ご祭神 | 《主》大石良雄 |
---|---|
創建時代 | 昭和十年 |
ご由緒 | 昭和十年赤穂義士大石良雄の義挙を顕彰するため、大石を祭神として創建された。
|
体験 | 祈祷結婚式七五三博物館武将・サムライ |
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
ログインすると情報を追加/編集できます。
最終更新:2025年04月15日(火)
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
京都府のおすすめ2選🌸
広告
大石神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0