じょうなんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方城南宮のお参りの記録一覧(2ページ目)

2024年2月11日
祝日のこの日は、七草粥をいただく日。
梅の花もちらほらと
七草をみながら
いただく七草粥
会場に流れるお歌のようなかけ声の台詞。

子年から
こちらの御朱印を集めているので、
今日は頂きに行ってきました!
TOP御朱印
干支御朱印帳と
普段の御朱印帳の分
2つ
城南宮
なんと!
大大吉を引きました!
けど、後ろから
大大吉や!と男の人の声が、、
そんなに出るものなの??
参考までに、
大大吉が出る確率は?
京都の伏見稲荷神社にはお正月に250万人もの参拝客が来るそうですが、その中でも 『大大吉』が出るのはたった数本か、もしくは1本出るか出ないか、程度しかないんだ そうです。(伏見稲荷神社 巫女さん情報)
また、あるアンケートによると、おみくじ を引く人の割合は、参拝者数の約半数だそ うですので、これをもとに、『大大吉』 が 出る確率を計算すると・・・ 0.00008%程度 になります。
どっかのサイトから引用
京都で大大吉が入ってるは
こちらの4社
・伏見稲荷大社
・護王神社
・御金神社
・城南宮

神戸から京都に車を走らせ 京都南インターチェンジから降りるその時 緊急地震速報が入りました。
城南宮の駐車場に車を停め テレビを見ました。
周りの方々も北陸方面の方々のことを思っておられるようでした。
こんな時に初詣なんてしている場合か とも思いましたが 気持ちを切り替え 一日も早い復興をお願いすることにしました。
16時ごろの参拝ということで 提灯に火が入っており 幻想的な雰囲気を醸し出しています。
写真ではそうでもないように見えますが この時間にしてはかなりの参拝者で 本殿までは4列並びでも10分以上かかりました。
祈祷の方はもっと並んでいたように見えました。
御朱印は 辰年正月参りのものが欲しくて 御朱印帳も購入して手書きしていただきました。
干支みくじがかわいらしかったので購入。「後吉(やがて吉となる)」でした。
由緒などについては割愛させていただきます。
正面鳥居
石柱
この時間にしては参拝者は多い
おみくじ掛け所
少し雨がぱらついていたのでテントを張ってくださっていました
拝殿 中では祈祷が行われていました
奉頌和歌について
干支みくじ
境内ではないのですが すぐお隣に 芹川神社
石柱には 唐渡天満宮 とありました
本殿
摂社

《京都旅》
上賀茂神社をお参りして京都駅へ。なんと🚄は運休。駅は大混乱でした。
更に延泊です。翌日、また駅に向かうと😂
2時間はかかりそうでしたので、もう一社とこちらへ。
朝早く、皆さんお掃除や準備をなさっていました。
運行情報とにらめっこしながらでしたので、お参りだけさせていただきました🙏
無事に🚄が動きますように🙏
そのかいあってか、無事に🚄に乗れました。
大変な2日間でしたが、JRの方々のご苦労を思うと。改めて🚄が普通に運行していることが当たり前ではないと実感出来ました。
4年ぶりの母との京都旅。色々ありましたが、やはり一緒に出かけられたことを嬉しく思います🙏

お昼頃、こちらの神社に参拝しました。
今回の参拝で、
『城南流鏑馬切り絵御朱印』
『菊水若水再湧出300年記念御朱印』
を頂きました。
『城南流鏑馬切り絵御朱印』
『菊水若水再湧出300年記念御朱印』
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0