ごこうのみやじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方御香宮神社のお参りの記録一覧

小雨が降る中で参拝させていただきました。
お宮参りに来ている人が多数参拝されていました。
おそらく椿
綺麗に咲いていました
能舞台
期間限定御朱印
令和五年一月十四日参拝
神仏霊場参拝朱印帳に書き入れていただきました

南下し御香宮へ。正月以来の参拝。いつも閉まっている迎賓館へ続く門が開いており「おそらく椿」の一般公開とありました。由緒書きがあったので見てみると「五色八重散椿」のことで上京区の椿寺地蔵院のものと同じ品種ですね。こちらも加藤清正公が蔚山から持ち帰り、豊臣秀吉に献上したもの。秀吉が茶花として集め、小堀遠州が「これほど見事な椿はおそらくないだろう」と讃えたため「おそらく椿」と呼ばれるようになった椿だそうです。一般的な椿は首から落ちますが五色八重散椿は名前の通り八重咲で花弁が一枚ずつ散る珍しい品種です。それって山茶花では?というツッコミはなしです🤣葉っぱもギザギザあるしなあとか気にしてはいけません🤣思わぬところで五色八重散椿を見ることができ、また境内あちこちに桜も咲き始めていて良い雰囲気でした🤗境内一通りお参りしていき御朱印を拝受いたしました。
社号標と表門
伏見城大手門の額
鳥居と桜
儀式殿・迎賓館門
五色八重散椿「おそらく椿」
表門鯱
参集殿
桃かな?
拝殿前阿
吽
拝殿
左から住𠮷大明神、八坂社、恵美須、八幡
唐子の椿も
陽光桜かな?奥は豊国神社
豊国神社
本殿裏
大神宮
鳩さんが仲良く
拝殿
本殿
左から金礼宮、那智、熊野社、新宮、天満天神、春日大明神
厳島社
拝殿・本殿
松尾社
同阿
吽
同社殿
神馬
本殿
稲荷社
同社殿
源福大明神と菊姫大明神
絵馬堂前桜
祓い所
灯篭

そのまま参道を進み御香宮神社様へお詣りさせて頂きました。
主祭神は
神功皇后(ジングウコウゴウ)
をお祀りされています。
日本書記では
気長足姫尊(オキナガタラシヒメノミコト)と記載されています。
配偶者である天皇は仲哀天皇(チュウアイテンノウ)
子女として応神天皇(オウジンテンノウ)
神功皇后は懐妊の身でありながら三韓征伐を実施し、仲哀天皇崩御の後は現在の滋賀県にて政敵となる仲哀天皇の嫡男、次男を撃破。応神天皇が即位するまでの間は摂政となったりもされています。
1926年の皇統譜令の発令までは日本最初の女帝とされていました。
上の逸話の中で三韓征伐の後に無事に応神天皇を御出産され、育児にも励まれたことから御香宮神社様では安産、子育ての神としてお祀りされ、現在でも広く信仰を集めておられます。
ウッスラとは知識はあったのですが、詳しく調べていけばいくほど様々な逸話が出てきました。スゴい女傑だったんですねぇ(^^;)

ようやく小春日和になり、今日は伏見近辺を散策することにしました。
以前来た時より、平日ながらたくさんの観光客が散策をしていました。
大手筋の目抜き商店街を抜けて、坂道をあがると「御香宮」さまに到着です。
ご祭神は「神功皇后」さまです。近畿近辺の神社にまつわるエピソードの多いお方ですね。
このお社の「香」の意味は「よい水」ということだそうです。
元来ご当地は「伏水」と言われ、質のよい地下水がくみ上げられる場所で、現在でも
日本酒の酒蔵が並ぶ灘と双璧をなす土地です。
このお社は、伏見の氏神さまゆえ、歴史的には豊臣家、徳川家とかかわってきた経緯も
ありますが、現地の酒造業の「まもり神」さまとして厚い信仰をあつめているようです。
余談ですが、私は灘より伏見のお酒のほうが、まろやか感があって好きです。
私は御香宮の御朱印を、かみさんは境内にある「桃山天満宮」の御朱印を
いただきました。
南側の正門から境内へ。京阪の伏見桃山駅、近鉄の桃山御陵前駅から
すぐの場所になります。
由緒書です。
南門から境内へ・・・北に直線に伸びる参道は清潔感があります。
ご拝殿前の右手に「桃山天満宮」が鎮座されておられます。伏見築城時には、かの前田利家が、自分の先祖は菅原道真公だと言って天満宮を祀られたエピソードがあります。
サイのような牛さん。
ご拝殿です。正面上の瓦には徳川の「葵紋」が刻まれており、徳川家の加護
によって建立された建物のようです。日光のようにきらびやかな装飾が印象的。
ご本殿です。ご拝殿の後ろ側ですが、普通にお参りできました。
北側には、京都では珍しい「東照宮」が建立されていました。

乃木神社に初詣に行ってみると…「伏見五福めぐり」をしている参拝者を多数見かけました。⛩
チラシを確認すると、5箇所の社寺(ご利益):藤森神社(勝運・開運)、乃木神社(文武両道・子供守護)、御香宮神社(安産・開運・厄除)、長建寺(開運・商売繁盛・諸芸上達)、大黒寺(出世・開運・金運)を巡拝し、御朱印を集めると記念品(土鈴)が授与される、初詣を兼ねた札所めぐりのようです。台紙は品切れでした。🥹
流れで、近くに鎮座する「 御香宮神社」に立ち寄り参拝してきました。
1月7日参拝
桃山天満宮は、御香宮神社内に鎮座しています⛩
京都府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0