ほんのうじ|法華宗本門流
本能寺のお参りの記録一覧(3ページ目)

圓光寺から叡電~京阪~市営地下鉄を乗り継ぎ、本日最後に向かったのは「本能寺」。
16時30分から行われる『僧侶とめぐる本能寺「薬研藤四郎」復元刀と大寶殿宝物館』なる
特別拝観の予約をしていました。
刀剣ファンではないけれど、、、信長ファンなので(笑)、滞在期間中に特別拝観のスケジュールが
組まれていたのは、とても嬉しい。
薬研藤四郎の朱印が入った限定御朱印が授与されていました。
この御朱印のことは知らなかったので、これだけでも来た甲斐がありました。
墨絵師・御歌頭さんの描く武将はどれもカッコいいですが、やっぱり信長様ですね。(笑)
信長公廟
一般拝観が終わった後なので、本堂前には誰もいなくて、貸し切り状態でした。(笑)

六角堂の次は法華宗本門流の大本山、本能寺をお参りいたしました。 天正10年(1582年)、織田信長が明智光秀の謀反により自刃した「本能寺の変」の舞台として有名なお寺で、境内には信長公廟が置かれ、織田信長及び本能寺の変で討死した114名の信長の家臣を祀る供養塔があります。 もともとの本能寺は、油小路蛸薬師付近に寺領を構えていましたが、本能寺の変が起こった際に伽藍は焼失した為、天正17年(1589年)、豊臣秀吉によって現在の寺町御池に移築再建されました。 本能寺は応永22年(1415年)に日隆上人(にちりゅうしょうにん)によって創建され、当初の「本応寺」という寺号を永享5年(1433年)に六角大宮の西、四条坊門の北へ移転した際に「本能寺」と改め、その後は足利氏の庇護を受けるなどして天文14年(1545年)頃には、西洞院大路、油小路、六角小路、四条坊門小路にわたる方一町に寺領を得て伽藍を造営し、30を超える子院を有するまで興隆します。 しかし本能寺の変を含めて五度の火災に見舞われるなど焼失と再建を繰り返す歴史で、現在の本堂は昭和3年(1928年)に建てられたものになります。 その背景から、本能寺の寺号は「能」の「ヒ(火)」の文字を嫌い、「ヒ(火)が去るように」との願いから異体字である「䏻」の文字が使用されています。
本能寺・総門(表門)
本能寺・寺院名碑
「本䏻寺」と刻まれています。
本能寺・由緒書
本能寺・本堂
本能寺・織田信長公廟
本能寺・塔頭/竜雲院
本能寺・塔頭/源妙院
本能寺・塔頭/本行院
本能寺・塔頭/高俊院
本能寺・塔頭/定性院
本能寺・塔頭/蓮承院
本能寺・塔頭/恵昇院
本能寺・本堂
本能寺・大宝殿宝物館
本能寺・大宝殿宝物館
織田信長が所持していたといわれる香炉「三足の蛙」(レプリカ)
御朱印

織田信長さん縁の本能寺に参拝致しました。
あまりにも有名なお寺ですよね✨
力強い御朱印です。
お寺用2冊目の御朱印帳を購入しました。
織田家と明智家の家紋❣️
どちらを表紙に御朱印を受けるか、悩みました😅
ちなみに、織田家を表紙に致しました。🙏🏻😊
京都の商店街の中にあり、少し驚きました😳
右から5番目に、森 蘭丸さんの名前があります💕

京都市中京区にあるお寺です。
あまりにも有名すぎるお寺なので 外せないと思ってお参りしました
思っていたよりも人も少なくて静かで のんびり参拝できたのが良かったです
境内塔頭が多かったのですが 非公開だったのが残念でした
町中の一区画なので ビルが映り込んでしまいました
由緒書きが読みやすいのが嬉しい
ありました! 信長公廟
開山堂だけは今風でした

京都で行きたかったお寺です町中にありました。秀吉により今の場所に移ったとの事ですが信長ファンには欠かせないところです
入口です
大宝殿
本堂です
信長公廟
妙法。欲しかった御朱印です。直書きにて頂きました
京都府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0