御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【プレミアム御朱印検索公開】サポーター限定
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・ご本尊・宗派も検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年12月四天王寺聖徳太子1400年限定切り絵御朱印大バナー2024年12月
六道珍皇寺ではいただけません
広告

ろくどうちんのうじ|臨済宗建仁寺派大椿山

六道珍皇寺
京都府 祇園四条駅

六道珍皇寺について

地獄へつながる井戸のあるお寺


閻魔大王の補佐をしていたという伝説が残る平安時代の歌人 小野篁(おののたかむら)。
その小野篁が地獄へ行くのに使ったという「冥土通いの井戸」があります。
また地獄から帰ってくるために使った「黄泉がえりの井戸」も近年発見されました。
閻魔堂の閻魔像と等身大の篁像は迫力いっぱいです。

春と秋の特別拝観


井戸と閻魔堂は通常、公開されてません。
春と秋の一般公開に合わせての拝観がオススメです!

おすすめの投稿

くるくるきよせん
くるくるきよせん
2024年11月03日(日)
2064投稿

京都に近い方はお参りください。特別拝観の六道珍皇寺。
11月2日~4日と11月23日~24日です。短いです。秋の特別公開で本堂薬師如来坐像だけでなく冥途通いの井戸と黄泉がえりの井戸も覗き込めます。
特別拝観であっても 本来写真を撮れない場所や仏像や掛け軸など 「せっかくですから撮ってもいいですよ」との優しいお言葉をいただき 遠慮なく撮ってきました。

この六堂珍皇寺さん 小野篁に縁のあるお寺です。
小野篁と言えば 昼は朝廷勤め夜は冥界勤めと言われた御仁。冥界への道として2つの井戸を通ったとされています。それが冥途通いの井戸と黄泉がえりの井戸なんです。
また六道の名は町の名前にもなっています。
由緒などについては割愛させていただきます。

本堂に入ると ご住職による少々楽しい小野篁のお話を聞かせていただけます。それからご本尊や掛け軸などの説明を聞かせていただきます。最後に冥途通いの井戸と黄泉がえりの井戸を見るためにお庭に下りることもできます。
本来写真はだめなんですよ。でも今日は「どうぞ」だったんです。きっとこの特別拝観では許されると思うのです。チャンスなんです。

六道珍皇寺(京都府)

山門

六道珍皇寺(京都府)

由緒書

六道珍皇寺(京都府)

薬師堂

六道珍皇寺(京都府)

右手:小野篁木立像 左手:閻魔像

六道珍皇寺(京都府)

由緒書

六道珍皇寺(京都府)

鐘楼堂

六道珍皇寺(京都府)

奥が本堂

六道珍皇寺(京都府)

ポスターチェック

六道珍皇寺(京都府)

ご住職のお話が終わって

六道珍皇寺(京都府)

冥界の図

六道珍皇寺(京都府)

珍皇寺参詣曼荼羅図

六道珍皇寺(京都府)

ご本尊扁額

六道珍皇寺(京都府)

ご本尊は鎌倉時代作

六道珍皇寺(京都府)

地蔵菩薩

六道珍皇寺(京都府)

ご本尊と脇仏

六道珍皇寺(京都府)

欄間に仏様

六道珍皇寺(京都府)

熊野観心十界図

六道珍皇寺(京都府)
六道珍皇寺(京都府)

地獄絵

六道珍皇寺(京都府)
六道珍皇寺(京都府)

小野篁がかかれています

六道珍皇寺(京都府)
六道珍皇寺(京都府)

水琴窟

六道珍皇寺(京都府)

さてお庭に下ります

六道珍皇寺(京都府)

竹林大明神

六道珍皇寺(京都府)

黄泉がえりの井戸

六道珍皇寺(京都府)

電気がついていますが奥は深すぎて見えません

六道珍皇寺(京都府)

説明

六道珍皇寺(京都府)

小野愛宕権現

六道珍皇寺(京都府)
六道珍皇寺(京都府)

冥途通いの井戸

六道珍皇寺(京都府)

水が湧いています

六道珍皇寺(京都府)

篁卿六道遊行絵図屏風 左半分

六道珍皇寺(京都府)

篁卿六道遊行絵図屏風 右半分

もっと読む
投稿をもっと見る(114件)

歴史

京都では、「六道さん」の名で親しまれ、お盆の精霊迎え(しょうりょうむかえ)に参詣する寺として世に名高い当寺は、山号を大椿山と号し、臨済宗建仁寺派に属する。

当寺の開基は、奈良の大安寺の住持で弘法大師の師にあたる慶俊僧都(きょうしゅんそうず)で、平安前期の延暦年間(782年〜805年)の開創である。当寺は、古くは愛宕寺(おたぎでら)とも呼ばれた。
しかし当寺の建立には、諸説があり空海説(「叡山記録」ほか)や小野篁説(伊呂波字類抄・今昔物語集)をはじめ、一説には宝皇寺(ほうこうじ)の後身説もある。
宝皇寺とは、東山阿弥陀ヶ峰(あみだがみね)(鳥辺山)山麓一帯に住んでいた鳥部氏が建立した寺で鳥部寺とも呼ばれていたが、今はその遺址(いし)も明らかでない。
またさらには、承和3年(836年)の平安前期に当地の豪族であった山代淡海(やましろのおおえ)等が国家鎮護の道場として建立した(「東寺百合文書」)など、当寺の起源には多くの説がある。
この珍皇寺はもと真言宗で、平安・鎌倉期には東寺を本寺として多くの寺領と伽藍を有していたが、中世の兵乱にまきこまれ荒廃することとなり、南北朝期の貞治3年(1364年)建仁寺の住持であった聞溪良聰(もんけいりょうそう)により再興・改宗され、現在に至っている。
本堂には薬師三尊像(京仏師中西祥雲作)が安置されているほか、境内には閻魔堂(篁堂)(えんまどう:たかむらどう)、地蔵堂、鐘楼等がある。また重要文化財の永久保存のために収蔵庫(薬師堂)には重文の本尊薬師如来坐像(平安時代)が安置されている。

歴史をもっと見る|
13

六道珍皇寺の基本情報

住所京都府京都市東山区小松町595
行き方

市バス206番 東山通 北大路バスターミナル行  清水道下車 徒歩5分

アクセスを詳しく見る
名称六道珍皇寺
読み方ろくどうちんのうじ
参拝時間

9:30~16:00

参拝料

通常無料(特別拝観:大人600円、中学生400円、小学生300円)

御朱印あり

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号075-561-4129
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.rokudou.jp/
おみくじあり

巡礼の詳細情報

数珠巡礼

第13番

詳細情報

ご本尊薬師如来
山号大椿山
宗旨・宗派臨済宗建仁寺派
創建時代延暦年間(782年~805年)
開山・開基慶俊僧都
ご由緒

京都では、「六道さん」の名で親しまれ、お盆の精霊迎え(しょうりょうむかえ)に参詣する寺として世に名高い当寺は、山号を大椿山と号し、臨済宗建仁寺派に属する。

当寺の開基は、奈良の大安寺の住持で弘法大師の師にあたる慶俊僧都(きょうしゅんそうず)で、平安前期の延暦年間(782年〜805年)の開創である。当寺は、古くは愛宕寺(おたぎでら)とも呼ばれた。
しかし当寺の建立には、諸説があり空海説(「叡山記録」ほか)や小野篁説(伊呂波字類抄・今昔物語集)をはじめ、一説には宝皇寺(ほうこうじ)の後身説もある。
宝皇寺とは、東山阿弥陀ヶ峰(あみだがみね)(鳥辺山)山麓一帯に住んでいた鳥部氏が建立した寺で鳥部寺とも呼ばれていたが、今はその遺址(いし)も明らかでない。
またさらには、承和3年(836年)の平安前期に当地の豪族であった山代淡海(やましろのおおえ)等が国家鎮護の道場として建立した(「東寺百合文書」)など、当寺の起源には多くの説がある。
この珍皇寺はもと真言宗で、平安・鎌倉期には東寺を本寺として多くの寺領と伽藍を有していたが、中世の兵乱にまきこまれ荒廃することとなり、南北朝期の貞治3年(1364年)建仁寺の住持であった聞溪良聰(もんけいりょうそう)により再興・改宗され、現在に至っている。
本堂には薬師三尊像(京仏師中西祥雲作)が安置されているほか、境内には閻魔堂(篁堂)(えんまどう:たかむらどう)、地蔵堂、鐘楼等がある。また重要文化財の永久保存のために収蔵庫(薬師堂)には重文の本尊薬師如来坐像(平安時代)が安置されている。

体験仏像御朱印重要文化財伝説

Wikipediaからの引用

概要
六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ、ろくどうちんこうじ)は、京都市東山区小松町にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は大椿山。本尊は薬師如来。8月7日 - 10日の「六道詣り」、小野篁が冥界に通ったと伝わる井戸で知られる。通称「六道さん」。この付近が「六道の辻」であるとされる。
歴史
歴史[編集] この寺の所在地付近は、平安京の火葬地であった鳥部野(鳥辺野)の入口にあたり、現世と他界の境にあたると考えられ、「六道の辻」と呼ばれた。「六道の辻」は五条通(現・松原通)沿いの六道珍皇寺門前やその西方の西福寺付近とされている[1]。 創建は延暦年間(782年 - 805年)とされ、開山は奈良の大安寺の住持で空海の師にあたる慶俊とされる。異説として空海(「叡山記録」ほか)や小野篁(『伊呂波字類抄』『今昔物語集』)[2]などとする説の他、かつてこの地に住した豪族鳥部氏の氏寺(鳥部寺、宝皇寺)がその前身であるともいう[3]。さらに東寺百合文書の「山城国珍皇寺領坪付案」という文書(長...Wikipediaで続きを読む
引用元情報六道珍皇寺」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%85%AD%E9%81%93%E7%8F%8D%E7%9A%87%E5%AF%BA&oldid=101910433
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
新 たのしい御朱印検索公開!

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ