御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に京都市上京区の梨木神社⛩️
廬山寺さんの道向かいに、こちらもおよそ5年半ぶり。
「萩の宮」と言われる萩の名所ですが、12月だとい... 梨木神社(なしのきじんじゃ, 1885年)
別格官幣社
続いて京都でも萩の名所として名高い梨木神社へ。・・・例年ならもう少しはってところですが今年はやはり暑さが長引いてるせいか全くと行ってい... 京都府京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680地蔵さん縁日🤗山鉾巡行も終わった夕方前に参拝。待ちも少なく御朱印いただけました。 暑い中、京都の街中をお参りして来ました。
あまりにも宝蔵寺さんの直書きの御朱印が素敵で、他のお参りの編集も終わっていませんが先に投稿... 浄土宗寺院開宗850年記念 浄土宗寺院へ行こう! その37
市バス「四条河原町」バス停下車徒歩4分。浄土宗寺院。ご本尊は阿弥陀如... 京都府京都市中京区裏寺町通蛸薬師上ル裏寺町587NHK紅白歌合戦で Adoさんが「唱」を歌われた能舞台のあるお寺です。
京都市下京区にあるお寺です。
JR京都駅から北へ徒歩5分ほどの... ~東本願寺~
現代アートイベントで、巨大こけしが寺門前にででーんと
寝そべっている時に参拝しました。
移動中の車の中から見えた巨... 東本願寺も初詣で行きました。
西本願寺と対になっているようですが、東本願寺は御本尊が見られませんでした。
東本願寺も御朱印はありません... 京都府京都市下京区常葉町754京都市下京区にあります、
平等寺(因幡堂)に参拝しました。
真言宗智山派の寺院、山号は【福聚山】
御本尊は【薬師如来】 癌封じで... 福聚山 平等寺(真言宗 智山派, 997年)
本堂, 橘行平が開基, 本尊は薬師如来(日本三如来の一つ, 重文), 通称 因幡堂 ガン封じで有名
アニマル、ヒューマン両方のお守りあり。
猫グッズ多数。
平日16時頃
この時間にしては結構混んでました。
御朱印は書き置き。
京都府京都市下京区因幡堂町728-神仏霊場、近畿三十六不動にて過去参拝。
ホトカミの巡礼ページが増えたので記録として投稿させて頂きます。 明けましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いいたします。
投稿は、昨秋に参拝したものが続きますm(_ _)m
... また自転車を押して隣接されている聖護院様へ向かいました。
この日は宸殿は休観日と掲示があり、襖絵や庭園を拝観することが叶いませんでし... 京都府京都市左京区聖護院中町15 萬年山相国寺は、室町幕府三代足利義満が、後小松天皇の勅を奉じて、夢窓国師(夢窓疎石)を勧請開山として、室町幕府の東隣に明徳3年(13... 京都市上京区にあるお寺です。
「京の冬の旅」で 法堂と方丈の特別公開があるためお参りしました。
相国寺はシーズンごとの特別公開でないと... 相国寺境内最後に本山をお参り。
京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701京都市東山区にあります、
京都霊山護国神社に参拝しました。
神社本庁の別表神社、境内の東に坂本龍馬や中岡慎太郎など維新の志士の墓地... 幕末維新より太平洋戦争に至る 73011柱の英霊を奉祀されています、感謝の気持ちで参拝しました。 参拝記念⛩️✨️
京都霊山護國神社
京都府京都市東山区に鎮座する京都霊山護國神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
護國神社... 京都府京都市東山区清閑寺霊山町1過去参拝分投稿。
平成30年6月、京都市左京区の熊野神社御朱印⛩️
何度も行ってる平安神宮からさほど遠くないが、参拝したのはこの... 京都十六社朱印巡り12社目。大通りに面しているものの参拝者はほぼ居らず・・・。まあ駐車場の有無が参拝に影響しているのはあるのかなぁ・・・。 京阪神宮丸太町駅から徒歩10分ほどの
熊野神社へ参拝して来ました。
御朱印は、書置きのみでした。
ご神紋の八咫烏のを頂きました。
京都府京都市左京区聖護院山王町43京都市上京区、菅原院天満宮⛩️
京都御苑での紅葉見物を終えて、さて帰ろうかと地図を見た時、まだ参拝したことない神社が間近にあること... 京都三日目⑫
菅原道真公がお生まれになった霊地…?道真公のひいおじいちゃんからずっと住んでいらした?
何か凄い所でした
伝説... 正月の十六社めぐり以来の菅原院。ついに予報が40℃になった灼熱の京都なのでお参りしてる人も皆無🥵ゆっくり参拝してたら熱中症になりそうな...
京都府京都市上京区烏丸通下立売下ル堀松町406京都市東山区にあります、
摩利支天堂 禅居庵に参拝しました。
臨済宗建仁寺派の寺院で、大本山建仁寺の塔頭。
御本尊は【聖観音菩薩... 禅居庵(臨済宗 建仁寺派, 元弘年間1331年〜1333年)
摩利支尊天堂, 建仁寺の塔頭, 本尊は聖観音菩薩 過去参拝記録。イノシシといえばここか護王神社ですかね🤗この頃はホンマに人いなかったなぁ・・・なんかもうずいぶん昔な気がする・・・😞 京都府京都市東山区小松町146京都府中京区のお寺です。
こちらにお参りするのは2度目です。
今年は辰年ですし 確か龍神様が祀られていたなぁと思い 御朱印をいただきた... 本日から天一天上ということで方位の神様がいる神泉苑へ。境内は半数以上が外国人で鳩や鯉の餌やりにご執心でした😅前日の大雨の影響で皐月がか... 平成31年1月、中京区門前町の東寺真言宗神泉苑卍
平安京遷都の際に、桓武天皇により造営された庭園。池や小川、多数の宮殿があった大規... 京都府京都市中京区御池通神泉苑町東入ル門前町167清水寺にお参りした帰り 落ち着いた雰囲気を味わいたいと 圓徳院にお参りしました。
投稿するのは2回目かな。でも何回かお参りしています。... 夜行バス🚌で歩くイベントに参加して1日で15箇所もまわりました。霊山観音からスタートして次は圓徳院に行き中の建物に入っては狭い箇所があ... 秋の特別展・夜間特別拝観に行きました(令和6年10月25日〜12月15日 ※12月13・14日は休み)。
圓徳院さんは、北政所ねね(...
京都府京都市東山区下河原町530久しぶりの参拝です 洛陽四十八願地蔵菩薩第28番。お久しぶりのお参り。迫力のお地蔵様なのですが近くでお参りできたらなぁ・・・っていつも思います😅 京都三日目⑪
矢田寺というより矢田地蔵尊のほうが親しみ感じますね
寺町三条のアーケード街
実は矢田地蔵尊も八社寺巡りも好きな小説... 京都府京都市中京区天性寺前町三条上る天性寺前町523京都市東山区にあるお寺です。
宗旨宗派は臨済宗建仁寺派
寺格は建仁寺塔頭
ご本尊は阿弥陀如来
です。
鎌倉時代に明庵栄西の法脈・黄龍派... さすがの暑さからかいつも外国人だらけの建仁寺が日曜なのに空いてました😲両足院の初夏の特別拝観へ。もう初夏どころか盛夏ですが・・・🥵残念... 遥拝・心の旅連動 2023 毘沙門天ウル寅マラソン 特別編2 京都市建仁寺内
京都駅より市バス「東山安井」バス停下車徒歩5分。
... 京都府京都市東山区小松町591京都市下京区にあります、
佛光寺に参拝しました。
真宗佛光寺派の本山の寺院、御本尊は【阿弥陀如来】山号は【渋谷山(汁谷山)】
京... 「慶讃法会」という法要のため、通常の参拝ができませんでした。
京都市下京区にあるお寺です。
山号は渋谷山(汁谷山)
宗旨宗派は浄土真宗... 渋谷山 佛光寺(ぶっこうじ, 浄土真宗 佛光寺派 本山, 1320年)
大師堂門, 大師堂, 阿弥陀堂, 鐘楼, 木造阿弥陀如来立像... 京都府京都市下京区新開町397京都御所三社巡り。じつは御苑内神社巡りは初めて😅琵琶を家職とする西園寺家に楽神として祀られていたとのこと。御朱印いただけました🤗 京都御苑内の白雲神社⛩️
すぐ近くの凝華洞跡の大イチョウが見頃との情報で、久しぶりに行ってまいりました🙏
写真を撮ってる人がたく... 京都御所を歩いていたところ、発見してお参り。
神仏集合の名残か、護摩木がありました。 京都府京都市上京区京都御苑【大福寺】
御朱印は後ほどup
毎回、御朱印の内容や仏様の事を教えて下さり、仏様のご慈悲ってすごいと感激しつつ有難く拝受しております。 瑠璃光山 大福寺(だいふくじ, 天台宗, 593年〜628年創建)
本堂, 本尊は薬師如来(聖徳太子作), 京都十二薬師の一つ 京都十二薬師霊場第十番。大福帳の由来の寺。京都七福神布袋尊。大福帳持ったたぬきさん・・・はいませんでした😅
京都府京都市中京区布袋屋町498
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
広告
御所・二条城・河原町の神社お寺ランキング(2ページ目)
2025年01月01日更新
- 御朱印:あり
- 117
- 655
神宮丸太町駅周辺
- 御朱印:あり
- 133
- 565
西宮・大阪今宮神社と並んで日本三大ゑびすと称され、「えべっさん」の名で親しまれています京都市東山区にあります、
京都ゑびす神社に参拝しました。
所用で京都行く予定でしたので、予定より早く京都に訪れ、京都ゑびす神社... 建仁寺の塔頭にお参りしたのですから 鎮守社の京都ゑびす神社にもお参りしました。
参拝者の多い時期ではないのでゆっくりお参りできました... 過去参拝分投稿。
平成30年6月、京都市東山区の京都ゑびす神社⛩️(頁重複あり!)
漢字で「恵美須神社」と検索しても出ません💦
京都府京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125 ご利益 | 金運 商売繁盛 病気平癒 縁結び・恋愛成就 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 都七福神 |
祇園四条駅周辺
075-525-00059:00~17:00
- 御朱印:あり
- 143
- 614
伊藤若冲ゆかりの寺
江戸時代の絵師・伊藤若冲菩提寺。若冲派の作品が所蔵されている。京都河原町駅周辺
075-221-207610:00~16:00
- 御朱印:あり
- 99
- 598
五条(京都市営)駅周辺
075-371-91815:50~17:30 ※11~2月は6:20~16:30
- 御朱印:あり
- 103
- 436
ご利益 | 病気平癒 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 京都十二薬師霊場洛陽三十三所観音霊場京都十三仏霊場 京都十二薬師霊場第番 洛陽三十三所観音霊場第番 京都十三佛霊場第番 洛陽四十八願所阿弥陀如来第、番 |
四条(京都市営)駅周辺
075-351-7724拝観時間6:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 85
- 448
神宮丸太町駅周辺
075-771-1880秋の特別拝観のみ(9:30〜17:00(9月〜3月:〜16:30))
- 御朱印:あり
- 88
- 713
巡礼 | 神仏霊場巡拝の道 神仏霊場巡拝の道番札所(京都番) |
---|
今出川駅周辺
075-231-0301春秋の特別公開期間のみ
10:00~16:00(16:00受付終了1…続きを読む
- 御朱印:あり
- 81
- 426
坂本龍馬、中岡慎太郎ら幕末勤王志士を祀る
神社から東の丘には坂本龍馬、中岡慎太郎、桂小五郎をはじめとする墓石、慰霊碑が立ち並びます。 坂本龍馬の命日の11月15日は龍馬祭…もっと読む祇園四条駅周辺
075-561-7124- 御朱印:あり
- 81
- 348
ご利益 | 縁結び・恋愛成就 病気平癒 安産祈願・子宝 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 京都十六社 |
神宮丸太町駅周辺
075-771-4054- 御朱印:あり
- 87
- 459
菅原氏の邸宅があった所
ご利益 | 学問の神様・合格祈願 病気平癒 安産祈願・子宝 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 菅公聖蹟二十五拝 菅公聖蹟二十五拝第1番 洛陽天満宮二十五社巡拝第7番 |
丸太町(京都市営)駅周辺
075-211-4769授与所:7:00~19:00
- 御朱印:あり
- 82
- 461
平安時代の貞観5年(863年)、六所御霊(=怨霊)の祟りを鎮めるための「御霊会(ごりょうえ)」が天皇の禁苑「神泉苑」で初めて行われました。
その時にお祭りされた六所御霊は全て下御霊神社の御…もっと読む行願寺のあとの下御霊さん。1日が神幸祭だったようで19日の還幸祭用なのか拝殿に神輿が飾られてました😳祭りの御朱印とか出てくれればなぁ…... 過去参拝分投稿。
平成30年6月、京都市中京区の下御霊神社の御朱印⛩️
革堂から徒歩すぐにあります👣 京都㉛
「八所御霊」
吉備聖霊
崇道天皇
伊予親王
藤原大夫人
藤大夫
橘大夫
文大夫
火雷天神
怨霊を本当に信じ...
京都府京都市中京区寺町丸太町下ル下御霊前町神宮丸太町駅周辺
075-231-35306:00-20:00(授与所 9:00-17:00)
- 御朱印:あり
- 70
- 307
祇園四条駅周辺
075-561-55569:00~17:00
- 御朱印:あり
- 101
- 701
二条城前駅周辺
075-821-1466庭園拝観:8:30~20:00(※桜・モミジのライトアップ期間は夜間…続きを読む
- 御朱印:あり
- 77
- 264
洛陽三十三所観音霊場第十六番札所、目疾地蔵の名で親しまれているそうです洛陽三十三所観音にて過去参拝。
記録として投稿させて頂きます。 寿福山 仲源寺(ちゅうげんじ, 浄土宗,
山門, 本堂, 観音堂, 地蔵堂, 庫裏, 木造千手観音坐像(重文), 定朝が開山, 本... 京都三日目⑧
移動中にお参りしました。
京都府京都市東山区四条通大和大路東入ル祇園町南側585ご利益 | 病気平癒 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 洛陽三十三所観音霊場 洛陽三十三所観音霊場第番 洛陽四十八願地蔵尊第番 |
祇園四条駅周辺
075-561-12737:00〜19:30(事務所受付 9:00〜16:30)
- 御朱印:あり
- 67
- 342
秀吉の正妻・ねねの終焉の地
巡礼 | 数珠巡礼 |
---|
祇園四条駅周辺
075-525-0101午前10:00~午後5:00受付終了(午後5:30閉門)
- 御朱印:あり
- 61
- 168
代受苦地蔵
本堂に安置する本尊の地蔵菩薩(矢田地蔵)は高さ約2メートルの立像で、開山の満慶上人が冥土へ行き、そこで出会った生身の地蔵尊の姿を彫らせたものといわれ、俗に代受…もっと読む京都市役所前駅周辺
075-241-36088:00~19:00(朱印は日曜日9:00~17:00)
- 御朱印:あり
- 56
- 357
祇園四条駅周辺
075-561-3216通常非公開 座禅に申し込むと拝観できるのでHPからメールフォームで
- 御朱印:あり
- 52
- 194
四条(京都市営)駅周辺
075-341-33219:00〜16:00(受付終了15:00)
- 御朱印:あり
- 56
- 316
丸太町(京都市営)駅周辺
075-211-1857参拝自由・拝観時間は季節により変動する。
夏(春分の日~秋分の日)…続きを読む
- 御朱印:あり
- 85
- 277
巡礼 | 京都十二薬師霊場 京都十二薬師第番 京都七福神(番・布袋尊) |
---|
京都市役所前駅周辺
075-231-3624ホームページにて確認
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ