城陽・井手の神社お寺一覧
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![蟹満寺の建物その他]()
![蟹満寺の山門]()
![蟹満寺の御朱印]()

🌼蟹満寺(かにまんじ)に参拝させて頂きました🙏 🌸当寺院は、京都府木津川市山城町綺田(かばた)にある真言宗智山派の寺院。山号は普門山。... 
蟹尽くしのお寺!『今昔物語集』や『古今著聞集』に出てくる「蟹の恩返し」縁起で有名なお寺、国宝の釈迦如来坐像(像高2.403m、重さ2t... 
てくてく歩いてようやく到着の蟹満寺。交通の便が良ければなぁ・・・と思わずにいられませんが😅真言宗智山派寺院ですが宗紋の桔梗ではなく「蟹... お参りの記録・感想(25件)![神童寺の本殿]()
![神童寺の山門]()
![神童寺の御朱印]()

🌼神童寺(じんどうじ)に参拝させて頂きました🙏 🍁当寺院は古来山岳仏教が栄えていたこの地に金峰山を拠点とする修験者集団の勢力や宗教的影... 
現在の本堂は1406年に再建されました。国の重要文化財です。また、収蔵庫には、国の重要文化財に指定されている木造不動明王立像、木造愛染... 
加茂駅から棚倉駅へ移動し、この日最後の目的地である神童寺へ。御霊神社の方から駅から歩きなら1時間ぐらいと伺ってましたが40分くらいで着... お参りの記録・感想(10件)![綺原坐健伊那太比賣神社の建物その他]()
![綺原坐健伊那太比賣神社の鳥居]()
![綺原坐健伊那太比賣神社(京都府)]()

「綺原」は「カムハラ」「カンバラ」と読む説があり「かんばらにいますたていなだひめじんじゃ」とも呼ばれています。「延喜式」にも綺原座伊那... 
蟹満寺へ向かう途中にお見かけしたので参拝。神社名長い😅綺原は木津川市の観光ガイドによると「きはら」もしくは「かんばら」と読むらしく、調... 
綺原(かんばら)神社 お参りの記録・感想(8件)![荒見神社の建物その他]()
![荒見神社の鳥居]()
![荒見神社の御朱印]()

極楽寺さんの女神様からの繋がりで荒見神社へ。久御山にも荒見神社があるが関係性はどうなんでしょ?鳥居のすぐ奥に改装中の薬医門とのこと。神... 
647年創建と伝わる。
現在の本殿は1604年建築で重文指定されている。 
週一回通う仕事場近くの神社です。
こんもりとした樹々に囲まれた小さな神社ですが、地元に愛されている雰囲気がいいですね。
お参りの記録・感想(8件)![水度神社の本殿]()
![水度神社の鳥居]()
![水度神社の御朱印]()

創建不詳。
山城国風土記、延喜式に記載がみられることから奈良時代には存在していたと考えられる古社である。
1286年大神宮山から現... 
現場近くにふらっと参拝 
一の鳥居からゆったりとした坂の参道が続きます。こちらも途中にJRの踏切を超えていきます!さらに高台に社殿があります。今日は七五三参りで... お参りの記録・感想(7件)![室城神社の建物その他]()
![室城神社の鳥居]()
![室城神社の御朱印]()

京都府久御山町にある神社です。
御祭神は瓊々杵命(ににぎのみこと)、須佐之男命(すさのおのみこと)、大雀皇子命(おおさざきのみこのみこ... 
木津川沿いの迎接寺へ参拝前に室城神社へ。辰年なのでこちらの手水鉢は見ておかななぁと思い寄り道。境内ではお年寄りがゲートボールをしてまし... 
堤防から桜が見えたのでちょっと見に行きました。
何故か京都府警の規制テープがあちこちに貼られていましたが、盗難でもあったんすかね? お参りの記録・感想(7件)
![和伎坐天乃夫岐売神社の建物その他]()
![和伎坐天乃夫岐売神社の鳥居]()
![和伎坐天乃夫岐売神社(京都府)]()

涌出宮 正式名は、和伎座天乃夫岐売(わきにいますあめのふきめ)神社と言います
深い森を抜けると、境内は開けて青空が見えます
居籠(... 
もはや浄土宗特別大公開より木津川散策になりつつあり、またもやながーい社号の神社を発見。境内はわりと綺麗。駒札などは特に無く地元の氏神さ... 
JR奈良線「棚倉駅」下車すぐ。766年に伊勢五十鈴川畔から天照大神の御魂を勧請したといわれ、
一夜にして森が湧き出たことから「涌出宮... お参りの記録・感想(6件)![高倉神社の建物その他]()
![高倉神社の鳥居]()
![高倉神社(京都府)]()

御祭神は天児屋根命と高倉宮以仁王。もともとは春日神社として鎮座していたが、宇治川合戦で敗れた以仁王が奈良・興福寺へ逃れる途中にこの地で... 
かつて興福寺の荘園であったこの地に分霊された春日神社が始まりで、天児屋根命を祀っていた。
後白河法皇の第二皇子である以仁王が平家より... 
以仁王祭神「高倉神社」
線路沿いだが駅から遠い。
駐車スペースありだが、それまでが道狭い。
階段を登り鳥居を2基くぐり、... お参りの記録・感想(3件)![地蔵院の建物その他]()
![地蔵院の山門]()
![地蔵院の御朱印]()

【過去分投稿・2007】
2007年3月24日 
城南西国三十三所観音霊場27番「地蔵院」
府道321号線から山道を登った先にある。駐車場はないが駐車するスペースはある。駅から遠... 
御朱印をいただきました お参りの記録・感想(7件)![咋岡神社の建物その他]()
![咋岡神社の山門]()
![咋岡神社(京都府)]()

樹齢300年のスダジイの巨樹があります、「京都の自然200選」のも指定されていて存在感抜群です。中世に天満宮と称した時期もあったが、明... 
木津川の京奈和自転車道を使って木津まで走りました。一旦自転車道が切れたので町中を散策しているとこちらの社に巡り合いました。この辺りは飯... 
山城国綴喜郡の式内社で、近くに同名の論社があります。
田んぼに囲まれた中に広大に存在する鎮守の杜は、神社を守る神域のようです。 お参りの記録・感想(3件)![西福寺の御朱印]()

玉水駅近くにある真言宗智山派寺院。山号は遍照山。智山派寺院らしく山門の先には終盤を迎えつつある桔梗がお迎えしてくれました🤗御朱印をお願... 
クラウドファンディング
お寺に伝わる貴重な仏様を修復し後世に伝えたい!
返礼品 
関西寺院巡りの2寺目は、1寺目の大阪府池田市から高速に乗り京都府に移動、京都府綴喜郡井出町に在る遍照山 西福寺です。
真言宗智山派で... お参りの記録・感想(3件)![極楽寺の御朱印]()

京都浄土宗寺院特別大公開での参拝。本堂脇檀に快慶の弟子・行快作の阿弥陀如来立像が見られます。本堂内もこの行快作の阿弥陀如来は撮影NGで... 
2024年10月14日
令和6年度浄土宗寺院特別大公開でお参り。 お参りの記録・感想(2件)![若宮八幡宮(京都府)]()

2024年10月12日
ふたたび彼岸花の咲き具合をと訪れる。
この日は、既に大部分は枯れてしまい、のこりわずかの花のみ。
また、... 
この頃京都の彼岸花スポットとしてだいぶ有名になった神社に10/1に訪れました。
今年はだいぶ咲くのが遅く、10月に入ってやっと見頃の... お参りの記録・感想(4件)![玉津岡神社の本殿]()
![玉津岡神社の御朱印]()

【過去分投稿・20017】
2017年3月26日
地蔵禅院のしだれ桜のあとにお詣り。
このとき、社務所が開いていたので御朱印をお... 
府道321号線から山道。道はそんなに狭くない。
地蔵院のお隣で、駐車場はないが駐車できるスペースあり。
朱色の鳥居をくぐり、手... お参りの記録・感想(2件)![和泉寺(京都府)]()

木津川市は奈良のお隣だからなのか比較的真言宗寺院が多いような気がする(むしろほかが少ない?)不動明王や地蔵菩薩の幟は見られるがお堂らし... 
JR奈良線「棚倉駅」下車徒歩10分。真言宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。
山城大師の愛称で親しまれており、閑静な住宅地にありました。 
2023年秋に特別公開されました。 お参りの記録・感想(3件)![十輪寺の建物その他]()
![十輪寺(京都府)]()

涌出宮から少し山間に進むと真言宗智山派の十輪寺へ到達。どうやらインターホンが故障しているようで押してもうんともすんとも。本堂らしきお堂... 
棚倉駅から涌出宮を抜け、やや住宅街になった一角にあるお寺。
駐車場はないし、お寺前の道はやや狭い。裏は畑。
少しだけ階段を登り... お参りの記録・感想(2件)
![久世神社の本殿]()
![久世神社の御朱印]()

創建不詳。
久世廃寺跡に鎮座する。
久世寺は奈良時代前期の創建で8世紀中頃に伽藍が整備され11世紀前半に廃絶したと考えられている。境内... 
JR城陽駅に向う途中に巡り会った社です。参道の途中にJRの踏切があります!境内は大きな森になっています。遺跡の森のようです。先に投稿し... 
私が生まれた時から18歳まで見守っていただいた実家近くの神社です。かなり長い間、ご無沙汰していましたが、ずいぶんときれいな神社とな... お参りの記録・感想(3件)![天神神社(京都府)]()

神童寺から歩いて700mとあったのでお参り。「村社・天神社」とありましたが他に由緒などはみあたらず。境内は苔に覆われており、狛犬まで・... 
【京都府 木津川市】
「南山城」地方の古い神社です。先の「神童寺」より東に数100m山間に至ります。
今では自動車が通ることも難しい道... お参りの記録・感想(2件)![永壽神社(永寿神社)の建物その他]()
![永壽神社(永寿神社)の鳥居]()
![永壽神社(永寿神社)(京都府)]()

踏切を超えるとすぐに。永寿神社 参道登山口があります、かなりの登りの階段です 参道ではなく山道ですが、ところどころに椅子が置いてあり、... 
神童寺からJRの棚倉駅へ向かう帰路で、JR踏切前で稲荷大神の石柱と鳥居を見かけたのでお参り・・・と軽い気持ちで行ったら急階段の参道でし... お参りの記録・感想(2件)![春日神社(山城町北河原古屋敷鎮座)の建物その他]()
![春日神社(山城町北河原古屋敷鎮座)(京都府)]()

住宅地にありますが、巨木がたくさんあり見事に整理されています、本殿は外からは見えませんが緑の中に映える赤い、塀が見事にマッチしています... 
通りすがりに春日神社をお見かけしたので参拝。きれいな神社でしたが特に情報もなく・・・というか木津川市に春日神社が多いので情報埋もれてし... お参りの記録・感想(2件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
城陽・井手の神社お寺ランキングTOP20(全50件)
2025年03月23日更新
「城陽・井手の神社お寺に行きたい」
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
城陽・井手の神社お寺50件を紹介します。
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
城陽・井手の神社お寺50件を紹介します。
目次
京都府
棚倉駅約1314m/御朱印あり- 107



京都府木津川市山城町綺田浜36
京都府
棚倉駅約1776m/御朱印あり- 73



京都府木津川市山城町神童子不晴谷112
京都府
棚倉駅約1236m


京都府木津川市山城町綺田山際16
京都府
長池駅約527m/御朱印あり- 95



京都府城陽市富野荒見田165
京都府
城陽駅約820m/御朱印あり- 85



京都府城陽市寺田水度坂87
京都府
久津川駅約3456m/御朱印あり玉田神社宮司さんが兼任している社のひとつ(久御山に計10箇所)雙栗神社以外の久御山町の神社御朱印はだいたい玉田神社でいただけます。が、ほぼ宮司さん居…もっと読む



京都府久世郡久御山町下津屋室ノ城98-1
京都府
棚倉駅約153m- 56



京都府木津川市山城町平尾里屋敷54
京都府
棚倉駅約1884m- 20


京都府木津川市山城町綺田神ノ木48
京都府
玉水駅約1199m/御朱印あり- 21


京都府綴喜郡井手町井手東垣内16
京都府
玉水駅約1043m


京都府京田辺市飯岡東原62
京都府
玉水駅約122m/御朱印あり- 26



京都府綴喜郡井手町井手柏原73
京都府
富野荘駅約592m/御朱印あり- 13


京都府城陽市字富野南垣内81
京都府
寺田駅約2636m- 28


京都府八幡市野尻北ノ口5
京都府
玉水駅約1240m/御朱印あり- 4

京都府綴喜郡井手町井手東垣内63
京都府
棚倉駅約438m/御朱印あり- 20



京都府木津川市山城町平尾34
京都府
棚倉駅約381m- 9

京都府木津川市山城町平尾西ノ辻23
京都府
城陽駅約406m/御朱印あり- 26



京都府城陽市久世芝ケ原142
京都府
棚倉駅約2131m- 18


京都府木津川市山城町神童子不晴谷177 天神神社
京都府
棚倉駅約734m- 36


京都府木津川市山城町北河原北山
京都府
棚倉駅約831m- 13


京都府木津川市山城町北河原古屋敷52
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ