山崎駅の神社お寺一覧
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ]()

![離宮八幡宮の本殿・本堂]()
![離宮八幡宮の山門・神門]()
![離宮八幡宮の御朱印]()

ちょっと時間があったので離宮八幡にもお詣り。桜は見頃は過ぎたとはいえまだまだきれいに咲いておりました🤗境内改めて見て周ると摂末社が結構... 
京都特別公開と洛陽三十三所観音霊場を主に巡る旅
主に…だったかなぁ…プラスアルフアの方が多かったかも🤔
大山崎の駅から5分とかから... 
ご朱印を初めて拝受した石清水八幡宮の元宮。859年に嵯峨天皇の河陽離宮があった当地に、宇佐八幡宮から八幡神を勧請し建立。翌年、八幡宮は... お参りの記録・感想(37件)![宝積寺の本殿・本堂]()
![宝積寺の鳥居]()
![宝積寺の御朱印]()

京都府乙訓郡大山崎町にあるお寺です。
山号は天王山(古くは補陀洛山)
宗旨宗派は真言宗智山派
ご本尊は十一面観音(重要文化財)
です。... 
続いて宝積寺へ。こちらはまだ桜が残っており、不動堂、三重塔などに桜が見られました。せっかくなので本堂・閻魔堂の拝観へ。閻魔堂にはなかな... 
【天王山(てんのうざん)宝積寺(ほうしゃくじ)】
本尊:十一面観音
宗派:真言宗智山派
開基:聖武天皇
宝積寺は、京都府と大... お参りの記録・感想(34件)![自玉手祭来酒解神社のその他建物]()
![自玉手祭来酒解神社の鳥居]()
![自玉手祭来酒解神社の御朱印]()

[乙訓鎮座神社]
離宮八幡宮にて御朱印拝受いたしました。
天王山の山頂近くに鎮座されているとのこと、夏越えたら、登山してお参り... 
離宮八幡宮で御朱印いただいたので寄ってみようと軽く考えたのがまあ失敗😅中腹ぐらいにあるのかと思いきやほぼ山頂にありました😭ハイキングな... 
記憶が朧気だが、御朱印帳も持ったことだし近場ぶらぶらしようかなと思った。
天王山に登る途中にこの神社があった。
重要文化財の神輿庫... お参りの記録・感想(23件)![観音寺(山崎聖天)のその他建物]()
![観音寺(山崎聖天)の山門・神門]()
![観音寺(山崎聖天)の御朱印]()

桜の時期は初参拝。二の鳥居前の桜がなかなか良きですが少し遅かったなぁ・・・😥前日の雨が花散らしとなったようで結構散ってました。どちらか... 
前回お参りした時に頂けなかった御朱印をゲットしました。
平安時代に宇多法皇が御願寺として創建されと伝えられます。その後、江戸時代初... 
899年宇多法皇の勅願寺として創建された。
江戸初期、木食以空上人により再興される。
1864年禁門の変の際、天王山に陣を置いた尊皇攘... お参りの記録・感想(23件)![小倉神社のその他建物]()
![小倉神社の鳥居]()
![小倉神社の御朱印]()

御祭神は、武甕槌神、天児屋根命、斎主命、比売大神です。七一八年の創建とされています!
とても神聖な空気の神社で素敵でした!

社伝によると、4世紀末頃に作られた前方後円墳「鳥居前古墳」に埋葬された被葬者が神格化し養老2年(718年)創建された、乙訓地方では最も... 
長岡天満宮のあと、どーしよーと考えていて、小倉神社が2kmぐらいだったので急遽初参拝。なぜか天王山方面へ行くときは雨に祟られる私・・・... お参りの記録・感想(10件)![大念寺のその他建物]()
![大念寺の山門・神門]()
![大念寺の御朱印]()

宝積寺からの帰り道に寄り道に西側との参道から境内へ。見た限り桜ないなぁと思い、本堂前でお参りして山門から出ようとしたら山門すぐに八重桜... 
JR山崎から、線路を渡り、天王山に向けて登っていきます。
太閤さんのお寺寶積寺に向かう途中にあります。
境内はそう広くありませんが... 
天王山の登山口付近にあるお寺さんです。ポンポン山ハイキングの際に立ち寄らせていただいております。 お参りの記録・感想(8件)
![乗願寺の本殿・本堂]()
![乗願寺の鳥居]()
![乗願寺の御朱印]()

柳谷観音から乗願寺へいつものルート。猫ちゃんはかまってもらえず・・・😭大仏様と観音様をお参りして御朱印をいただきました😊六丈の大仏(阿... 
(京都洛西三十三観音番外札所)
柳谷観音に向かう途中の浄土谷というところにあります。
973年に恵心僧都源信がこの地で修行... 
長岡京市の柳谷観音に向かう途中、弥勒谷十三仏の分岐点に案内板があり浄土谷の『乗願寺』を訪ねました。
柳谷観音に向かう車が多い中、こじん... お参りの記録・感想(8件)![椎尾神社の本殿・本堂]()
![椎尾神社の鳥居]()
![椎尾神社の自然]()

神様のお導きかなって思うことが時たまありますが、出勤前の残り時間で行けるかな?と思いサントリー山崎蒸留所奥にある椎尾神社へ。桜でもあれ... 
山崎辺りのお参りで伺いました。
その昔は、西観音寺というお寺だったとのこと。
こちらは、サントリー山崎工場の中にあります。
ほん... 
サントリー山崎蒸溜所の見学受付の前の道をそのまま北進すると天王山を背に鎮座される社です。拝殿の中にウィスキーの酒樽が奉納されていました... お参りの記録・感想(4件)![御谷神社のその他建物]()
![御谷神社の鳥居]()
![御谷神社(京都府)]()

(乙訓鎮座神社)
乗願寺の横に鎮座しています。
創建、変遷の詳細は不明です。
927年、『延喜式神名式』中の「乙訓郡十九座... 
山城国式内社巡りで参拝しました。
走田神社から連続して向かったのですが、地図の縮尺を見誤りました。めちゃくちゃ山の中。
峠超えて下... 
記録。 お参りの記録・感想(4件)![柳谷観音 楊谷寺 奥之院の御朱印]()

柳谷観音 楊谷寺奥之院 参拝日 令和5年6月10日
京都洛西観音霊場第十番の御朱印を頂きました(間違って第九番・長法寺の欄に記帳... 
洛西霊場御朱印帳と御朱印いただきました
楊谷寺は多くの方がおられましたが奥之院は人はまばらでした お参りの記録・感想(2件)![妙喜庵の本殿・本堂]()
![妙喜庵(京都府)]()

JR山崎駅前にあります。離宮八幡宮とは目と鼻の先です。
こちらは、千利休の茶室があるところです。が、コロナで拝観休止でした。
また... 
千利休の遺構を残す国宝「待庵」
もとは戦国時代の連歌師・山崎宗鑑の屋敷だったものを友人である春嶽禅師が受け継いだもの。
東... お参りの記録・感想(2件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
山崎駅周辺の神社お寺まとめ21件
2025年04月22日更新
目次
京都府
山崎駅約79m/御朱印あり- 306



- 乙訓鎮座神社巡り第番
京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字西谷21−1
京都府
山崎駅約351m/御朱印あり- 302
- 36
豊臣秀吉 一夜の塔
寺宝を多く有しており、建造物では桃山時代に秀吉が一夜で建てたと伝えられている「一夜の塔」と呼ばれる三重搭が重要…もっと読む


京都府乙訓郡大山崎町大山崎銭原1
京都府
山崎駅約1030m/御朱印あり- 119
御朱印は離宮八幡宮にて授与。
参拝は宝積寺または観音寺(山崎聖天)から参道あり。ほぼ天王山ハイキングとなるので(標高270m)相応の格好が望ましい。



- 乙訓鎮座神社巡り第番
京都府乙訓郡大山崎町大山崎天王46
京都府
山崎駅約668m/御朱印あり- 219



京都府乙訓郡大山崎町白味才62
京都府
山崎駅約1913m/御朱印あり- 145



京都府乙訓郡大山崎町円明寺鳥居前83
京都府
山崎駅約231m/御朱印あり- 40



京都府乙訓郡大山崎町大山崎上ノ田69
京都府
山崎駅約2624m/御朱印あり- 62



- 京都洛西観音霊場
- 洛西三十三所観音霊場番外札所
京都府長岡京市浄土谷宮ノ谷4
大阪府
山崎駅約495m/御朱印あり- 68



大阪府三島郡島本町山崎5-1049
京都府
山崎駅約2656m/御朱印あり- 8



- 乙訓鎮座神社巡り第十九番
京都府長岡京市浄土谷宮ノ谷3
京都府
山崎駅約3529m/御朱印あり- 3


京都府京都府長岡京市浄土谷堂の谷2
京都府
山崎駅約48m/御朱印あり- 8
国宝「待庵」
羽柴秀吉が山崎城築城に際し、堺から呼び寄せた利休が、大山崎在住中に建てたといわれる小間の茶室、建物の端々に利休の非…もっと読む
京都府乙訓郡大山崎町竜光56
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ