御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月
北岡神社ではいただけません
広告

きたおかじんじゃ

北岡神社
熊本県 祗園橋駅

夜明けから日没まで

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

北岡神社について

厄除けの夫婦楠


当神社がこの地に御遷座されてより、北岡の森に自生していた一対の楠の大木に御神霊がやどったといわれ、以来御神木として崇められております。
この楠の間をくぐり参拝すると、特に厄除開運・夫婦円満また縁結びの御利益が授かると古来より伝えられています。

おすすめの投稿

きどっち
きどっち
2023年04月18日(火)
1267投稿

九州新幹線「熊本」駅から北東方向へ徒歩約5分ほどのところに鎮座。

熊本駅で予約した新幹線の時間までどうしようかと思い、近くにこちらの神社があることを知りお参りさせていただきました。
思っていたよりも大きな神社で、鳥居奥の一対の大きな楠のご神木に圧倒されました。
「厄除の夫婦楠」と呼ばれ、間をくぐれば厄除け開運・家庭円満・縁結びの御利益が授かると言われているそうです。

楼門をくぐると正面に社務所があり、右手の階段を進むと拝殿前に出ます。
とても立派な拝殿で昭和九年御造営とは思えないしっかりとした拝殿でした。
さらに拝殿前にはまた別のご神木「宝授の大楠」があります。
こちらは願いを込めながらこの大楠のお腹を撫でるのだそうです。

御祭神 健速須盞嗚尊
    奇稲田姫命
    八柱御子神

<御由緒>
承平4年(934年)、凶徒の叛乱と疫病の流行を鎮めるために京都の祇園社(八坂神社)の御分霊を勧請し創建。
承平7年(937年)には、車屋敷(現二本木二丁目)に遷座され、京よりお供して来た神官・僧侶・伶人等もこの神域に居住。
肥後国誌によると安和2年(969年)からは、国司となった菅原光家が勅使も兼勤するようになってこの地に留まり、その末裔である光永家が代々に亘り勅使代としてその任に就くようになった。
昭和8年 (1933年) 4月には御鎮座一千年を向かえ、久邇宮殿下より直筆の御神額を賜る。

北岡神社の鳥居

「厄除の夫婦楠」

北岡神社の建物その他
北岡神社の鳥居

夫婦楠を下から見上げるとこんな感じ。

北岡神社の歴史
北岡神社の建物その他

夫婦楠の周りを8の字を描くように廻る「良縁まいり」の説明

北岡神社の山門
北岡神社の山門

楼門

北岡神社の手水

手水舎

北岡神社の手水

夕陽に照らされてきれいでした!

北岡神社の山門

手水舎前から楼門を振り返って

北岡神社の建物その他
北岡神社の本殿
北岡神社の本殿

拝殿

北岡神社の本殿

久邇宮朝融王殿下 御染筆神額

北岡神社の絵馬
北岡神社の絵馬
北岡神社の本殿

神殿(本殿)

北岡神社の自然

宝授の大楠

北岡神社のお祭り

壱之御輿
とても渋くてかっこよかったです

北岡神社の歴史
北岡神社の建物その他

八坂神社 遥拝所

北岡神社の建物その他

舞殿
熊本地震で神楽殿が半壊したため、2020年に建設されました

北岡神社の末社

末社 宮地嶽神社

北岡神社の末社

末社 菅原神社

北岡神社の末社

末社 新宮神社

北岡神社の末社

末社 稲荷神社

北岡神社の末社

末社 護町神社

北岡神社の本殿
北岡神社の建物その他
北岡神社の狛犬
北岡神社の狛犬
北岡神社の末社

末社 久末神社

北岡神社の建物その他

西郷隆盛本営跡の碑

北岡神社の建物その他
もっと読む
投稿をもっと見る(18件)

歴史

当神社は承平四年(934)第六十一代朱雀天皇の御代に、武勇名高い藤原保昌が肥後国司として下向された際、凶徒の叛乱と疫病の流行を鎮めるために京都の祇園社(八坂神社)の御分霊を勧請し、飽託郡湯原(現二本木五丁目)に府中の鎮護として創建されたのが始まりとされ、当地でも祇園社、祇園宮と尊称されていました。

歴史をもっと見る|
4

北岡神社の基本情報

住所熊本県熊本市春日1-8-16
行き方

JR鹿児島本線熊本駅から徒歩約4分
熊本市電 祇園橋電停から徒歩3分

アクセスを詳しく見る
名称北岡神社
読み方きたおかじんじゃ
通称祇園宮
参拝時間

夜明けから日没まで

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号096-352-2867
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスinfo@kato-jinja.or.jp
ホームページhttp://www.kitaoka-jinja.or.jp/
絵馬あり

詳細情報

ご祭神《主》健速須盞嗚命,奇稲田姫命,八柱御子神
創建時代934年(承平4年)
創始者藤原保昌
ご由緒

当神社は承平四年(934)第六十一代朱雀天皇の御代に、武勇名高い藤原保昌が肥後国司として下向された際、凶徒の叛乱と疫病の流行を鎮めるために京都の祇園社(八坂神社)の御分霊を勧請し、飽託郡湯原(現二本木五丁目)に府中の鎮護として創建されたのが始まりとされ、当地でも祇園社、祇園宮と尊称されていました。

体験御朱印お守り

Wikipediaからの引用

概要
北岡神社(きたおかじんじゃ)は、熊本県熊本市西区春日1丁目に鎮座する神社である。平安時代に京都の祇園社の分霊を勧請して創建されたと伝わり、熊本市域においては藤崎八旛宮と並ぶ由緒を持つ古社である。旧社格は県社。 祇園社、祇園宮(ぎおんぐう)と称されていたが、1868年(明治元年)に神仏混交禁止を受けて北岡宮に、さらに1872年(明治4年)に現在の名称に改められた。東側200メートルほど離れた坪井川に架かる祇園橋と熊本市電の祇園橋停留場に旧社名の名残をとどめている。
歴史
由緒[編集] 社伝によれば、934年(承平4年)、藤原保昌が肥後守として下向したおり、京都の祇園社(八坂神社)の分霊を、国府(現熊本市西区二本木周辺)の湯ノ原(現二本木5丁目)に鎮護のため勧請したのが創祀であるという。ただし、藤原保昌は958年(天徳2年)の生まれで肥後守の任期もかなり後のことなので、そのまま史実とすることはできない。 はじめ祇園宮と称した[1]。937年(承平7年)には車屋敷(現二本木2丁目)に遷座され、さらに979年(天元2年)に朝日山へ遷宮した[2]。同山は祇園山と呼ばれるようになったが、明治に至り花岡山に改められた。 創建当初から「宝祚無窮、天下泰平、国家安全、悪...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通[編集] 熊本空港、九州自動車道熊本インターチェンジより車で約40分 熊本城より車で約10分 JR熊本駅より車で約2分、徒歩で約4分 熊本市電A系統 祇園橋電停より徒歩で約4分 九州産交バス・熊本市営バス・熊本電鉄バス・熊本バス・熊本都市バス 「北岡神社前」バス停より徒歩で約2分
引用元情報北岡神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%8C%97%E5%B2%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=100124484
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ