こうふくじ|単立|砥嶌山(としまざん)
香福寺
公式熊本県 河原町駅
午前7時~午後8時は参拝可能ですが、
お参りなどで外出が多いため、
本堂内への参拝は事前にご連絡いただけるとスムーズです。
こうふくじ|単立|砥嶌山(としまざん)
公式熊本県 河原町駅
午前7時~午後8時は参拝可能ですが、
お参りなどで外出が多いため、
本堂内への参拝は事前にご連絡いただけるとスムーズです。
2023年08月27日(日) 〜
▽▼2023年8月~10月の開催予定▼▽
全国で開催され、毎回多くの方々、
学生から高齢者まで幅広い年齢層が参加される、
死の体験旅行。
様々なメディアに取り上げられ、
大手企業の研修にも採用されています。
これは自分の死を通して、
奥深くに仕舞っていた本当の自分自身を取り戻す旅です。
自分の死という重いテーマではありますが、毎回深く温かい気づきと救いが生まれます。
ぜひお気軽にご参加ください。
ご来場、お待ちしております。
*
*
「目を閉じたまま、
これから私が話す物語に
耳を傾けてください。
これは、あなた自身の物語です」
*
*
「死の体験旅行」は、
もともと欧米のホスピスで開発されたと言われるワークショップです。
本来の目的は、ホスピスのスタッフが、患者が体験する喪失感・苦しみ・悲しみを疑似体験し、より良い看護・介護に生かし、患者のQOL(quality of life=生活の質)を高めるというものです。
自分にとって大切なものを書き出し、ファシリテーターが語るストーリーに合わせて、時には諦め、時には手放し、そして「いのち」を終える物語を味わいます。
(仏教死生観研究会のサイトより)
自分にとっての「生と死」を考え、
また自分にとって何が本当に大切なものなのかを再確認できる、
そんなワークショップです。
*
*
【ナビゲーター】
香福寺 副住職 清水谷勇哲
ワークショップ『死の体験旅行』を浦上師より伝授される。
【催 行 日】※開催日によって時間が異なります
①8月27日(日)
14:45 集合
15:00 開始
17:00 終了予定
②9月13日(水)
18:45 集合
19:00 開始
21:00 終了予定
③10月18日(水)
14:45 集合
15:00 開始
17:00 終了予定
【最小催行人数】
3人~
▶ 開催の一週間前までに3名に満たない場合は中止となります。
▶ 開催の確定・中止の連絡はイベントページにてアナウンスいたします。
【旅 費】
3,000円
【注意事項】
このワークショップは開始10分以上の遅れての参加は出来ませんので何卒ご了承ください。
【場所】
香福寺(本堂内)
【駐車場】
境内地:~10台程度
駐車スペースのご案内
2022年07月26日(火) 14時00分〜
『お寺de書楽 vol.11』開催
☆7/26は夕方からのフードテラスもお楽しみください。
「字」は心を映す鏡「字は体を表す」
「書は心画なり」
「字」の書き方によって、
その人の人となりが見えるといいます。
–書を楽しむ–
「お寺de書楽」は、
お坊さんと一緒に楽しみながら書を学ぶ、大人向けのビギナーズ書道サークルです。
宗派を超えた各寺院で不定期開催♪
○内容
・書道の話や道具のこと、仏教の話も交えながら楽しく学べます。
・小筆、硬筆(ボールペン字) からお選び下さい。
・完全予約制
10名程度の少人数制で行います
(寺院によって定員数が異なります)
・参加資格:初心者向け
・参加費(お手本込み)
1時間 1,000円
2時間 1,500円
3時間 2,000円
※道具(筆、紙、墨、他)は初回参加時のみ貸し出しいたします。
(書き慣れた道具があれば、どうぞお持ちください)
2回目以降はご持参ください。
(半紙はお寺で購入できます))
・休憩 :ご自由にどうぞ♪
飲食OK(ご持参ください)
★日時★
・7月26日(火)14-17時
*開始15分前に読経をお勤めいたします(自由参加)
【新型コロナウイルス対策】
・定期的な室内の換気
・アルコール消毒液の設置
・机、椅子、取手をアルコール消毒させていただきます。
・飛沫防止パーテーション設置
・体温確認
手洗いやマスクの着用を含む咳エチケットなど、ご自身で基本的な感染対策の徹底をお願いいたします。
発熱等の症状がある場合については、参加を自粛いただきますようお願いします。
安心、安全のイベント開催のため、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
オンライン写仏プロジェクト「ツナガリイム」にて、熊本県熊本市の香福寺様に写仏を納経し、御朱印を郵送していただきました~😄
納経した写仏は、地蔵菩薩。
パーツ毎にメタリックペンの色を変えてなぞった後、色鉛筆でヌリヌリ(・∀・)
2
4