かんのういん|高野山真言宗|三島山
感応院
神奈川県 藤沢駅
感応院。
藤沢七福神めぐり。
寿老人を祀っています。
諏訪神社から向かいました。
諏訪神社から徒歩5分程度。
これで藤沢七福神の8社寺完了。
江ノ島駅に到着して観光案内所にて七福神めぐり。用のオリジナル色紙を購入(500円)。
そして江島神社から七福神めぐりスタート。
その後、江ノ島エリアのもう1つ、龍口寺に向かい江ノ島駅から藤沢駅は電車移動。
藤沢駅エリアの6か所は再び全て徒歩。
皇大神宮から右回りで巡りました。
江ノ島エリア徒歩50分程度。
藤沢エリア徒歩120分程度(最後に駅に戻る時間も含む)。
参拝時間10x8 80分程度。
昼食 30分程度。
計280分
これに江ノ島ー富士山の電車移動を加えて300分。
5時間程度で巡れます。
これはざっくり換算で、実際、自分は4時間半程度でした。
最後のここ感応院で全て巡り終えて、近くの『ふじさわ宿交流館』に行き、記念品の『開運干支暦手拭』(無料)を頂きました。
※藤沢駅観光案内所などでも受け取ります。
尚、この手拭は色紙ではなく専用の台紙またはスマホでデジタルスタンプラリーをスタンプを集めると、通常300円を200円で購入することができます。
今年は01/31(火)。
09:00-16:00で開催予定となっています。
七福神めぐり
オリジナル色紙
オリジナル色紙に8ヶ所スタンプを終えて...
ふじさわ宿交流館
記念品の開運干支暦手拭
22.10.14。先の長生院さんより徒歩7分。藤沢市大鋸2丁目にある高野山真言宗の寺院。
山号 三島山
院号 感応院
寺号 瑞光寺
創建 建保6年(1218年)
開基 源実朝
開山 道教
本尊 不動明王
札所等 相模国準四国八十八ヶ所霊場 第一番
相模国大師廿一霊場 第二十番
藤沢七福神 寿老人
当院は、源頼朝が三嶋大社を勧請したのが始まりといわれる。また藤沢宿で最も古い寺ともいわれます。応永5年(1398年)阿闍梨幸海が中興、慶長14年(1609年)には、江戸幕府より檀林所(仏教学研究所)に指定された。
〜Webサイト「鎌倉手帳(寺社散策)より引用〜
前回は藤沢七福神巡りで参拝。今回は札所巡りで参拝しました。本堂裏手の庫裡へ訪ね、御朱印をお願いしましたが、前回も今回も御住職が不在で御朱印は拝受叶わず!どうもご事情があるようですので挨拶をして辞去しました。
寺号標
(弘法大師 感應院)
山門
山門をくぐり右手に《鐘楼》
本堂方向
左 本堂
右 玄関
本堂
本堂の扁額
玄関
弘法大師修行像
三嶋明神
社殿は回転させることが出来る珍しいものですが、現在は鎖で閉鎖中!
境内の庭
7
0