まんぷくじ|真宗大谷派|鵠沼山
万福寺
神奈川県 藤沢本町駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
駐車場 | あり。数台 |
鵠沼山萬福寺です。真宗のお寺です。参道も長く立派なお寺でした。緑も多く大きなイチョウの木もあり歴史を感じました。静かな住宅街の中にたたずんでいます。
門柱の近くでお母さん方が小さな子供たちを遊ばせていました。数台分の駐車場もありました。近くに皇大神宮があります。ご朱印をいただくのは遠慮してお参りだけしました。
立派な門柱です。向かって右側です。
向かって左側の門柱。
門柱から山門までの参道。こういう雰囲気好きです♪素敵ですよね。
山門です。
山門の屋根に「萬福寺」と刻まれています。おしゃれ♪
山門から真正面に本堂があります。
鐘楼。山門を入ってすぐ右側にありました。
南無阿弥陀仏。
親鸞聖人の像でした。
本堂です。
大きな木です。
手水舎。
近寄ってみたら中はからでした。蜘蛛の巣も張っていてちょっとショック!
名称 | 万福寺 |
---|---|
読み方 | まんぷくじ |
参拝にかかる時間 | 15分 |
参拝料 | なし |
電話番号 | 0466-22-6351 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
山号 | 鵠沼山 |
---|---|
院号 | 清光院 |
宗旨・宗派 | 真宗大谷派 |
概要 | 万福寺(まんぷくじ)は神奈川県藤沢市鵠沼神明にある真宗大谷派(東本願寺系)の寺。武蔵国豊島郡荒木村(現・埼玉県行田市)出身の源海が寛元3年(1245年)に開山・創建したと伝えられる鵠沼最古の寺院である。正式名は鵠沼山 清光院 萬福寺。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 鵠沼山清光院万福寺と号し、僧源海が寛元3年(1245年)開山・創建したという真宗大谷派(東本願寺系)の寺である。親鸞の弟子として師に仕えていた源海が寛元3年故郷へと志したとき、聖人の形見として、聖徳太子自作といわれる太子像(木像)を譲られた。帰りの途中江の島の岩屋に参篭し、夜の波間に浮遊する光るものを取り上げ、立像の阿弥陀如来を感得したとされる。霊場をもとめて砥上ヶ原にきた源海上人は、鵠(クグヒ・白鳥)の棲む沼地の一方を埋めて、一宇を創立し鵠沼山万福寺と号し、かの尊像阿弥陀如来を安置し、開基創建したと語り継がれている。寺務5年の後、真弟誓海に譲り(真弟とは実子で僧職を継承す...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「万福寺 (藤沢市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%87%E7%A6%8F%E5%AF%BA%20%28%E8%97%A4%E6%B2%A2%E5%B8%82%29&oldid=88210181 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
20
0