みょうほんじ|日蓮宗|長興山(ちょうこうざん)
妙本寺
神奈川県 鎌倉駅
8:00~17:00
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり。 二天門(山門)手前階段下から石畳の坂を登った場所に5~7台ほど(たとえば法事などのときに詰めて駐車すれば、最大10台ほど。)遠方から二天門方向を見ると階段下右の坂道が見えないので、クルマで初めての方は勇気がいるかもしれません。 |
21.12.11。先の日蓮上人辻説法跡・鎌倉日蓮堂より徒歩7分。鎌倉市大町1丁目にある日蓮宗寺院。
《日蓮宗霊跡本山》《日蓮宗最古の寺院》
山号:長興山。
創建:文応元年(1260年)。
開基:比企大学三郎能本。
開山:日蓮聖人。
本尊:三宝尊。
本年4月以来2回目。今回は古都・鎌倉紅葉巡りとして参詣。鎌倉駅からだと徒歩8分の交通至便な地にあるが、週末の割りには人も少なく、知る人ぞ知るという感じの名刹で紅葉も見頃でした。
御首題。
題目塔。
総門。
参道。
↓
寺号標。
二天門。
↓
持国天。
多聞天。
祖師堂。
↓
日蓮聖人銅像。
↓
「日蓮聖人鎌倉開教霊地」の石碑!
比企一族の墓。
五輪塔。
裏に元和第十の銘が!
→元和10年(1624年)の造立か?
鐘楼。
梵鐘。
本堂。
書院・寺務所方向。
→こちらで書き置きの御首題を拝受しました。
1月 2日 蛇苦止大明神正月大祭(年間祈祷会)
2月15日 釈尊涅槃会
3月彼岸中日 春季彼岸会中日法要
4月 8日 花祭り(釈尊降誕会)
13日 千部会
5月 1日 蛇苦止大明神五月大祭
8月 7日 盂蘭盆大施餓鬼会
9月 1日 蛇苦止大明神九月大祭
12日 龍口法難会特別開帳
13日 御会式
彼岸中日 秋季彼岸会中日法要
12月31日 除夜の鐘
毎月1日 蛇苦止大明神例祭
毎日(※)写経体験 ※行事がある日を除きます。
名称 | 妙本寺 |
---|---|
読み方 | みょうほんじ |
参拝時間 | 8:00~17:00 |
参拝にかかる時間 | 20分 |
参拝料 | 二天門(山門)前の賽銭箱へ志納 |
トイレ | ( 二天門への坂道ではなくて)冠木門がある、本堂へ直接至る階段中腹にトイレがあります。 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0467-22-0777 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.myohonji.or.jp |
ご本尊 | 本師釈迦牟尼佛 |
---|---|
山号 | 長興山(ちょうこうざん) |
宗旨・宗派 | 日蓮宗 |
創建時代 | 文応元年(1260) |
開山・開基 | 開山:日蓮 開基:比企能本(比企大学三郎能本) |
体験 | 写経・写仏御朱印お守り武将・サムライ花の名所有名人のお墓札所・七福神巡り除夜の鐘伝説 |
概要 | 妙本寺(みょうほんじ)は、神奈川県鎌倉市大町にある日蓮宗の本山(霊跡寺院)。山号は長興山。池上法縁五本山の一つ。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 妙本寺のある谷戸は比企谷(ひきがやつ)と呼ばれ、鎌倉時代には比企能員一族の屋敷があった。比企能員は源頼朝に仕えた有力御家人で、頼朝の乳母・比企尼の養子にあたり、妻は源頼家の乳母、娘の若狭局は頼家の妻となって一幡を生むなど、源将軍家とは深い関係を有した。その結果、頼朝の妻・北条政子の実家である北条氏とは対立するようになった。建仁3年(1203年)に頼家が病気で倒れると、千幡(後の源実朝)を推す北条氏と若狭局が生んだ一幡を推す比企氏の間で、後継争いが勃発した。能員は密かに頼家と北条氏討伐を謀るが、これを事前に察知した北条氏によって名越で謀殺される。比企一族は比企谷の谷戸に籠って...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通[編集] 東日本旅客鉄道横須賀線 鎌倉駅から徒歩10分。 江ノ島電鉄 鎌倉駅から徒歩10分。 |
引用元情報 | 「妙本寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A6%99%E6%9C%AC%E5%AF%BA&oldid=96966115 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
3
0