すぎもとでら|天台宗|大蔵山
杉本寺のお参りの記録一覧
24.12.04。先の鶴岡八幡宮より徒歩20分。鎌倉市二階堂にある鎌倉最古の寺院。
天台宗大蔵山 杉本寺
古都鎌倉の紅葉🍁巡り②
当寺は、坂東・鎌倉三十三観音霊場第一番、鎌倉二十四地蔵霊場第四番・六番札所で知られていますが、他に弘法大師大師相模二十一ヶ所霊場第ニ番札所でもあり、本日は後者の15箇所目として参詣。
境内には数人位の参詣者で静寂さの中、本堂内の見応えある各種仏像などをじっくりと拝観できました。
門前
参道
仁王門
仁王像
運慶作と伝えられています。
茅葺屋根
仁王門の振り返り!
苔の階段
通行禁止です。
大蔵弁財天
本堂
蛇口を捻ると水は出ました。
本堂正面
内部は撮影禁止です。
鐘楼堂
梵鐘
五輪塔群
六地蔵尊等
権現堂
お稲荷さん?
墓地内
高台から参道方向
杉本寺 坂東三十三観音1番
杉本寺 坂東三十三観音1番
杉本寺 坂東三十三観音1番
杉本寺 坂東三十三観音1番
杉本寺 坂東三十三観音1番
杉本寺 坂東三十三観音1番
24.08.10A 鎌倉「杉本寺」 ” 四万六千日大功徳日 ” 参拝
2000年<平成12>から連続25年目。
これまでは未明の4:15am頃に家を出ていたが 今年は寝坊して4:50am頃に出発と出遅れたので、
最初の参拝先では周囲が明るくなり始めていたので光量不足のピンボケヘボ写真ながらも
今年は ’ 真っ黒クロスケ写真 ’ ? は免れた。
01) 鎌倉最古の寺院、天平年間 行基縁の天台宗「大蔵山 杉本寺」_ 鎌倉市二階堂
” 四万六千日大功徳日 ” 参拝 < 鎌倉の四寺を未明から早朝巡礼 > 5:04am頃~
HP: http://sugimotodera.com/index.html
三体の十一面観音様をご本尊とし、鎌倉・坂東三十三観音霊場 第一番札所。
(cf. 徒歩圏内で 二番は行基縁の逗子「岩殿寺」、三番は鎌倉「安養院」、四番は鎌倉「長谷寺」)
鎌倉二十四地蔵尊 第四番 身代地蔵尊・第六番 尼将軍地蔵尊
の他多くの仏様をお祀りしています
01) 鎌倉最古の寺院、天台宗「大蔵山 杉本寺」 鎌倉市二階堂 5:04am頃~
----------
02-1)茅葺きの ’ 仁王門 ’ 今年は出遅れてしまったので、
すっかり明るくなっや仁王門の正面全景を撮ることができた。
.
02-2) 向かって左の、吽形仁王像
.
02-3) 向かって右の、阿形仁王像。 仁王像は、運慶作と伝えられている
.
02-4) 茅葺きの ’ 仁王門 ’ を振り返る
---
03) (現在は向かって左方の階段から。数十年前は通行できたが現在は通行不可の)
苔生す階段 を撮ったつもり。
---
04-1) 向かって苔生す階段右方の、’ 大蔵弁財天 ’ 鳥居
現在は向かって左方の階段から。
.
04-2) 鳥居を潜って直ぐ、左方の石塔
.
04-3) ’ 大蔵弁財天 ’ 社殿
---
05) 苔むす階段左方から登る、参拝階段途中の仏像。
---
06-1) 階段を登りきっての境内、茅葺きの本堂。
.
06-2) 茅葺きの本堂。
本堂へあがって、快慶作とされる仏像も間近で参拝することができる。
(言うまでもなく、堂内撮影禁止)
---
07)本堂に向かって右方の境内、 鐘楼
.
08) 五輪塔群 )本堂に向かって右方の境内、 鐘楼
.
09) 六地蔵と 一尊石像 の堂
.
10) 石像
---
11-1) 権現堂の鳥居 神額の銘:白山大権現 と 熊野大権現
.
11-2) 権現堂 と 向かって左奥の石祠
.
11-3) 権現堂背後の、石祠
.
11-4) 向かって境内右方の、稲荷社石祠
------------
_< 過去に何度もコピー&ペーストで使いまわししてきた文言でソノ2024年更新版?なんだけど・・・
・・・追記:24.08.23に少し再編集したら、
自分だけ解っていればヨイのに 他人様にとっては どぉ~でもヨイややこしい話になってしまった。>
鎌倉の四寺 ” 四万六千日大功徳日 ” 早朝巡礼 _ 杉本寺、覚園寺、安養院、長谷寺
決して回数の自慢ではなく ※当地風習と諸事情あって結果的 に連続することになり
今では私的な年間行事_盆行事になったのだけれども、2000年<平成12>から連続25年目。
※ 当地周辺の風習と、当家(と親戚だけか?)では ’ 十日参り ’ と呼んでいる。
親族身内が亡くなった翌年から三年間、四寺を巡礼し 八月十六日午前中に「円応寺」を参拝する。
母が1999年<平成11>逝去で翌2000年<平成12>からの三年間が始まったのだけれども、
兄が2002<平成14>逝去で 三年間が重なり更に継続。
そして (私の伯父と叔母=)父の兄と父の妹の逝去で、
ソノ三年間にも重なるので(代行OKか?は知らぬが)私が巡礼を代行。
(既にソノ三年間が途切れたか?否か?を忘れたが、(義叔父=)父の妹の、夫逝去による巡礼も含め)
(私の叔父=)母の弟逝去 と
(両親の兄弟/姉妹最後、江の島へ嫁いだ私の叔母=)母の妹 2021<令和4>逝去の追悼込めて
(故人 母の代行もヘンだけど)、今では私的盆行事になったのだけれども 今年で連続24年目。
不本意ながら 敢えて自分がヨイ人ぶれば、
早逝した同窓生各々の菩提寺墓参は困難なので
宗派は違えど同じ仏教徒として 追悼・供養の気持ちが届くもの と私的な確信で
「覚園寺」さまに塔婆を申し込むのも連続25年目。 _ 2024.08.某日
****************************************************************
.
.
.
.
.
.
.
**************************************************************
24.08.10A #鎌倉 「 #杉本寺 」 ” #四万六千日大功徳日 ” 参拝
/ #天台宗大蔵山杉本寺 #大蔵山杉本寺 #鎌倉市二階堂 #十日参り
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2024-08-23
令和6年(2024年)5月3日(金)
神奈川県鎌倉市浄妙寺の杉本寺に参拝
鎌倉の東部を散歩
金沢街道を少し歩くと右手に杉本寺の入り口が見えてくる。坂東三十三ヵ所霊場の第一番札所。
この寺は、これまた趣が異なる。仁王門も、奥の方にある本堂も茅葺き。こういう茅葺きのお寺って、意外に少ないのではなかろうか。鎌倉で最古の寺とされていて、なんと奈良時代の光明皇后の命で建てられたとのこと。まあ、こういう寺の言い伝えというのはいろいろあるとは思うが。
拝観料300円を納めて仁王門をくぐる。千社札がびしっと貼られているのだが、これって、どうやって貼っているのだろうか?最近は文化財破壊になるのでやめてくれ、という話になるところだけれど。特に、最近ではかなり接着力の強い接着剤ができていて、剥がすのができなくなっているとも聞くけれど、既に貼られているものは古いものなのだろうか。
仁王門の先の石段は苔むしていて、ここは通行できない。苔を保存するためなのか、歩くと滑って危ないためなのか。
左の方に歩ける石段があり、そちらで上ると本堂に出る。本堂内は写真撮影禁止とのことだが、外から撮影するのは大丈夫とのこと。
本堂に上がると十一面観音立像などの仏像が所狭しと並べられている。一番奥に進むとさらに奥の方に御本尊が安置されているのだが、ちょっと遠くてよく見えない。
御朱印は本堂内でいただくのだが二種類あり、坂東三十三ヵ所霊場と鎌倉三十三ヶ所霊場で、書く文字は一緒で押すはんこが異なるだけとのこと。坂東三十三ヵ所ってどこだっけ?と見ると、鎌倉の長谷寺、東京・浅草の浅草寺、千葉の千葉寺にはお参りしたことがあるけれど、それ以外はまだ。生きている内に結願することはありそうにないけど、せっかくなので坂東の方をいただきましょう。
上ってきた石段を降りようとしたらまだ上に上れる場所があるようなので上ってみる。なんとかと煙は高いところが好き。少し見晴らしの良いところが有っただけだった。
運慶の作品があり、まさかここで見られるとは思いませんでした。
階段をかなり上がるので、足腰に自信の無い方は気をつけた方が良さそうです。
苔の階段
階段上から見た
イチョウの色づきがもう少しかな
鎌倉の寺社にお参りしてきました。残暑厳しく、体調に気をつけながらです。
鎌倉駅の東口4番乗り場の京急バスで10分程度で杉本寺に到着します。
平日にも関わらず、参拝されている方は常にいらっしゃいました。
木々の緑と苔の緑が鮮やかでした。
仁王門から見える苔の階段
階段下からの仁王門
左右の仁王像
左右の仁王像
苔の階段を間近から
本堂
権現堂
ここの左側の木々に野生のリスがいました
仁王門
納経帳の最終ページに「鎌倉杉本寺」と記されていました
苔の階段を上から眺める
2023.8.28. 坂東三十三観音第1番、鎌倉の杉本寺を参拝しました🎵
天台宗のお寺です。
杉本寺の仁王門です。
こちらの仁王さまは、何となく目が可愛いらしい感じです。
吽形の方がお像にピントが合っておらず、ぼやけてしまいました(汗)
苔むした階段。現在登ることはできず、見るだけになってます。
坂東三十三観音第1番、鎌倉の杉本寺を参拝。茅葺きの観音堂です。
十一面観音さまがお迎えしてくださいます。観音堂のお像は御前立ちで、奥の大悲殿に3体の仏像があるそうです。
私は今回、運慶そして快慶の身代わり地蔵尊と尼将軍地蔵尊(それぞれ鎌倉二十四地蔵です)もお参りしました。
ただ、、、坂東以外の御朱印がどこも500円になってしまっているんで、地蔵尊の御朱印は尼将軍地蔵尊のみにしました(北条政子好きw)。
鎌倉は近いので、次に参拝した時にいただこうと思います!
観音堂、大悲殿の裏の崖に窪みがあって、宝篋印塔?と思われるものを発見。またお地蔵さまや鐘楼もありました♪
お地蔵さま。
これは壮観でした。
鐘楼です。
杉本寺境内にある熊野権現堂 ・白山権現堂です。
鳥居のところに熊野大権現、白山大権現とありますが、社の中には錫杖を持った僧形の御神像が一体。
観音堂同様、社の背後に岩窟があって、石の祠があります。
そして向かって左側にも祠があって、丸い石が入ってます。
たぶん祠がそれぞれ熊野権現、白山権現なのかもしれないけど、お社と御神像は一体。ちょっとよく分かりませんでした。
でも、南無南無(‐人‐)
杉本寺の大蔵弁財天。
弁財天のお社。
お社の向かって左側に池があって、蛇の御神体が出てきそうな雰囲気でした♪
杉本寺の境内図になります。
このお寺は階段の立体感が良いですね!
また参拝したいです♪
坂東三十三観音第1番、杉本寺の御朱印です。十一面観音さまです。
鎌倉二十四地蔵第6番、杉本寺の尼将軍地蔵尊の御朱印です。
23.08.10A 鎌倉「杉本寺」 ” 四万六千日大功徳日 ” 参拝
< 鎌倉の四寺を未明から早朝巡礼 > _ 鎌倉市二階堂
01) 鎌倉最古の寺院、天台宗「大蔵山 杉本寺」_ 鎌倉市二階堂
HP: http://sugimotodera.com/index.html
三体の十一面観音様をご本尊とし、鎌倉・坂東三十三観音霊場 第一番札所。
鎌倉二十四地蔵尊 第四番 身代地蔵尊・第六番 尼将軍地蔵尊
の他多くの仏様をお祀りしています
” 四万六千日大功徳日 ” 参拝は平成12年から24年連続なのですが、
未明の4:20am頃に家を出て 四寺院巡礼一番目の未明にて
このページを含め 他のページでも光量不足でピンボケ ブレブレを承知で撮った。
掲載無用のような写真ばかりですが
毎年 代わり映えしないマンネリワンパターンの私的な参拝年月日時刻記録。
金沢街道沿いから、参道入り口方向を撮ったつもり。 4:31am頃~
.
-------------------------------------
03-1) 四寺巡礼一番目の未明なので、
ライトアップされた仁王門ならば何とか写るかナっと期待して撮った参拝年月日記録写真。
.
03-2) 向かって左の、吽形仁王像
.
03-3) 向かって右の、阿形仁王像。 仁王像は、運慶作と伝えられている。
.
---
04) (数十年前は通行できたが現在は通行不可の)
光量不足で写らないのを承知でナンセンスな、苔生す階段 を撮ったつもり。
.
---
05-1) 本堂
.
05-2) 本堂。 手前の香炉に線香を焚いた。
堂内に上がって 間近で仏像群を拝観できる。(言うまでもなく、堂内撮影禁止)
.
05-3) 堂の前から近景。
入院中の友人が、一日も早く自宅に戻れますよう祈念いたしました。
.
---
06) 権現堂(白山、熊野両権現尊)方向
.
07)大蔵弁財天堂 方向 _ 写真04)の右方に鎮座する。
物凄い速度で空が明るくなるのを毎年実感するが、
参拝を終え 引き返す際の4:44am頃に撮った。
毎年「覚園寺」で塔婆を境内の六地蔵前に立てるのだけれども、
申込みから読経後の受け取りまでの滞在時間が長いので
巡る順番を「覚園寺」からにすればよかったかもナ。
-----------------------------------------------------------------------
< 過去に何度もコピー&ペーストで使いまわししてきた文言でソノ2023年更新版?なんだけど・・・ >
鎌倉の四寺 ” 四万六千日大功徳日 ” 早朝巡礼 _ 杉本寺、覚園寺、安養院、長谷寺
決して回数の自慢ではなく ※当地風習と諸事情あって結果的 に連続することになり
今では私的な年間行事_盆行事になったのだけれども、2000年<平成12>から連続24年目。
※ 当地周辺の風習と、当家(と親戚だけか?)では ’ 十日参り ’ と呼んでいる。
親族身内が亡くなった翌年から三年間、四寺を巡礼し 八月十六日午前中に「円応寺」を参拝する。
母が1999年<平成11>逝去で翌2000年<平成12>からの三年間が始まったのだけれども、
兄が2002<平成14>逝去で更に継続。
そして 父の兄と妹の逝去で、ソノ三年間に重なるので(代行OKか?は知らぬが)私が巡礼を代行。
(既にソノ三年間が途切れたか?否か?を忘れたが、兄の妹の夫逝去による巡礼も含め)
母の弟逝去と(両親の兄弟/姉妹最後の)
昨年2021<令和4>逝去で江の島へ嫁いだ母の妹逝去の追悼込めて(故人 母の代行もヘンだけど)、
今では私的盆行事になったのだけれども 今年で連続24年目。
不本意ながら 敢えて自分がヨイ人ぶれば、
早逝した同窓生各々の菩提寺墓参は困難なので
宗派は違えど同じ仏教徒として 追悼・供養の気持ちが届くもの と私的な確信で
「覚園寺」さまに塔婆を申し込むのもで連続24年目。 _ 2023.08.某日
***********************************************************
.
.
.
.
.
.
23.08.10A #鎌倉 「 #杉本寺 」 ” #四万六千日大功徳日 ” 参拝 < #鎌倉の四寺を未明から早朝巡礼 > _ #鎌倉市二階堂
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2023-08-11
/ #天台宗大蔵山杉本寺 #十一面観音 #坂東三十三観音霊場 #鎌倉二十四地蔵尊 #身代地蔵尊 #尼将軍地蔵尊 #十日参り
2回目の報国寺のあとはこちら!
杉本寺へ〜!通称苔の寺!🤩✨
いや〜苔ってキレイですね〜✨それを教えてくれたのが、報国寺でした✨
いや〜キレイですねココ、、、🤩✨
とってもキレイ✨✨✨
こじんまりはしてるんですが、凝縮されてる感じがすごい😢
じっくり見て回った後はご本堂へ✨
中に入れるということなので、迷わずおじゃまいたします!
奥にあるご本尊も見れました、、、いや、、、すごい、、、✨ちょっと離れたとこからですが、、、正座して手を合わせると、そこだけシーンとしてて、、、凛としてて、、、異空間でした!!✨✨✨
あんな感じは久々だったな〜✨
それは相方様も同じく感じていて、、、
とにかくスゴかったです😢
相方様とまた来ようねって嬉しい約束をして😚✨
最後にもちろん御朱印もいただいて、後にします。
今日の鎌倉巡りはここまで😚👌
ありがとうございました鎌倉!!
また来ます!🚗³₃
杉本寺の始まりはこちらから〜✨
階段が続きます!
見えて来ました山門様!✨
神奈川県のおすすめ2選🎍
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
32
0