ていそうじ|浄土宗|玉縄山< 浄土宗玉縄山珠光院貞宗寺 たまなわざんじゅこういんていそうじ >
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
貞宗寺の御朱印・御朱印帳
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
![こばけん](https://minimized.hotokami.jp/t8uoAM57q4225SYPMeYiX1tZA0fLksl3bEXmdxxXiHY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210207-121421_kBlvjhrgqO.jpg@webp)
23.12.25。先の久成寺より徒歩10分。鎌倉市植木の閑静な住宅街にある浄土宗の寺院。
山号 玉縄山
院号 珠光院
創建 慶長16年(1611)
開基 貞宗院
開山 暁誉源栄
本尊 阿弥陀三尊
【縁起】〜当寺HPより〜
当山は、元々徳川二代将軍秀忠公の祖母貞宗院様の隠居所でした。貞宗院様の娘のお愛の方(宝台院)が家康公に嫁ぎ、お産みになった方が後の二代将軍になられました。その後、江戸城・大奥(総取締役)を引退され、この地で隠居生活をされていました。1609年にお亡くなりになりますが、その時の遺言で1611年、三回忌法要に合わせて、当山が建立されました。
以後、江戸時代はお檀家を取らずに将軍様のみを弔うお寺として存在しました。従って寺紋は三つ葉葵になります。将軍様が遷化されるごとに幕府から位牌が届き、弔うようにとの事だったようです。(二代から十四代将軍までの位牌があります)明治以降は、お檀家を取るようになり、現在に至っています。
住宅街の奥にひっそりと佇む質素なお寺さんですが、徳川将軍との縁があると知り、感嘆しきりでした。本堂にも上げていただき、内陣に安置されている位牌も拝見できました。又、切り絵御朱印はサービスで頂戴しました。ご親切なご対応に感謝です。
御朱印(直書き)
法然上人のお言葉です。
切り絵御朱印
来年は浄土宗開宗850年です。
こちらは、浄土宗開宗の際の御文で最後の五文字です。
住宅街の中に看板があると助かります。
境内入り口
いぼとり地蔵堂
↓
手水鉢
薄く氷が!
御霊屋
二代将軍秀忠の祖母貞宗院の宝篋印塔を安置した御廟
三つ葉葵の紋が見えます。
参道右側の池
参道左側に《客殿》
参道
本堂
↓
本堂左側の竹林
寺務所・庫裡方向
貞宗寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(3枚)
神奈川県のおすすめ2選🎌
貞宗寺周辺の御朱印
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
17
0