御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
貞宗寺ではいただけません
広告

ていそうじ|浄土宗玉縄山< 浄土宗玉縄山珠光院貞宗寺 たまなわざんじゅこういんていそうじ >

貞宗寺

神奈川県 湘南町屋駅

投稿する
0467-46-5341

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

あり。 5~7台ほど。

おすすめの投稿

mitch
2021年05月13日(木)
2117投稿

21.05.09 徳川家縁の、鎌倉「貞宋寺」参拝 _ 鎌倉市植木

貞宗寺の建物その他

21.05.09 徳川家縁の、浄土宗 「縄山珠光院貞宗寺」
     (たまなわざんじゅこういんていそうじ)参拝 _ 鎌倉市植木
.
01) 門柱から参道へ入って直ぐ左方、’ いぼとり地蔵堂 ’。
不動明王(左) と いぼとり地蔵(右)。
編笠、杖、草履が奉納されていた。
.
-----
.

貞宗寺のお墓

02-1) 山道へ入って直ぐ左方の奥、’ 御霊屋 ’。
二代将軍徳川秀忠の祖母で大奥御年寄役、
貞宗院貞宗院の墓といわれる宝篋印塔が安置されている。
.

貞宗寺の建物その他

02-2) 扁額 ” 御霊屋 ”。  三葉葵の紋。
.
-----

貞宗寺の建物その他

03-1) 本堂か?と思いながら進んだが、’ 客殿 ’ と呼ぶらしい。
.

貞宗寺の周辺

03-2) なぁ~んの.ことはない、ココに駐車場が在ったのかぁ~ 
5~7台ほど

貞宗寺の建物その他

03-3) ’ 客殿 ’ と呼ぶらしい
.
-----

貞宗寺の庭園

04-1) 本堂周辺の庭園 

貞宗寺の庭園

04-2) 庭園の池 

貞宗寺の庭園

04-3) 池の鯉 
.
-----

貞宗寺の本殿

05) 本堂。  貞宋院隠居所に創建された、徳川家縁の寺院。 

貞宗寺の庭園

06) 向かって本堂左方の竹林入り口から、庫裡方向を振り返る。
.
-----

貞宗寺の自然

07-1) 向かって本堂左方の、竹林 ~ 墓地 への入り口。 

貞宗寺の自然

07-2) 竹林

貞宗寺の自然

07-3) 竹林 

貞宗寺の自然

07-4) 立ち入り不可、竹林内の石碑。

貞宗寺の建物その他

07-5) ’ 萩原雲来上人石碑 ’。
立ち入り不可、場所を変えて より見やすい竹林内の石碑をズームアップ。
.
推奨資料: 鎌倉シニア通信 さまWebサイト
( _ https://www.kcn-net.org/senior/tsushin/index.html
の個別項目ページ _ ’ 貞宋寺訪問記 ’
https://www.kcn-net.org/senior/tsushin/ttemple/taka0203/index.html
にて、当寺院非公開写真を閲覧できます。
.
.
.
.
.
*************************************************************
21.05.09E #徳川家 縁の、 #鎌倉 「 #貞宋寺 」参拝
< #浄土宗玉縄山珠光院貞宗寺 > _ #鎌倉市植木
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2021-05-12-1

もっと読む
投稿をもっと見る(2件)

貞宗寺の基本情報

住所神奈川県鎌倉市植木656
行き方

JR東海道線・JR東海道線・私鉄各社「大船駅」西口より、バス「植木 バス停」下車徒歩5分。

アクセスを詳しく見る
名称貞宗寺
読み方ていそうじ
参拝にかかる時間

10分

参拝料

なし(志納)

トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0467-46-5341
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊ご本尊:阿弥陀三尊
山号玉縄山< 浄土宗玉縄山珠光院貞宗寺 たまなわざんじゅこういんていそうじ >
院号珠光院(じゅこういん)
宗旨・宗派浄土宗
創建時代1611年(慶長16年)
開山・開基開山:暁誉源栄 / 開基:貞宗院
体験仏像御朱印重要文化財伝説

Wikipediaからの引用

概要
貞宗寺(ていそうじ)は、神奈川県鎌倉市植木にある浄土宗の寺院。山号は玉縄山。玉縄山珠光院貞宗寺と称す。本尊は阿弥陀三尊。開基は貞宗院(西郷局の母、徳川秀忠の祖母)。開山は大長寺住職暁誉源栄。境内は梅の名所として知られる。
歴史
歴史[編集] 貞宗寺は、貞宗院が晩年を過ごした屋敷の跡地に建てられた寺である。慶長14年(1609年)に没した貞宗院の遺言によって慶長16年(1611年)に創建された。 はじめは大長寺の末寺だったが一時衰退。その後再興され、寛文12年(1672年)に徳川家綱より鎌倉郡高谷内に寺領10石の寄進を受け、芝増上寺の末寺となった。 境内にあった寺子屋は明治6年(1873年)5月の学制発布にともない「玉縄学校」(後の鎌倉市立玉縄小学校)と呼ばれる小学校となった。 関東大震災によって山門・土蔵・庫裏・本堂などが倒壊してしまい、大震災以前の建物は長屋門のみとなっている(後年本堂は再建された)。
アクセス
交通[編集] 神奈川県道302号小袋谷藤沢線付近
引用元情報貞宗寺」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%B2%9E%E5%AE%97%E5%AF%BA&oldid=95067807

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー