しおがまじんじゃ
塩釜神社(鹽竈神社)
神奈川県 富士見町駅
いつでも参拝できます
御祭神
塩土老翁神(しおづちのおぢのかみ)(別宮)
武甕槌神(たけみかづちのかみ)(左宮)
経津主神(ふつぬしのかみ)(右宮)
御利益
延命長壽、産業開發、海上守護、安産守護
武徳
柏尾川沿いにある小さな神社です。高校時代の通学路で、よく神社の前を通っていました。
額束
手水鉢
狛犬(吽形)
狛犬(阿形)
狛犬の台座の裏
昭和8年4月とあります。
拝殿
御由緒
20.10.13 鎌倉、台「塩釜神社(鹽竈神社)」参拝 _ 鎌倉市台
宮城県塩竈市にある志波彦神社鹽竈神社は全国の塩釜神社の総本社でありますが、
勧請された 鎌倉市台の「塩釜神社(鹽竈神社)」は 神奈川県唯一です。
徳川末期の頃に当所の娘が仙台公に仕え塩釜神社を崇敬すること頗る厚く
帰郷するにあたってその御分霊をいただき小祀を建て崇敬の至誠を捧げてきたが、
明治に入り国鉄の開通とともにその分岐点として栄えるに従って近隣住民も崇敬の念を持ち
氏神樣と仰ぎ今日に至ったそうです。
01) 鎌倉、台「塩釜神社(鹽竈神社 しおがまじんじゃ)」 社頭。
石の鳥居 と 社号標 ” 鹽釜神社 ” _ 鎌倉市台1-5-15
宮城県塩竈市にある志波彦神社鹽竈神社は全国の塩釜神社の総本社だが、
勧請された 鎌倉市台の「塩釜神社(鹽竈神社)」は 神奈川県唯一。
( しわひこじんじゃ・しおがまじんじゃ / 二社が同一境内に鎮座)
.
< 神奈川県神社庁Webサイトから引用:
https://www.kanagawa-jinja.or.jp/search_dtl.php4?jid=421&cd=1205034&scd=&npg=1 >
徳川末期の頃に当所の娘が仙台公に仕え塩釜神社を崇敬すること頗る厚く
帰郷するにあたってその御分霊をいただき小祀を建て崇敬の至誠を捧げてきたが、
明治に入り国鉄の開通とともにその分岐点として栄えるに従って
近隣住民も崇敬の念を持ち氏神樣と仰ぎ今日に至った。>
.
---
02-1) 向かって左の狛犬
02-2) 向かって右の狛犬
.
---
03-1) 社殿
03-2) 社殿に掲げられた、御祭神や例祭についての書。
由緒については書かれていない。
御祭神: 塩土老翁神(しおつちのおじのかみ)
武甕槌神(たけみかづちのかみ)
経津主神(ふつぬしのかみ)
.
---
04) 海軍関係者による鳥居寄進者名の石碑
---
駐車場なし/トイレなし
管理神社:「稲荷神社」神奈川県鎌倉市岩瀬1399 _ TEL 0467-47-4798
.
.
.
*****************************
20.10.13A #鎌倉 、台「 #塩釜神社 ( #鹽竈神社 #しおがまじんじゃ )」_ #鎌倉市台
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2020-10-14?1602624007
11
0