御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

とうけいじ|臨済宗円覚寺派松岡山(松岡山 東慶総持禅寺)

東慶寺のお参りの記録一覧
神奈川県 北鎌倉駅

こばけん
こばけん
2024年06月11日(火)
1188投稿

24.06.07。先の円覚寺より徒歩4分。鎌倉市山ノ内の鎌倉街道沿いにある臨済宗円覚寺派の寺院。

山号 松岡山

寺号 東慶総持禅寺(正式名)

創建 弘安8年(1285)

開山 覚山志道尼
  (北条時宗公夫人)

開基 北条貞時

本尊 釈迦如来

札所 鎌倉三十三観音霊場
   第三十二番 
   東国花の寺百ヶ寺霊場
   鎌倉第十番

【縁起】〜当寺HPより抜粋〜
 女性から離縁できなかった封建時代に、当寺に駆け込めば離縁ができる女人救済の寺として明治に至るまでの600年間、縁切りの寺法を引き継いできました。

 後醍醐天皇皇女が護良親王の菩提を弔うため五世住職となり、御所寺、松ヶ岡御所とも呼ばれ、鎌倉尼五山の第ニ位に列せられる格式の高い尼寺になりました。江戸時代初期には豊臣秀頼の息女が千姫の養女として命を助けられ、東慶寺に入寺。のちに二十世天秀尼となり、創建以来の栄華を極めました。

 明治4年(1871)、廃仏毀釈の影響により縁切りの寺法は廃止となり、明治35年(1902)に尼寺としての歴史も幕を閉じました。

 本日の最後に円覚寺より移動して参詣。16時頃の時間の為か、参詣者も少なく落ち着いた境内を散策できました。花の寺として札所にもなっており、派手さのない自然な形を鑑賞できるのも禅寺らしさがあって良い感じです。

東慶寺(神奈川県)

書き置き

東慶寺(神奈川県)

解説ボード

東慶寺(神奈川県)

入り口

東慶寺(神奈川県)

参道

東慶寺(神奈川県)
東慶寺(神奈川県)
東慶寺(神奈川県)
東慶寺(神奈川県)

注意書き!

東慶寺(神奈川県)

山門遠景

東慶寺(神奈川県)
東慶寺(神奈川県)
東慶寺(神奈川県)

山門
この先境内は撮影禁止!

もっと読む
ぱん吉🍀
ぱん吉🍀
2024年06月08日(土)
1104投稿

初夏の鎌倉めぐり (4/8) 江戸の駆け込み寺『東慶寺』
とても興味があったお寺✨
歴史的な変化がすごい ⁠(⁠*゚⁠ー゚⁠*⁠)
自然の美しさに癒される素敵な境内♪

興味深い歴史の流れ ①女性を救う駆け込み寺(大泉洋の映画の舞台🎶)→ ②多くの著名人が門下生の寺院→ ③現在は季節の花々が⁠⁠楽しめる花の寺🌿

墓所もすごい (門下生の方も多いみたい)
・鈴木大拙 仏教学者、哲学者、心理学者
・小林秀雄 日本の文芸評論家、文学者
・安倍能成 哲学者、教育者、政治家
・岩波茂雄(岩波書店創業者) 日本の出版文化を築いた方 
〜他にも著名人の方が多数〜

................................

〈 備忘録 〉

①『縁切り寺 (駆け込み寺) 』~女性から離婚できなかった時代に 「駆け込めば足掛け3年で離縁ができる」 徳川家康が制定した縁切りの寺法を600年間も引き継ぎ、多くの女人を救済した幕府公認の駆け込み寺。
豊臣秀頼の娘 (奈阿姫) が千姫 (徳川二代将軍秀忠の娘) の養女として命を助けられ東慶寺に入寺。後に二十世天秀尼となり創建以来の栄華を極めたが、明治4年(1871)に廃仏毀釈の影響で縁切りの寺法は廃止。明治35年(1902)には尼寺の歴史も幕を閉じた。

②明治38年(1905)、建長寺・円覚寺両派管長の (近代的 「禅」を確立して世界に広めた) 釈宗演禅師が入寺して荒廃した東慶寺を復興して中興開山。門下には政財界人や哲学者に文化人が多く、こちらに墓所がある著名人をみても納得。禅を世界に広めた鈴木大拙もその一人で、東慶寺裏山に『松ヶ岡文庫』を設立して禅文化発展に寄与した。

③戦後は花の寺として境内が整備され、四季折々の美しい自然が楽しめる現在の姿。

東慶寺(神奈川県)

御朱印は書置きのみですが拝受🙏

日本に二つしかない縁切り寺(駆け込み寺)。
春に群馬でもう一つ『満徳寺』に伺ったので、こちらをみたくてたまらず~

東慶寺(神奈川県)

山門へ続く階段下にはドクダミ🌿
野の花は見ていて気持ちも優しくなります😊
周囲も自然たっぷりで素敵✨花の寺✨

東慶寺(神奈川県)

中の写真は撮れませんが…
山門の外にある紫陽花やツツジも綺麗🥰

山門から先には、花菖蒲がみごとな様子で咲き誇っていました!
可憐な蛍袋もよかった~✨

東慶寺(神奈川県)

多くの女性が走り抜け、階段を駆け上がり境内へ向かったのかな〜

今は静かな花の寺。
作り込まれた日本庭園ではなく、ナチュラルな自然が美しい境内を楽しめる🪷

東慶寺(神奈川県)

階段には境内境内撮影禁止の札。

開山は : 覚山志道尼(北条時宗公夫人)
開基 : 北条貞時
鎌倉時代の弘安8年(1285)開創の臨済宗円覚寺派寺院。

東慶寺(神奈川県)
東慶寺(神奈川県)

写真はここが限界、ズームで中の雰囲気だけ、、
ゆっくり散策して、本堂にも上がらせていただき参拝🙏

東慶寺(神奈川県)

歴史も興味深い!

東慶寺(神奈川県)

周辺は混雑する寺院も多いエリアですが、こちらは静かでホッとする😌
また違う季節に来たいな〜

もっと読む
なおこ♪
なおこ♪
2024年03月18日(月)
206投稿

北鎌倉お参り散歩①ー東慶寺🌸

そういえば鎌倉、久しく行ってないな、とふと思い立ち、行ってきました。
大事にとってあったネコちゃんの御朱印帳、鎌倉専用にすることにしました🐱
北鎌倉を降りて、まず東慶寺へ。「縁切寺」で有名ですね。
鎌倉時代1285年に、北条時宗夫人が時宗を弔うために開創した臨済宗円覚寺派の寺院。
女性から離婚できなかった封建時代の駆け込み寺として、明治に至るまで600年間、たくさんの女性を救ってきました。

東慶寺の御朱印

今日は「観音縁日」とのことで水月観音さまを拝観できました😊
静かなお堂で何十年ぶり?の再会✨

東慶寺の御朱印

たのもしや ちかひの道はときはにて そのしるしある 松の岡やま

東慶寺(神奈川県)
東慶寺(神奈川県)
東慶寺(神奈川県)

思いがけず観音様をお参りできて、何か呼んでいただいたような嬉しさ✨

東慶寺(神奈川県)

この入口のところで撮影禁止と気づいたので写真はありません
拝観料もなく、観光ではなくお参りして欲しいという姿勢を感じました
本堂には御本尊の釈迦如来さまがおられます

東慶寺(神奈川県)
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ